最新更新日:2024/05/13
本日:count up12
昨日:32
総数:196040
学びあい、つながりあい、一人ひとりの未来をひらく〜自立、協働、創造に向けた主体的な学びを支え、可能性を最大限に伸ばす〜

夏休みに交流会をオンラインで実施!川越小学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 以前は夏休みに登校日がありました。最近は夏休みの期間が短縮されたこともあり、登校日のある学校は少なくなっていますが、一人一台配付しているタブレット端末を活用し、オンライン上の登校日を企画している学校もあります。
 川越小学校では、夏休み中に、5、6年生のみ試験的にオンライン交流会を設定しています。
 子どもたちは各家庭から、持ち帰っているiPadでMeet(ビデオ会議システム)を開きます。先生も、学校やテレワーク中の家庭からMeetを開き、子どもたちとの再会を楽しみました。チャット機能を活用して「元気だよ!」などと挨拶をしたり、ロイロノートを併用してクイズや質問コーナーを設けているクラスもありました。
 今回のオンライン交流会は自由参加にしていましたが、コロナ感染や非常変災による臨時休業時にもMeetは有効に活用できます。今回は、その時のための予行練習にもなっていました。

【令和3年度 教頭研修(2)を実施しました!】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年7月29日に、午前中の教頭研修(1)に引き続き、午後から教頭研修(2)を実施しました。文部科学省 ICT活用教育アドバイザーの平井 聡一郎氏を招聘し、「ICT活用の推進に向けて管理職にできること」と題してご講演いただきました。
教頭先生は1人1台配付しているタブレット端末を持参し、Googleのjambordやスライド、フォームなどを使用しながら研修を受講しました。これらのソフトを活用することで、平井先生の講義を聴き、自校について考えたり、他校の教頭先生と協働編集しながら考えを整理することができました。
枚方市はLTE(インターネットのできる)端末を採用し、家庭でも活用できることや、夏休みにも活用できていること、授業以外にも連絡などで活用したり、校務でも使用していることなどについて、他の県や市町村と比べても、ここまで活用している自治体はめずらしいと、平井先生から褒めていただきました。
それぞれの学校の活用推進が2学期以降さらに進むように、本日の研修を踏まえて取り組んでいきます。

【令和3年度 教頭研修(1)を実施しました!】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年7月29日に、輝きプラザきららたまゆらイベントホールにて夏季教頭研修を実施しました。枚方市教育委員会 奈良 渉教育長の開会の挨拶の後、午前中の研修は、ハードロック株式会社 代表取締役会長の若林 克彦氏をオンラインで、株式会社OTS 代表取締役社長の淀 大輔氏を会場にお招きし、「社会貢献と人材育成の考え方」と題してご講演いただきました。
ハードロック株式会社 若林 克彦会長と株式会社OTS 淀 大輔社長からは、「一つのもを探究し、追究する熱意」や「社会貢献を経営理念に掲げる民間企業の人材育成における考え方」についてお話をいただきました。

【令和3年度 園長研修(1)(2)を実施しました!】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年7月28日に、輝きプラザきららにて夏季園長研修を実施しました。枚方市教育委員会 奈良 渉教育長の開会の挨拶の後、午前中の研修は大阪総合保育大学 大方 美香 学長から「今日的な教育課程を踏まえたカリキュラム・マネジメント」について、午後は、奈良教育大学の横山 真貴子 教授から「保育の質を高めるための組織づくり」について、ご講義いただきました。
どちらの先生も、具体的な保育事例をあげながらわかりやすくお話しいただき、また、園長同士の交流や意見交換の場も設定していただくことで、どのような取り組みにつなげていけばよいかをしっかりと考えながら受講することができました。
また、研修と研修の間には、「園内研究の充実」について各園から実践発表を行い、交流を深めました。
今後も、枚方市の幼児教育の充実を目指して、積極的な取り組みを進めてまいります。

【令和3年度 校長研修(2)を実施しました!】

画像1 画像1 画像2 画像2
令和3年7月27日に、午前中の校長研修(1)に引き続き、午後から校長研修(2)を実施しました。鳥取県教育委員会情報モラルエデュケーターの今度 珠美 先生を講師としてお招きし、「GIGAスクールに向けた情報モラル教育からの転換〜善き使い⼿になるためのデジタル・シティズンシップ教育の可能性〜」と題してご講演いただきました。
今度先生は、1人1台タブレット端末が導入することで、子どもたちの可能性が無限に広がっていくとおっしゃっていました。しかし、同時に情報社会という公共のマナーを学ぶ機会やより良い使い方を子どもたち自身が考え、学んでいく大切さもおっしゃっていました。「情報モラル」と「デジタル・シティズンシップ」の相違点についてもわかりやすく説明していただきました。
今度先生のお話を受けてのグループ協議では、児童生徒や教職員がICTを効果的に活用した実践や今後の課題解決に向けた取組について話し合いが行われました。デジタル・シティズンシップの観点を取り入れた同意書を保護者と児童生徒に配付したり、児童生徒のICT委員会を組織して、子どもたちが主体的により良い使い方について考える機会を設けたり、各校様々な取組を発表していました。
それぞれの学校の活用推進が2学期以降さらに進むように、本日の研修を踏まえて取り組んでいきます。

【令和3年度 校長研修(1)実施しました!】

画像1 画像1 画像2 画像2
令和3年7月27日に、輝きプラザきららたまゆらイベントホールにて夏季校長研修を実施しました。枚方市教育委員会 奈良 渉教育長の開会の挨拶の後、午前中の研修は、大阪市生野区 山口 照美 区長を講師にお招きし、「これからの学校を『未来志向』で切り開く」と題してご講演いただきました。
山口区長からは、「民間人校長として」「市教委から区長(区担当教育次長)として」ご経験されたことや実践を学びました。また、コロナ禍とGIGAスクール構想で試される「予測不能な時代」への対応力として、「情報収集能力」「コラボレーション力」「修正しながら前に進む力」の3つを教えていただきました。「校長先生がリーダーシップを発揮し、変化に強い「チーム学校」をつくっていくために、自らの学校マネジメントを振り返り、一つでも前向きな変化を起こすことが大切だ。」とお話しされていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
枚方市教育委員会
〒573-1159
住所:大阪府枚方市車塚1-1-1
TEL:050-7105-8052
FAX:072-851-2187