最新更新日:2024/06/01
本日:count up89
昨日:358
総数:692788

令和4年度後期生徒会長任命式

画像1 画像1
 白江校長より大門 篤詞君に、令和4年度後期生徒会長任命書が渡されました。

自転車小屋清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日10月31日(月)の朝、自転車小屋清掃をしました。
 ボランティア生徒がたくさん集まったおかげで、想定よりも早く終わることができました。
 ご協力ありがとうございました。
 by生徒会
(生徒会が掲載した記事には、by生徒会と書き添えています。)

令和4年度後期執行部会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学級討議で出てきた質問を、各委員会の委員長、副委員長が検討していました。素早いです。  
 このあと生徒総会で承認され、計画された活動が行われることになります。

学級討議

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6限目に、各委員会で立案した後期生徒会の活動計画をクラスで検討する「学級討議」が行われています。
 学年が上がるにつれて活発に話し合っていましたが、1年生の教室でも質問が出ていました。今年の1年生はなかなかやります。
 写真は上から1〜3年生です。

合唱コンクール実行委員

画像1 画像1
 実行委員が舞台裏で賞状にクラス名を書いています。発表よりも少し前に結果を知り、大きな声を出すのを我慢しながら喜んだり悔しがったりしていました。

合唱コンクール実行委員 アナウンス係

画像1 画像1
 舞台裏で読み上げていました。お疲れ様です!

合唱コンクール 開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
 開会式、文化委員長 才川さんの開会の言葉です。
 スローガンを掲示してある横断幕といいますか看板が素晴らしいです。今年のスローガンは、「彩(いろどり)」です。

合唱コンクールポスター

画像1 画像1
 合唱コンクールがいよいよ明日に迫り、練習も仕上げの段階です。ポスターもできあがり、校内に掲示されています。本年度の原画は美術部1年生橋田優さんの手によるものです。
 スローガン「彩(いろどり)」にピッタリな鮮やかな色合いの、本当に素晴らしいポスターです。

合唱コンクール実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コンクールを明後日に控え、実行委員会も詰めの段階です。資料をもとに委員長から運営面の説明、確認をしていました。資料はp14もあります。こんなすごい資料も実行委員会で作ったとのことです。

合唱コンクール実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 横断幕やめくりも実行委員会で作っています。
 ありがとうございます。

合唱コンクール実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の放課後、合唱コンクール実行委員会が行われ、17日(月)に行われる合唱コンクールのリハーサルの打合せや確認をしました。資料は会場図、放送原稿、リハーサル原稿、係分担など多くあります。準備、説明だけでも大変です。やらされ感は感じられません。さすが進んで実行委員になった生徒達です。
 志貴野中学校の合唱コンクールは、運営も生徒が行います。

合唱コンクール実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 放課後、合唱コンクール実行委員会が行われました。写真はリハーサルの係分担を話し合っているところです。
 志貴野中学校の合唱コンクールは、運営も生徒が行います。

合唱コンクール第二回リーダー研修会

画像1 画像1
 昨日の放課後、合唱コンクールの第二回リーダー研修会が行われました。各クラスの指揮者,伴奏者が集まり、練習場所の割り振りや、ルール説明を行いました。近々、練習が本格的に始まるので、指揮者,伴奏者を中心にクラス一丸となり頑張ってほしいです。

令和4年度後期生徒会長選挙

画像1 画像1
 帰りの会の時間に、選挙管理委員長より発表がありました。
 令和4年度後期生徒会長は、大門 篤詞君に決定しました。
 公約は、
・生徒会活動への主体的な参加に向けての広報活動
・学年の枠を超えた勉強会
・3年生を送る会の実施 です。

 志中生がより良い学校生活を送られるよう、自分達で考え、決めて、主体的な生徒会活動を推進してほしいと思います。

 写真は、発表があったときのクラスの様子です。

後期生徒会長立候補者立会演説会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年度後期生徒会長立候補者立会演説会が行われています。
 コロナ禍のため、生徒達は各クラスで大型モニターで視聴しています。
 写真は、立候補者の教室の様子です。

令和4年度 後期生徒会長選挙 選挙運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期生徒会長選挙に、2年生2名が立候補しました。
 各学年の掲示板にはポスターが張り出され、選挙運動が始まっています。中と右の写真は、立候補者と推薦人が各教室をまわり支持を呼びかけているところです。

 演説・投票は27日に行われます。

服の力プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月5日の昼休み、各学年の学級代表が集まり服の力プロジェクトについて話しました。服の力プロジェクトではユニクロ・GUと協力し、難民の方たちに服を送ります。ぜひ、皆さん不要な服を持ってきて下さい。 by生徒会

服のチカラプロジェクトとボランティア清掃

画像1 画像1
 今日の朝の生徒玄関前の様子です。
 服のチカラプロジェクトの古着回収の準備と、その横でボランティア清掃をしてくれている生徒がいます。
 生徒が自分たちで動いている、志中らしい、いい場面だと思います。

服のチカラプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も志中生徒会の「服のチカラプロジェクト」が始まりました。
 今日の5限目に、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)とファーストリテイリングが共同で行っている、リサイクルで難民支援に貢献する本活動について動画を視聴しました。
 この活動を通して、世界に目を向けたりSDGsについてできることを考えたりしてほしいと思います。
 1番下の写真は放送室で動画を配信する生徒会執行部です。おつかれさまです。

合唱コンクールトロフィー制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 藪同窓会長をお招きし、合唱コンクール最優秀賞のトロフィー制作が始まりました。
 デザインは、全校生徒より募集した中から鍛冶さんの案が選ばれました。
 この後、粘土による原型づくりが行われます。
 運動会のトロフィーも藪同窓会長のご協力の下、生徒のアイディアを形にしました。その土台は高岡漆器伝統工芸士の折橋さんのご協力の下、生徒が青貝塗りの校章を付けました。
 合唱コンクールのトロフィーは、石の土台にする方向で進んでいます。そして、学年ごとに3つ制作する予定です。

 写真は、会議の様子、原案から進化したデザイン、デザイン案の1つです。
 これは楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
高岡市立志貴野中学校
〒933-0057
住所:富山県高岡市広小路7番1号
TEL:0766-22-0437
FAX:0766-22-0386