最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:344
総数:692346

GO! SPORTS WEEK

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動委員会では、体を動かす機会をつくろうと「GO! SPORTS WEEK」を始めました。昼休みに体育館でストレッチをしようという企画です。先日お伝えしたように、昼休みの体育館解放は密になるため行っていません。
何人集まるのだろうと見に行ったところ、なかなかの盛況でした。先生方も参加するといいのでは。

「届けよう、服の力」プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期生徒会が実施した「届けよう、服の力」プロジェクト(SDGs、古着回収)の活動に、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)とユニクロ・GUより感謝状とマスクが届きました。
 上の写真は、昼休みに前期代議員(学級委員長)が集まり、活動の報告とマスクの配付について前期生徒会執行部より連絡を受けている様子です。下の写真は、職員室前廊下に掲示してある、感謝状と集まった古着がどのように難民のもとに届くかの説明です。
 生徒のみなさんには、この活動を通して、SDGsはもちろん、UNHCRや緒方貞子さんについても知る機会になってほしいです。

交通委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通委員会では、安全に登下校をするためのクイズを実施します。今日の昼休みに被服室で委員が集まり打合せをしていました。
 クイズの問題は、交通委員長がネット等で調べたりして作ったものだそうです。当たり前のことから悩むものまでなかなかよくできたクイズです。感心しました。

読書月間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書委員会では、2月1日〜19日を「読書月間」とし、志中生の読書への関心を高める活動をしています。
 上の写真は昼休みの図書室の様子です。今日は2年生が図書室を利用できる日です。
 中の写真は、図書館司書の金さんが、「図書委員会でこんな楽しいことやっているんですよ」と教えてくださっているところです。図書室にクイズが貼ってあり、クイズに参加することで図書ビンゴカードをもらえます。借りた本の分類番号の数字でビンゴができるようです。

校紀委員会 時場礼責アンケート

画像1 画像1
画像2 画像2
校紀委員会が、志中の当たり前のレベルを上げたいと時場礼責アンケートを実施し、結果を生徒玄関に掲示してくれています。
さすが上級生はきちんとしています。3年生は自分に厳しい生徒が多いようです。もっと高い評価でいいと思います。1年生は先輩を手本にがんばってほしいです。

学校紹介動画の撮影

画像1 画像1
 今日の放課後、生徒会執行部の生徒達が、学校紹介の動画を撮影していました。
 今年度の新入生説明会は、密を避けるために、校区の小学校で小学校ごとに実施し、生徒会からの学校紹介も動画で行うことになりました。
 富山県をよくする会の表彰を受けた3年生中心の生徒会を引き継いだ後期生徒会が、志貴野中学校の魅力をしっかりと伝えてくれることと思います。

富山県をよくする会 表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
 志貴野中学校生徒会の活動が認められ、富山県をよくする会団体の部で表彰されることが決まりました。
 写真は、上と下右が北日本新聞、下左が富山新聞のそれぞれ今日の朝刊に載ったものです。実際の取組に比べて新聞に記載された受賞理由の量が少ないことが少し不満です。3年生が中心となり、本当に自慢できる素晴らしい取組をしてくれました。おめでとう!

生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6限目に、生徒総会が行われました。
 前期生徒会長、後期生徒会長の挨拶の後、各委員会より、方針の説明や先日の学級討議での質問や意見に対して丁寧な回答があり、後期活動計画が承認されました。コロナ禍のため例年より遅い後期のスタートになりますが、いよいよ3年生から2年生にバトンが渡されました。
 志中生は、森生徒会長のリーダーシップの下、良きフォロワーシップを発揮し、後期生徒会が目指す「 自進 〜自ら行動 そして躍進〜 」を推進していってほしいと思います。キーワードは「主体性」。素晴らしかった3年生の取組を踏まえ、さらに志貴野らしい集団になることを期待します。

