部活の大会応援献立

画像1 画像1
今日の献立は、

丸パン
チキンカツ(勝つ)
ツナサラダ
もずくスープ
美生柑
牛乳 です。

今日の献立は、今週末から始まる中学生の部活の大会応援献立です。
試合に「勝つ」とチキン「カツ」をかけています。
中学生の皆さんが大会で活躍できるように給食センター職員一同、応援しています。丸パンは半分に切ってあるので、キャベツとにんじん、チキンカツを挟んで「チキンサンド」を完成させてください。

とてもおいしかったです。
ごちそうさまでした!

歯の日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、

六黒米ごはん
鮭の香味ソース
じゃこサラダ
厚揚げのみそ汁
牛乳 です。

今日は、歯の日の献立です。
今日は、歯を丈夫にしてくれる「カルシウム」がたくさん入っている食材を使っています。「じゃこサラダ」のじゃこ、「厚揚げのみそ汁」の厚揚げ、そして、牛乳が特に多くのカルシウムを含んでいます。「カルシウム」をしっかり摂取して、歯を健康に保ちましょう。

とてもおいしかったです。
ごちそうさまでした。

小学校運動会の応援献立(6/2)

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
フレーフレークカツ
げんきっこチーズサラダ
ほうれん草のみそ汁
輝け!キラキラゼリー
牛乳 です。

今日は、小学校運動会の応援献立です。
応援の掛け声に合わせた「フレーフレークカツ」「げんきっこチーズサラダ」と「ほうれん草のみそ汁」はカルシウムや鉄分を多く含む食品がたくさん入っています。
ゼリーは、みなさんがゼリーのように運動会でキラキラと輝いてほしいという願いを込めています。給食で元気を付けて運動会を頑張りましょう!

とてもおいしかったです。
ごちそうさまでした!

野沢菜コロッケ(5/31)

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん、野沢菜コロッケ、
なめたけあえ、豆乳のみそ汁、牛乳 です。

今日は、野沢温泉村の郷土食である野沢菜漬けをたっぷり入れた野沢菜コロッケです。野沢菜を少し大きめにカットしたので食感や味をしっかり感じることができます。食感の少ないコロッケにしゃきしゃき感が加わるので、よく噛んで食べてください。

とてもおいしかったです。
ごちそうさまでした!

手作りソーダゼリー

画像1 画像1
今日の献立は、

麦いっぱいごはん
ポークカレー
ブロッコリーのごまあえ
手作りソーダゼリー
牛乳 です。

今日は、ソーダゼリーを手作りしました。炭酸水を使用して、シュワシュワを感じられるゼリーに仕上げます。シュワシュワを感じるためには、温度をしっかりと管理しなくてはいけません。給食センターの調理員の皆さんが、温度計を使い、丁寧に温度管理をして作ってくれました。感謝の気持ちを忘れずに食べましょう。

とてもおいしかったです。
ごちそうさまでした!

長野県で作られた「あんずジャム」(5/25)

画像1 画像1
今日の献立は、

コッペパン(あんずジャム)、鶏とペンネのグラタン、
新玉ねぎとツナのサラダ、春キャベツとコーンスープ、牛乳 です。

今日の「あんずジャム」に使われている「あんず」は長野県で1番多く生産されています。6月に入ると、生の「あんず」の収穫が始まります。生の「あんず」は酸味が強く、ジャムやシロップ漬けにして食べるとおいしく食べることができます。
長野県で作られた「あんずジャム」をおいしく味わいましょう。

とてもおいしかったです。
ごちそうさまでした!

春を告げる魚

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
鰆の梅みそ焼き
かみかみサラダ
すまし汁
牛乳 です。

今日は、「さわら」を使ったおかずです。「さわら」の旬は春です。
春になると「さわら」が採れるので「春を告げる魚」とも言われています。「さわら」に、たっぷりの野菜と梅みそをのせて焼いてあるので、野菜と一緒に食べましょう。梅を入れているので、厚くなる季節にも食べやすくなりますよ。

とてもおいしかったです。
ごちそうさまでした!

