最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:344
総数:692351

合唱コンクール1年生の部

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、上から1年4組、1年5組です。

合唱コンクール1年生の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、上から1年2組、1年3組、1年1組です。

1年合唱コンクールリハーサル

画像1 画像1
「慣れない環境で緊張していたのでしょうか。音楽室ではもっと出てましたよ。」と四柳先生より講評がありました。どのクラスもいい合唱でしたが、まだよくなるのですね。本番に期待します。

掲示物より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日実施しました「e−ネット安心講座」の説明資料が1年生掲示板に貼ってあります。その中の、「情報通信の安心安全な利用のための標語受賞作品」を紹介します。
 便利ですが危険なネットは、正しく利用できるようにならなくてはいけません。

ものづくり・デザイン科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も折橋治樹氏、理恵子氏が来てくださっています。1年2、3、4組の授業で「貝貼り」の工程です。
「先生!教えてください。」の声に、すぐに、的確に答えてくださいます。
今日も、ものすごく集中しています。

e−ネット安心講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 インテックより、干場 信二氏を招いて、e−ネット安心講座(インターネットを利用する際の危険やトラブル対処法、正しい利用法を学ぶ講座)を実施しました。
 山口校長より、便利だが危険であり、例えれば包丁のようなものである。この機会にしっかりと学ぶよう話がありました。その後、干場氏が1年生へ、インターネットの「7つの危険」について話をしてくださいました。
 生徒が家に帰りましたら、どんな話があったのか聞いてみてください。

ものづくり・デザイン科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も折橋治樹氏、理恵子氏が来てくださっています。1年2、3、4組の授業でご指導をいただきました。

合唱コンクールに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
文化委員会では、今日から、給食の時間に、昨年度の合唱コンクールの映像を流します。今日は、3年生の合唱を放映していました。1年生の教室では、みんな真剣に見ていました。感想を聞くと、「分厚いハーモニーがすごかった」そうです。
10月30日の本番に向けて、取組が加速していきます。

ものづくり・デザイン科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組は「置き目」の指導を受けているところです。このようなデザインの青貝を貼ります。

ものづくり・デザイン科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ものづくり・デザイン科「青貝塗りのコースター」作りの授業に、折橋治樹氏、理恵子氏のお二人を招いて、「置き目」「貝切り」「膠(にかわ)塗り」の作業を指導していただきました。
小学校でやりました!と自信満々の生徒もいれば、どうするが?と不安一杯の生徒もいます。みんな真剣です。

中間考査二日目

画像1 画像1
1年生1限英語のテストの様子です。
もうテストの受け方を指導する必要はないようです。問題に集中しています。

ものづくり・デザイン科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
志貴野中学校1年生は、青貝塗りのコースターを制作しています。現在「貝切り」をしています。ものすごく集中して貝を切っています。
小学校でも行った作業で、慣れたもので難しい曲線もスイスイ切っていく生徒、やり方を思い出しながらなんとか切っている生徒、一人一人は違いますが、とにかくスゴい集中ぶりです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 令和3年度前期生徒会長選挙
3/24 修了式
高岡市立志貴野中学校
〒933-0057
住所:富山県高岡市広小路7番1号
TEL:0766-22-0437
FAX:0766-22-0386