学級討議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6限目に学級討議(各学級で生徒会の活動計画について意見を交わす)がありました。各委員は、説明の後に質問を受け、それに答えたり、活動計画の見直しや要望をクラスの意見としてまとめたりしていました。写真は上から3年、2年、1年の様子です。1、2年生は、手順に従いきちんと行っているという感じです。3年生は積極的に質問をしていました。さすがです。
 後期生徒会の活動は、12月7日の生徒総会で議決後に始まります。

令和2年度後期 第1回専門委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、各委員会ごとに集まり、後期の活動計画について確認をしました。
 写真は執行部・代議員(クラス代表として学級委員長、副委員長が「代議員」となります)会の様子です。上は自己紹介、下は生徒会長より活動案を説明しているところです。

生徒会役員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日の生徒会一斉委員会に向け、生徒会役員会が行われていました。各委員長が考えた後期活動計画を発表し、互いに気付いたことを言ったり質問などをしたりしています。先輩がしていたからやるのではなく、ねらい(その活動を通して志中生にどうなってほしいか)をはっきりさせてほしいと顧問にお願いしたところ、すでにそのことを前提に考えてあるとのことでした。後期の活動に期待です。

学級役員選出

画像1 画像1
 今日、学級役員選出が行われました。
 写真は、前期学級委員長が挨拶をしているところです。

教室の換気

画像1 画像1
画像2 画像2
窓を開けると本当に冷たい風が吹き込むときがありますが、換気の必要があります。
上の写真は、生徒会長が学級委員長、副委員長に換気を呼びかけているところです。
下の写真は、各教室で掲示するプリントです。
呼びかけだけではなく、具体的に誰が朝窓を開けるか、休み時間に大きく窓を開けるかなども決めていました。
生徒会の主体的な活動に感謝します。

生徒会役員任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
 後期生徒会長森君より、「よろしくお願いします。」と各執行部員に任命書が渡されました。この後、学級役員選出、各委員会で活動計画作成、学級ごとに計画を検討、生徒総会を経て後期の活動が始まります。

後期生徒会長任命式

画像1 画像1
 山口校長より任命書が渡され、森君は正式に志貴野中学校後期生徒会長になりました。良きリーダーシップとフォロワーシップの基、校風(志貴野の当たり前)がさらに高まることを期待します。

高岡市中学生「未来の高岡、私たちの思い」表彰式及び議論会

画像1 画像1
画像2 画像2
 志貴野中学校からは、意見文入賞の本林さん、生徒会を代表して新生徒会長の森君と酒谷君が参加しました。
 写真は表彰を受ける本林さんと、未来の高岡について他校の生徒と意見を交わしている森君、酒谷君です。

令和2年度後期生徒会長

画像1 画像1
 令和2年度後期生徒会長に、生徒が主体的に取り組む生徒会を目指す、森君が当選しました。3年生が中心となり築き上げてきた校風(志貴野の当たり前)をさらに高めていってほしいと思います。
 森君は、1人1台学習端末を活用し、生徒会の活動は生徒会がホームページに掲載し家庭や地域に発信することも公約に掲げていました。これからのホームページにもご期待ください。

生徒会長立ち会い演説会

画像1 画像1
画像2 画像2
 酒谷 響平君の応援演説、立候補者 森 康太君の演説を、生徒達は各教室で視聴しました。森君は、よりよい志貴野中学校へ、生徒が主体的に取り組む生徒会を目指したいと力強く述べました。応援演説も立候補者の演説もとても堂々として立派でした。感心しました。
 この後、投票が行われます。

生徒会長選挙運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 日に日に人数が増えていっているようです。

生徒会長選挙

画像1 画像1 画像2 画像2
 後期生徒会長に1名の立候補があり、明日信任投票が行われます。休業が続いていたため例年より遅い時期の後期生徒会の発足になります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/17 1、2年期末考査範囲発表
部活動停止(〜25日)
2/18 3年期末考査1日目
新入生説明会(成美小)
2/19 3年期末考査2日目(最終日)
新入生説明会(能町小)
高岡市立志貴野中学校
〒933-0057
住所:富山県高岡市広小路7番1号
TEL:0766-22-0437
FAX:0766-22-0386