6/21 今日の給食

きょうの給食は、
玄米ごはん、牛乳、ルーローハンの具、ゆで野菜、わかめスープです。

台湾を代表する料理「ルーローハン」です。うずら卵で作った煮卵、小松菜、もやし、人参をごま油と醤油でシンプルに味付けした「ゆで野菜」といっしょに食べます。子どもたちが好きなメニューです。きょう初めて食べる1年生にも気に入ってもらえると嬉しいです。

五香紛(ウーシャンフェン)という複合スパイスを入れるのが特徴です。主に中国料理やベトナムなどのインドシナ地域でよく使われています。八角や山椒、花椒を中心に、シナモンなどが入っています。独特な香りがあるので苦手な人もいるようですが、給食ではほんのり香る程度に調整しています。
画像1 画像1

6/20 今日の給食

きょうの給食は、
きのこうどん、牛乳、かみかみかき揚げ、白菜のぱりぱり和えです。

今月は噛むことを意識したこんだてを多く取り入れています。豚肉のうま味ときのこがたっぷり入ったきのこうどんに、さきいかが入ったかみかみかき揚げをつけました。

「白菜のぱりぱり和え」には、千切りのたくあんとちりめんじゃこが入っています。ごま油と醤油で味付けをしています。それぞれの素材のうま味や塩味と、ぱりぱりとした歯ごたえが楽しめる和え物です。たくあんは山形県発祥の日本に古くから伝わる漬物です。今は食べやすいものが多いですが、昔は今の3〜5倍の塩分で漬けていたそうです。
画像1 画像1

6/19 今日の給食

きょうの給食は、
さくらごはん、牛乳、あじの竜田揚げ、群馬の野菜サラダ、こしね汁、ぐんまのうめゼリーです。

毎月19日は食育の日こんだてを実施しています。そして今月は食育月間でもあります。きょうのこんだては、旬の食材と群馬県の特産品や郷土料理を使った内容にしました。

「こしね汁」は附属小の定番メニューです。西毛地区に伝わる郷土料理で、「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」の頭文字を取って「こしね汁」と名づけられています。地域や季節によって使う具材を変え、夏仕立て、冬仕立てなどといわれるものもあるようです。だし汁に味噌、醤油、塩で味をととのえ、豚肉や野菜のうま味がつまったおいしい具だくさんの汁に仕上がっています。
画像1 画像1

6/18 今日の給食

きょうの給食は、
背割りコッペパン、牛乳、粗挽きフランクフルト、ごぼうサラダ、彩り野菜のスープです。

噛み応えのあるごぼうがたっぷり入ったサラダです。今月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。普段やわらかいものばかり食べている子どもにとって、ごぼうは苦手な野菜のようです。ツナや醤油、ごまを入れたマヨネーズ風味のドレッシングで味付けし、少しでも挑戦して食べてもらえるよう、おいしく仕上げました。

ごぼうは根の部分を食べる野菜です。日本の食卓ではきんぴらや煮物など、古くから馴染みのある野菜ですが、中国やヨーロッパでは薬草として食べられているそうです。
画像1 画像1

6/17 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、モリモリ麻婆豆腐、ぎょうざロール、バンバンジーです。

急に気温が高くなり、暑い日が増えました。暑さに負けないよう、毎日の食事をしっかりとりましょう。休み明けの給食は、子どもたちが好きなメニューでスタートです。

「モリモリ麻婆豆腐」には、定番の麻婆豆腐に小松菜、にら、たけのこを加え、野菜たっぷりに仕上がっています。にらは薬用として古い歴史をもつ香味野菜です。にらの特徴のある香りはビタミンB1の吸収を助け、糖の代謝を円滑にしてくれます。「レバニラ炒め」のような豚肉と一緒に炒める料理は、疲労回復に効果的です。
画像1 画像1

6/12 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、さばの白醤油漬け、上州きんぴら、味噌汁です。

和食こんだてです。「さばの白醤油漬け」は新しいこんだてです。お箸を使い、ごはんとおかずを交互にバランスよく食べられると、きょうのメニューはよりおいしく食べられると思います。

昭和58年のあかぎ国体が開催された際、群馬県の人気キャラクターぐんまちゃんが登場しました。その時に、群馬の名産品である豚肉やしいたけ,こんにゃくなどを使った郷土料理として考えられられたのが、この「上州きんぴら」です。上毛三山をイメージして、本来はごぼうを太く切るのが特徴です。県内の給食では定番のメニューとなっています。

画像1 画像1

6/11 今日の給食

きょうの給食は、
ココアパン、牛乳、米粉のポタージュ、チキンサラダ、冷凍みかんです。

久しぶりの登場、ココアパンです。ココアの風味と甘みがおいしいパンです。米粉のポタージュを組み合わせました。ルウを使わずに上新粉でとろみ付けをします。生クリームが入っているので、コクのあるやさしい味のポタージュです。

