最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:344
総数:692351

運動会 はちまき色決め

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月1日実施予定の運動会はちまきの色決め抽選会は、昨日の昼休みに多目的スペースで行うことになっていましたが、見に来る生徒が多すぎて密が解消できなかったため、今日の昼休みに体育館で行われることになりました。
 100人近くの生徒達が見守る中、抽選会が行われました。
 生徒達は赤や白など基本的な色が好みのようで、2組が赤を引き当てたときには、もう大変な盛り上がりを見せました。

ハーティちゃん先週に引き続き登場

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日もエコキャップ運動で生徒会のみなさんの元気な挨拶が聞こえてきました。「おはようございまーす。」の声にまじって「ハーティちゃんや!」という声も多く聞こえてきます。朝から笑顔の生徒が増えます。ハーティちゃん、この暑い中本当にありがとう。体調を崩さないよう気を付けてください。

GU出張授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒会では、「世界の難民の現状や服の役割について理解を深め、社会に貢献できる意欲を高める」ことをねらいに、”届けよう、服のチカラ”プロジェクトを行うことにしました。今日は、GUの方に、SDGsについてや着なくなった服を難民に届けることについてなど生徒会執行部、代議員にお話をしていただきました。
 今日の出張授業の録画したものは、給食の時間等に各クラスへ放映することになっています。

定例生徒会

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週水曜日はノー部活動デイですが、生徒会の委員会が行われることが多いです。
 今日は定例生徒会が図書室で行われました。今後の活動について確認し、顧問の先生に了承してもらっていました。受け身ではなく、自分たちで考え相談している様子に頼もしさを感じました。

エコキャップ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のエコキャップ運動には、県ボランティアマスコットのハーティちゃんが呼びかけに加わっていました。

 ペットボトルキャップ回収を8月も実施しています。ご協力お願いします。

高岡iで放映

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高岡ケーブルテレビの「高岡i」という番組で、全校生徒で作った「感謝の木」の贈呈式の様子が放映されました。志貴野中学校生徒会(=志中生)の素晴らしい取組です。

感謝の木贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
8月8日
上:北日本新聞朝刊より
下:富山新聞朝刊より

自転車小屋清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通委員会では、1学期最終日である今日の朝、自転車小屋清掃を行いました。雨の降る中に集まってくれた生徒達が、一生懸命きれいにしてくれていました。
 自転車通学生のみなさん。感謝しましょう。

「感謝の木」メッセージカード贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「感謝の木」メッセージカードを、市民病院に贈呈しました。
 地域の医療機関や医療従事者の方々へ感謝の気持ちを伝えようと、生徒会執行部と文化委員会が企画し、全校生徒で制作したものです。
 高岡市危機管理室にて、贈呈式を行いました。
 贈呈式の様子は、高岡ケーブルテレビで来週火曜から「高岡i」という番組で放映するとのことです。また、明日の新聞にも掲載されるようです。

「感謝の木」メッセージカード

画像1 画像1
画像2 画像2
 「感謝の木」が完成しました。
 地域の医療機関や医療従事者の方々へ感謝の気持ちを伝えようと、生徒会執行部と文化委員会が企画し、全校生徒で制作しました。葉の1枚1枚にメッセージが書いてあります。大作です。すごいです。
 8月7日(金)に贈呈することになっています。その前に全校生徒や保護者会に来られる保護者の方々へ見てもらいたいのですが、実は大きくなりすぎて(天井より高くなる)、担当者は掲示に頭を悩ませています。

エコキャップ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝もエコキャップ運動を行っていました。
 7月分の回収が終わったばかりなのに、もう8月の回収を始めて、集まるのかなと思っていたら、持ってくる生徒が何人もいました。そのうちに、ある生徒がサンタさんのように大きな袋に入れて持ってきて、みんなで手伝って回収箱に入れていました。
 また、進んで玄関前を掃除してくれる生徒もいました。
 志貴野中の生徒会活動は、やらされ感のない雰囲気がすばらしいです。
 

エコキャップ運動

画像1 画像1
 今日で回収を終了しました。
 目標3,000個のところ、10,125個も集まったとのこと。すばらしい!
 8月も実施するそうです。再度ご協力をお願いします。

愛校週間

画像1 画像1
 美化委員会では、今週を「愛校週間」とし、1学期間活動した校舎に感謝し、心を込めて清掃する活動を行っています。
 今日は、窓をきれいにする日です。

チャイム前着席グランプリ

画像1 画像1
 あるクラスの出入り口に貼り紙がありました。貼ったのは担任か、学級委員長か。このクラスは気合いが入っています。
 時場礼責の「時」の意識を高めようと、昨日27日(月)から31日(金)までの期間、校紀委員会が主催して行っています。

エコキャップ運動

画像1 画像1
 期間は29日(水)までです。ご協力お願いします。

新型コロナウィルス感染症予防ピクトグラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前本ホームページでお知らせした、生徒会の「ピクトグラムアイディア募集」を締め切りました。
a〜fのピクトグラムは、1〜6のどの標語を表しているかわかりますか?

生徒会エコキャップ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝、さわやかな挨拶の声が聞こえてきました。
 生徒会では、リサイクル促進と発展途上国への医療支援協力のためエコキャップ回収を行っています。期間は7月6日(月)〜29日(水)までで、月曜の朝に、挨拶とともに回収の呼びかけをしています。ご家庭でのご協力ありがとうございます。

新型コロナウィルス感染予防ポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝、登校した生徒達が、生徒玄関前の掲示板を真剣に見ていました。生徒会で募集していた新型コロナウィルス感染予防ポスターが、掲示してありました。
 別の場所にも多くの作品が掲示してありました。募集期間はたったの1週間なのにレベルの高さに驚きました。

責を果たす。

画像1 画像1
 帰りの会後、多くの生徒が帰ってから、何か容器を抱えた生徒が保健室の方に歩いて行きました。「保健委員ですか?」と聞くと「はい」と答えました。保健室前のワゴンにその容器を置き、保健室の先生に挨拶をして帰って行きました。保健委員会の日常の仕事として、シャボネットの補充を行っていたのです。
 確実に自分の役割を果たしているだけ。その「特別なことはしていません」という雰囲気がとてもすてきでした。これこそ志貴野中学校が大事にしている「責を果たす」ということだと強く思いました。

新型コロナウィルス感染予防ポスター・ピクトグラムアイディア募集

画像1 画像1
 上記は、生徒会役員が作成した標語です。標語にあったピクトグラムのアイディアを生徒に募集するそうです。また、新型コロナウィルス感染予防のポスターも募集するそうです。
 昼休みに生徒会代議員会が行われ、決定されました。明日各クラスで説明をすると思われます。
 さすが志貴野中学校生徒会。安全・安心な学校生活を送るために大変有意義な取組です。教職員も応募するよう勧めたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 県立高校一般入試
1、2年実力テスト
3/10 県立高校一般入試
1、2年実力テスト
高岡市立志貴野中学校
〒933-0057
住所:富山県高岡市広小路7番1号
TEL:0766-22-0437
FAX:0766-22-0386