歯の日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん、わかさぎの唐揚げ、
五目豆煮、かきたま汁、手作りふりかけ、牛乳 です。

今日は、歯の日の献立です。
五目豆煮は、大豆やゴボウが入っているのでよく噛みながら食べましょう。ワカサギの唐揚げと牛乳には、カルシウムがたっぷりです。手作りふりかけに入っている「しらす」や「こまつな」にもカルシウムがたくさん入っています。カルシウムは、歯や骨を丈夫にしてくれます。いい歯を保つために、よく噛むことやカルシウムをしっかりとることを大切にしましょう。

今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした!

山賊焼き

画像1 画像1
今日の献立は、

麦いっぱいごはん
山賊焼き
切干大根のハリハリ漬け
みそけんちん汁
牛乳 です。

今日の「山賊焼き」は、長野県の松本市や塩尻市で親しまれている郷土料理です。鶏肉に下味をつけて片栗粉をまぶして揚げています。昔は、油が貴重だったため焼いて作っていました。今日は、しょうゆ、砂糖、酒、すりおろしたりんごと玉ねぎで鶏肉に下味をつけました。りんごと玉ねぎの自然な甘みでおいしく、やわらかく仕上がります。

今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした!

初がつお

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
かつおの黒潮ソース
和風ポテトサラダ
豆腐のあんかけスープ
牛乳 です。


今日は、「かつお」を使ったおかずです。
「かつお」は、春と秋の2回、旬を迎えます。
春は、南の海から「黒潮」に乗って東北や北海道に北上してきます。
北上してきたかつおを「初がつお」といいます。
脂の、のり始めなので、あっさりとした味わいです。
良質なたんぱく質を多く含み、鉄分なども豊富なのが特徴です。
黒潮にのってくる「初がつお」をイメージしながらいただきましょう。

とてもおいしかったです。
ごちそうさまでした!

旬のたけのこ

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん、豚肉とたけのこの辛味炒め、じゃこサラダ、
えのきのふわふわスープ、牛乳 です。

今日は、旬のたけのこを使用しておかずを作りました。
たけのこは春になると竹の下から出てきます。
たけのこは、1日に数十cm伸びると言われています。
そして、収穫してからすぐに処理をしないと苦くなってしまします。
旬だから味わえる味を楽しみましょう。

とてもおいしかったです。
ごちそうさまでした!

こどもの日献立(5/2)

今日の献立は、

ゆかりごはん、ししゃものこいのぼりあげ、
たくあんあえ、春野菜のみそ汁、柏餅、牛乳 です。

今日は、こどもの日献立です。
突然ですが、こどもの日のクイズです。
こどもの日によく食べられるものは何でしょう?
1.ひしもち 2.かしわもち 3.ぼたもち
正解は、2.のかしわもちです。
かしわの葉は、新しい葉が出るまで古い葉が落ちないことから、家系が絶えず子孫繁栄すするよにという願いが込められています。もちもちしているので、よく噛んで食べてください。

とてもおいしかったです。
ごちそうさまでした!
画像1 画像1

なめこ

今日の献立は、

ごはん、揚げささみのレモン煮、
マセドアンサラダ、なめこ汁、牛乳 です。

今日は、隣の飯山市で採れた「なめこ」を使ったみそ汁です。
「なめこ」の特徴である ぬるぬる としたヌメリは、みなさんの胃を守ってくれます。また、たんぱく質の吸収を助ける働きがあります。今日の「揚げささみレモン煮」に使われている「鶏ささみ」もたんぱく質なので吸収を助けてくれますよ。

なめこが苦手な子どもたちがいました。
いつか食べられるようになるといいですね。
今日もとてもおいしかったです。
ごちそうさまでした!
画像1 画像1

新じゃがいも

今日の献立は、

ごはん、二色そぼろ丼の具、和風ピクルス、
新じゃがのみそ汁、牛乳 です。

今日は、「新じゃがいも」を使ったみそ汁です。
「新じゃがいも」というのは春に収穫されたばかりのじゃがいものことを言います。普通のじゃがいもに比べて皮が薄くて、柔らかいのが特徴です。今日のみそ汁では、皮をむいていますが皮ごと調理して食べるのもおいしいですよ。

とてもおいしかったです。
ごちそうさまでした!