上新粉はうるち米を水洗いした後、乾燥させて粉状にしたものです。上新粉で作るものは粘り気が少なく歯切れが良いのが特徴です。そのため、串だんごや柏もちなどの和菓子を作るのに向いています。ちなみに「米粉」とは、上新粉、白玉粉、だんご粉などお米を原材料とする粉全てを言います。

画像1 画像1

6/10 今日の給食

きょうの給食は、
ごま味噌ラーメン、牛乳、ミニ春巻、さっぱり和えです。

雨の月曜日となりました。元気に登校できましたか?今週は公開研究会もあります。休み明けの給食は、子どもたちが好きなラーメンでスタートです。残さず、しっかり食べてほしいです。

「ごま味噌ラーメン」には、ねりごま、すりごま、ごま油を入れ、豆乳でコクを出します。ごまの風味とうま味がたっぷりのラーメンです。胡麻は牛乳と同じカルシウムを含んでいます。胡麻を10g食べる量と牛乳とほぼ同じカルシウム量をとれます。また不飽和脂肪酸やビタミンもふくんでいることから、世界中で貴重な栄養源として親しまれている食材です。

画像1 画像1

6/7 今日の給食

きょうの給食は、
玄米ごはん・こぎつねごはんの具、牛乳、いわしの梅煮、いかくんサラダ、カルシウムな味噌汁です。

かみかみ献立最終日です。きょうは全てのメニューが「かみかみ献立」になります。子どもたちには放送を通じて、献立の紹介と併せて、よく噛んで食べることの良さを伝えました。教室に行くと「よく噛んで食べたよ!」と話してくれる子が増えた4日間でした。

「カルシウムな味噌汁」は新しい献立です。カルシウムが多くふくまれている厚揚げ、凍り豆腐、小松菜と、鉄分豊富でうま味たっぷりのあさりを入れました。ビタミン、ミネラルが豊富な味噌汁をおいしく食べてくれれば、定番メニューの仲間入りです。
画像1 画像1

6/6 今日の給食

きょうの給食は、
麦ごはん、牛乳、きんぴらつくね、白菜のごまマヨサラダ、けんちん汁です。

かみかみ献立3日目です。
きょう紹介するかみかみ献立は「麦ごはん」と「きんぴらつくね」です。
つくねにはごぼう、人参が入っています。

昔から日本人は米を主食としていましたが、白いごはんだけで食べるようになったのは戦後からと言われています。きょうのように麦や雑穀を混ぜて食べていたので、昔の人はよく噛んで食べていました。麦は米のように粘りがないので、その分噛むことを意識できると思います。今の子どもたちは「麦ごはん」や「玄米ごはん」を食べる機会が少ないと思いますが、きんぴらつくねと一緒にしっかりよく噛んで食べてもらえるよう、お話します。
画像1 画像1

6/5 今日の給食

きょうの給食は、
玄米ごはん、牛乳、かみかみビビンバの具、ほうれん草のナムル、韓国もち入りスープ、歯と口の健康週間ゼリーです。

「かみかみ献立」2日目です。
きょうは人気のビビンバにつきこんにゃくを入れたかみかみビビンバの具、鉄分が豊富なほうれん草を使ったナムル、韓国もち(トック)が入ったスープです。またゼリーには、さっぱりとしたレモン味に、噛み応えのあるナタデココが入っています。噛むことを意識した毎年恒例のメニューに、子どもたちは楽しみにしている様子でした。

こんにゃくは噛み応えのある食材です。食物繊維が豊富に含まれています。こんにゃくは他の食材のうま味を吸収するので、よく噛んで食べるとよりおいしく食べられます。
画像1 画像1

6/4 今日の給食

きょうの給食は、
丸パンスライス、牛乳、タンドリーチキン、わかめマリネサラダ
もやしとトマトのガーリックスープ、ヨーグルトです。

6月4日は「むし歯予防デー」、そして4日〜10日までは「歯と口の健康週間」となっています。そこで給食は、毎年恒例の「かみかみ献立」を7日まで実施します。噛み応えのある食べ物を使ったメニューを取り入れ、放送では噛むことの大切さについてお話します。子どもたちには改めて噛むことを意識しながら、給食をおいしく食べてもらえると嬉しいです。

きょうはタンドリーチキンをパンにはさんでいただきます。サラダにはイカが入っています。骨や歯のもととなるカルシウムが豊富なヨーグルトをつけ、歯と口の健康について考えるきっかけにします。
画像1 画像1

6/3 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、黄金煮、大根サラダ、オレンジです。

6月になりました。梅雨の走りといった天気が続いています。体調管理に気をつけ、毎日元気に過ごしましょう。

6月最初の給食は、厚揚げと豚肉、野菜を和風ケチャップ味で仕上げる「黄金煮」でスタートです。高崎市出身の先生が教えてくれたメニューです。厚揚げを使ったメニューはいくつか種類がありますが、炒め物とは違った黄金煮はごはんにもよく合い、子どもたちに人気があります。厚揚げは豆腐の表面を揚げたもので、中身は生の状態で仕上げることから「生揚げ」とも呼ばれます。
画像1 画像1