最新更新日:2024/06/01
本日:count up219
昨日:344
総数:692560

後期生徒会長選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
 帰りの会で、選挙の開票結果が放送され、令和3年度後期生徒会長が、橋本 泰地君に決定したことが発表されました。
 写真は、橋本君のクラスです。他のクラスからも大きな拍手が聞こえました。
 橋本君が目指す、互いに助け合い、笑い合える楽しい学校になるよう、生徒の主体的な活動を期待します。

生徒会長選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から1年、2年、3年の投票の様子です。
 各階の多目的スペースで投票が行われました。

生徒会長選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1限目に、後期生徒会長選挙が行われました。
 橋本 泰地君1名の立候補となり、信任投票となっています。
 写真は、上のは各クラスでの選挙管理委員からの投票上の注意
 中は投票の様子です。投票箱と記載台は、高岡市選挙管理委員会より借用しました。選挙管理委員の立会人もおり、本格的です。

服の力プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 服の力プロジェクト実施中です。
 160cm以下の古着を集めています。ご家庭でもご協力お願いします。

シトラスリボンプロジェクト

画像1 画像1
 シトラスリボンを作った後に1人1人が今日の感想を書きました。プロジェクトの意義やねらいがちゃんとわかっていることが感想を読んでわかります。

合唱コンクールリーダー研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の放課後、各クラスの指揮者と伴奏者が集まり、合唱コンクールリーダー研修会が行われました。合唱コンクール実行委員長の蛯谷君と萩山さんより、練習計画、練習場所、係などについて綿密な打合せがありました。
 コロナ禍の中、歌うことに大きな制限があり、加えて短い練習時間ですが、志中生ならできる!感動の合唱コンクールを期待します。

シトラスリボンプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6限目に、昨日リーダー打合せ会に参加した生徒が中心となり、シトラスリボンの製作を行いました。プリントや映像を見ながら1人集中する生徒、教え合いながらみんなで作る生徒、それぞれ楽しそうに2つずつ製作しました。1つは自分が身に付け、もう1つは身近な人にあげるのだそうです。私が聞いた生徒は、家族にあげると答えていました。
 ちなみに、作り方の動画は、以前守山公民館の広上館長ご夫妻に作り方を教えていただいたときに撮って編集したものです。ありがとうございます。

後期生徒会長選挙運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会長立候補者が選挙運動を行っています。
 今日は、始業前に玄関に立ち、朝の会には各教室を回っていました。
 選挙は、24日(金)に実施されます。

ボランティア清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボランティアの輪が広がっています。

シトラスリボンプロジェクト リーダー打合せ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後に、各クラスのシトラスリボンリーダーが学年ごとに集まり、リボンの作り方と、作り方を他の生徒に伝える方法の確認をしました。リーダー達は、作り方のプリントと学習端末に流れる作り方の映像を見比べながら作っていきました。
 このリボンを身に付けることは、差別や偏見を持ちませんということを表します。特にコロナ禍の今、コロナウィルスに関わる方々への大事な心構えであると思います。

ボランティア清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
 志貴野伝統のボランティア清掃です。
 やらされ感のない、生徒が自主的に落ち葉を掃くこの活動は、本当に気持ちがいいです。心が洗われる感じがします。
 生徒のみなさん、ありがとう!

あいさつ運動

画像1 画像1
さわやかあいさつ運動実施中

選挙管理委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は選挙管理委員会も行われています。役割の分担と、より立候補者のことがわかるような選挙公報の工夫を話し合っていました。
 立候補の受付は、明日から始まります。

合唱コンクール実行委員会

画像1 画像1
 今日の放課後、合唱コンクール実行委員会が行われ、前回集まって話し合った役割分担や審査規準について、蛯谷実行委員長からの案の提示とその承認が行われています。事前に、学習端末に案が配付されており、学習端末で確認しながら話合いが進んでいます。
 生徒が決めて進めていることが、本当に素晴らしいです。

図書委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休みに、図書委員会が行われました。
 コロナ禍での図書室の使い方の説明かと思っていましたら、SDGsクイズでした。本とSDGsを結びつけるとは、なかなか高尚です。
 下の写真は、図書室のSDGsコーナーです。

選挙管理委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和3年度後期生徒会長選挙に向けて、各クラスから1名ずつ選ばれた選挙管理委員が集まり、役割の分担等を行いました。
 生徒会長選挙は、9月24日(金)に行われる予定です。

あいさつ運動実施中

画像1 画像1
 コロナ禍でマスクをしていてもあいさつは大事です。校紀委員をはじめ集まってくれた生徒のみなさん、ありがとうございます。

夏季連合生徒協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
高岡市内の全中学校から、生徒会長をはじめとする4人ずつのリーダーが集まり、夏季連合生徒協議会が行われています。各校生徒会の取組を紹介したり提案をしたりして高め合います。
写真は、志貴野中の紹介をしているところです。「時場礼責」を大事にしていること、ボランティア活動が活発なことを伝えました。
このあと分科会に分かれ、テーマごとに話合いが行われます。

合唱コンクール実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、合唱コンクール実行委員会が、会場の市文化ホールの下見をしてきました。
 志貴野中からホールまでかかる時間や保護者の入れ替わりにかかる時間の見当を付けたり、ステージへの出入りの仕方を確認したりしてきたそうです。照明について職員の方に質問をし、スポットライトの操作を生徒でしてもいいと言ってもらったとのことです。
 お疲れさまです。大変そうですが、自分たちで創り上げていく感じが楽しそうです。

さわやかあいさつ運動&カギかけ運動実施中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校紀委員会と交通委員会が合同で、「さわやかあいさつ運動&カギかけ運動」を行いました。今日は利長くんも参加しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
高岡市立志貴野中学校
〒933-0057
住所:富山県高岡市広小路7番1号
TEL:0766-22-0437
FAX:0766-22-0386