画像1 画像1

入学・進級お祝い献立

画像1 画像1
今日の献立は、

五目おこわ、鶏のから揚げ、
ミモザサラダ、すまし汁、
手作りお祝いゼリー、牛乳 です。

今日は、入学・進級お祝い献立です。学校生活が始まって2週間経ちました。少し遅めのお祝い献立ですが、学校生活にも慣れてきたこの時期に、お祝い給食を楽しんでほしいです。これから1年間給食が続きます。授業の疲れや、悩みごともおいしい給食を食べて忘れられるくらい給食の時間を楽しんでください。

とてもおいしかったです。
ごちそうさまでした!


スノーキャロット

画像1 画像1
今日の献立は、

丸パン、ペンネのトマトソース、
海藻サラダ、スノーキャロットのポタージュ、牛乳 です。

今日は、今しか味わうことのできないスノーキャロットを使ってポタージュを作りました。スノーキャロットは、飯山市の北部で作られています。普通のにんじんとは違い、とても強い「甘み」です。生産者の方は、雪の下で冬の時期をすごすため、とても甘く育つのだと教えてくれました。地元で作られた、貴重なスノーキャロットをこれからも大切にしたいですね。

おいしくいただきました。
ごちそうさまでした!

うど

今日の献立は、

ごはん、鶏肉のマーマレード焼き、
うどのごまネーズあえ、のっぺい汁、牛乳 です。

今日は、「うど」を使った副菜です。
みなさんは「うど」を知っていますか?「うど」というのは、春に取れる山菜です。「うど」は、そのまま料理をすると色が変わってしまったり、苦みが出てしまうので切ってから「酢水」に入れます。マヨネーズを使って食べやすい味つけにしています。苦手な人もいるかもしれませんが、「うど」を食べる経験をしてみましょう。

うどという山菜を初めて聞きました。おいしかったです。
ごちそうさまでした!
画像1 画像1

心身の健康

画像1 画像1
今日の献立は、

麦ごはん、鮭のオニオンソース、
大豆のあえもの、ごまみそ汁、牛乳

です。

今日は、歯の日の献立です。
毎月8の付く日は、「歯の日献立」といってよく噛む献立や、カルシウムを多く含んだ献立を出します。今日の歯の日献立は、「麦ごはん」や「大豆のあえもの」がよく噛む献立です。いつも以上に噛むことを意識してよく噛んで食べましょう。

とてもおいしくいただきました。
ごちそうさまでした!


食文化

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん、肉キャベツ、花ほうれん草、
豆腐とわかめのみそ汁、牛乳 です。

今日は、野沢温泉村の給食でとても人気な「肉キャベツ」です。
肉キャベツは、味噌を中心にトマトケチャップや中濃ソースなど様々な調味料を混ぜたタレで味つけしています。キャベツの食感を残すようにすばやく炒めて完成させます。食感も楽しみながら味わいましょう。

肉キャベツとても人気で、みんなおかわりをたくさんしていましたね。
とてもおいしかったです。
ごちそうさまでした!

食文化

画像1 画像1
今日の献立は、

菜の花ごはん、鰆の幽庵焼き、
春野菜サラダ、若竹汁、牛乳 

です。

今日は、春いっぱいの献立です。
今日の給食の中にある春の野菜を見つけてみましょう。まずは、ごはんの中に入っている「菜の花」、おかずには「さわら」があります。サラダの中には「スナップエンドウ」「アスパラガス」お汁には「たけのこ」も入っています。
沢山の春の食べ物が入った給食です。桜の景色を眺めながら、給食からも春を感じてください。

ごはんが春っぽく色とりどりで可愛かったです。
今日もごちそうさまでした!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30