最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:344
総数:692353

遠隔授業

画像1 画像1
画像2 画像2
慶應義塾大学SFC研究所からの遠隔授業は、今日で4回目です。授業内容が難しくなってきているようですが、前向きに取り組み、「論理的なコミュニケーション力」を向上させてほしいと思います。

朝学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の朝学習の様子です。明日の英単語コンテストに向けてプリントに取り組んでいます。英単語コンテストに向けての取組は、1、2年生とも12月から始まっています。ぜひ成果を出してほしいと思っています。
 英語科の教師の予想では、良い点数をとる生徒が多くて、市から配付される賞状の枚数が足りなくなるだろうとのことです。足りなければ印刷しますので、生徒のみなさんは、遠慮なく点数を上げてほしいと思います。

SDGs 調べ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1年1組の授業の様子です。どのクラスも真剣です。

調べ学習 SDGsについて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生では、学習端末を用いてSDGsについて調べ、自分ができる取組を考えています。みんな真剣です。

慶應義塾大学SFC研究所による遠隔授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 5、6限目に、1年生全クラスで2回目の「論理コミュニケーション」の授業が行われました。神奈川県にある慶應義塾大学SFC研究所からの遠隔授業です。14日に行う予定でしたが、大雪のため延期をお願いしました。
 生徒に授業内容を聞いてみました。
 ・文章の書き方を学んでいる。
 ・文章にするのはまだ先で、意見、根拠、根拠の事例を考える。
 ・今日は「学校にしてほしいこと」という題で具体的な意見と根拠を考えた。意見は「宿題の量を一人一人違わせてほしい」。根拠は「一人一人ができる量が違うから」。事例は「A君が全部の宿題を終わらせる時間で自分はまだまだ終わらないから」などがあったとのこと。

 おもしろそうだと伝えると、難しいですと答えてくれました。全8回の授業です。授業が進むにつれて理解が深まっていくことを期待しています。

1年生 クリエイティブたかおか出品作品

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、クリエイティブたかおかに出品されていた作品が返ってきました。廊下に掲示してあります。あまりにも楽しい作品だったので、紹介します。

1年生金賞作品

画像1 画像1
 15日(金)に行われた1年生書初大会の金賞の作品を紹介します。
 上手なものが多く、選ぶのに苦労したと聞きました。
 2Fに1から3年生の金賞作品が並べて掲示してあります。

1年生 書初大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人一人が集中し、体育館がしんと静まりかえっていました。写真からその雰囲気を感じてもらえるでしょうか。やらされているのではなく、それが当たり前になっているような感じです。1年生に感心しました。素晴らしいです。

学習端末設定

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期にうまくいかなかったクラスが再設定を行いました。
 今日はほとんどの端末が設定を完了できたようです。

学習専用端末初期設定

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1年1、3組と2年1組が設定を行います。
 全員が次の画面に移動するのを待つと、どうしても遅くなります。そんな中でも、先にできた生徒は指示や説明が通りやすいように静かに待っています。写真は1年1組の設定の様子です。素晴らしいです。

1年 レクリエーション大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 レクリエーション大会後半は、学年委員会企画による「先生当てクイズ」と「クラス対抗借り物リレー」です。
 学年委員(学級委員長、副委員長)がやり方を一生懸命説明している様子がとてもよかったです。

1年 レクリエーション大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は1、2限にレクリエーション大会を行っています。
 前半は、運動委員が企画した「大縄跳び大会」です。
 密を避けるために、各クラスの男女がそれぞれ半分に分かれて跳ぶことにしたそうです。男女合わせて4回と、男女混合の選抜メンバーも跳び、5回分を合計して勝敗を競うとのことです。
 大型ストーブの前はどのクラスも女子が陣取っているのが何かおもしろいです。
 下の写真は練習の様子です。上手に跳んでいるクラスもあれば、もめているクラスもあります。体育館は明るい笑い声があふれています。

1年 校内漢字コンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、今日の5限目に漢字コンテストを行いました。
 11月初旬から、朝学習等でコンテストに向けて練習プリントに取り組んできました。漢字検定5級程度の内容とのことです。今まで習った漢字の読み書きを確認する良い機会です。成績優秀者には賞状が出るようです。

1年 進路学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生も進路学習が始まります。今日は各学級でオリエンテーションを行っていました。
 写真は、上が説明を聞き、取り組み始めた生徒達
 これまでの「わたし」を振り返り、中学生の「わたし」を見つめ、これからの「わたし」をイメージしていきます。
 下が、課題に取り組んでいるところです。
 その後、職業調べを行います。冬休みの宿題になり、家族の協力が必要な場合もあるようです。ご協力よろしくお願いいたします。

1年音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年音楽が楽しそうです。 
 音楽室からなにやら音が聞こえてくると思ったら、サランラップの心棒のようなものをバチ代わりに机をたたいてリズムを刻む練習をしていました。上手な生徒もいればそうでない生徒もいます。見ていて楽しいです。そういえばこの間、四柳先生が、忘れた生徒用にと家からいっぱい持ってきておられました。

「論理コミュニケーション」の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5、6限目に1年生全クラスで慶應義塾大学SFC研究所による「論理コミュニケーション」の授業が行われました。
 配布された分厚い資料で授業への抵抗感が高まった生徒もいたようですが、生徒達は大型テレビの向こう(神奈川県)からの初めての遠隔授業に意欲的に参加し、積極的に意見を述べる生徒もいたと聞きました。
 今日が第1回目で、論理コミュニケーションの遠隔授業は全8回行われます。

ものづくり・デザイン科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は仕上げです。研磨剤で磨き込んでいます。ものすごい集中です。

1年 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6限目、1年生は学年集会を開き、学年委員会(学級委員長、副委員長)主催の「めざせ!ベル着、忘れ物ゼロマスター」の表彰式を行いました。
 その後、飯島学年主任より、前期は中学生になったばかりで学級、学年のことで精一杯だったと思うが、後期は生徒会執行部に1年生も多数入り、学校全体を視野に入れて活躍することとなる。良きフォロワーとして生徒会を支えていってほしい。と話がありました。
 そのとおりです。よろしくお願いします。生徒会長からのキーワードは「主体性」です。

ものづくり・デザイン科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「貝むき」の作業です。
職人さんに塗ってもらった漆を、彫刻刀ではがしていきます。小学生のときは「貝むき」は職人さんにしてもらったとのとで、初めての作業を、みんな恐る恐るやっています。

合唱コンクール1年生の部

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、上から1年4組、1年5組です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 3年期末考査範囲発表
2/11 県小中高書初大会審査
高岡市立志貴野中学校
〒933-0057
住所:富山県高岡市広小路7番1号
TEL:0766-22-0437
FAX:0766-22-0386