最新更新日:2024/06/25
本日:count up31
昨日:95
総数:55316

出口組土木体験(2年生)

11月18日(金)は、土木の日。なぜ、この日が土木の日なのでしょうか?11と18を漢字にしてみるとわかります。そんな土木の仕事をされている出口組さんのご協力により、児童の名前の書いた記念ブロックを埋め込む作業が行われました。出口組さんには10年以上、本校の教育活動にご協力をいただいています。いつも、本当にありがとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2

ライディングヒルズ(3・4年生)

11月15日(火)、3・4年生は馬とのふれあい体験や乗馬を体験するために、ライディングヒルズにおじゃましました。ニンジンのえさやりや実際に馬に乗るなど、静内ならではの体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権教室(1〜3年生)

11月14日(月)の2〜4時間目に「思いやりの心を育てる人権教室」が行われました。各学年の発達段階に合わせて、1・2年生は紙芝居、3年生はDVDを観ました。人権とは「みんなが生まれながらにして、安心して、幸せに生きる権利」のこと。そんな権利を守るために「思いやりの心を大切にする」という視点を明確にした内容は、児童の心にも届いたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

メグミルク工場見学(3・4年生)

11月1日(月)に3年生はメグミルクの工場見学、4(金)に4年生は工場見学と食育についての学習をオンラインで行いました。工場見学のほかにクイズなども用意され、お土産にマスキングテープと牛乳型の消しゴム、パンフレットをもらうことができ、どちらのクラスも楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動理科教室(3、4年生)

10月21日(金)、移動理科教室が行われました。サイエンスカーに搭載された科学機器の体験は児童たちを魅了しました。「−196度の世界を体験しよう」では、液体窒素につけられたモヤシが金属音をたてて粉々になる様子や風船が小さくなり、再び大きくなる様子に「それはなぜ?」と問いかけられる児童たち。とても不思議な理科の体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

イオル体験学習(4年生)

10月20日(水)、4年生は、3校(東静内小、山手小)合同で、イオル体験学習に参加しました。大きなサケを突いてとる漁の様子に児童たちからは拍手が起こっていました。アイヌ民俗資料館では、チセ(アイヌ民族の家)や漁に使った船に入るなど、アイヌの人たちの暮らしを体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スマホ安全教室

10月19日(水)、KDDIスマホ・ケータイ安全教室認定講師の方をお招きして、「スマホ安全教室」が開かれました。対象は4〜6年生ですが、4年生向け(5時間目)と5・6年生向け(6時間目)で違った内容の授業が行われました。「ゲーム依存」「ラインによるトラブル」「ネットを介した連れ去り」などの事例が紹介され、トラブルを防ぐためのポイントなどについてお話をしていただきました。
画像1 画像1

学習発表会

10月15日(土)、学習発表会が行われました。スローガンは、「音色を届けよう!みんなの心へ!」児童たちがこれまで練習してきた成果を保護者の皆様の心に届けられたのではないかと思います。保護者の皆様におかれましては、ご多忙の中、ご観覧いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クロマチックハーモニカコンサート

9/16(金)、学校再編交流活動事業の一環として、1、2年生の児童が山手・東静内小学校の生徒と一緒にクロマチックハーモニカコンサートを鑑賞しました。演奏者は南里沙さん。「情熱大陸」「ドレミの歌」など数々の楽曲だけでなく、3校の校歌についても演奏していただきました。
画像1 画像1

稲刈り体験

9/16(金)、5年生が山手小学校の児童と稲刈りを体験しました。当初は20(火)を予定していましたが、台風の心配もあって急遽、本日の実施となりました。最初は慣れない手つきでしたが、やっていくうちにみるみる上達し、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学「うまっくりん」(4年生)

9月21日(水)、4年生が静内でごみ処理をしている施設「うまっくりん」さんを訪問し、実際にごみが処理されている様子を見せていただきました。特に児童は、ごみを混ぜたり持ち上げたりするクレーンに興味をもっていた様子でした。
画像1 画像1

静内生コンへ土木体験(2年生)

9月21日(水)、静内生コン「出口組」様のご協力のもと、2年生はコンクリート版づくりの体験と「はたらく車」の撮影を行いました。「はたらく車」が実際に働く様子も見せてもらい、そのリアルな音に「キャー!」と悲鳴が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

段ボールベッドづくり(3・4年生)

9月20日(火)、新ひだか町役場防災グループ4人の方々にお越しいただき、3,4年生が段ボールベッドづくりと簡易テントの中に入る体験をしました。今回の体験により、非常時の際は、段ボールベッドの組み立ての時にお手伝いができますね!



画像1 画像1
画像2 画像2

1学期終業式

71日間の1学期が終わり、2時間目に終業式が行われました。
校長先生のお話では、大切にしてほしい3つのお話がありました。
「命を守ること」
「学習」
「夏を楽しむ」
終業式の後は離任式もありました。子どもたちが職員室に寄り、お手紙や折り紙で作ったお花をくれました。
8月から担当は変わりますが、これからもホームページをたまにのぞいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン学習会

今日は全学年でオンライン学習会がありました。
1年生は初めてでしたがおうちからちゃんとつないで、元気な顔を見ることができました。すごい!
2年生も慣れた様子で落ち着いて参加していました。
とてもすごい!
みなさま楽しい夏休みを!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレーボールで交流

2週にわたって3校(山手小・東静内小・静内小)合同家庭教育学級バレーボール交流会が実施されました。来年度から3校が一つになるということで、交流を目的に、また、秋の混合バレー大会を見据えて行われました。
みんなで汗をかくって気持ちいいですね!
これからも毎週水曜日、体育館でお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA学級レクへのご参加ありがとうございました

今年もすべての学級で、PTAレクが行われました。
学級委員さんのアイディアや準備が大変な行事です。
毎年本当にありがとうございます。
子どもたちは大喜びでした。
5年生の様子を写真で紹介します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

馬の出張授業の最後は

ななちゃんたちと記念撮影をしました。
写真は1年生の様子です。
また来年も乗れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

お馬さんがやってきた!

ポニーの「なないちろう」と「ビワハヤヒコ」が来校しました。
1年生と2年生が馬のクイズと乗馬体験をしました。
中庭の草がおいしいようで、モグモグボリボリ食べていました。
最後に先生方も乗馬体験をしました。ギックリ腰になっていなければいいです。
とっても素敵な体験でした。ライディングヒルズさんありがとうございました。またお世話になります!

画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習3

みんなでお風呂に入り、夕食です。(カレーライス)
イベント第2弾は焼き板クラフト。板をガスバーナーで焼き、絵の具などで文字や絵を描いていきます。
翌日はワイルドウォーク。森を散策してすべての日程が終了しました。クワガタを見つけた人もいましたよ。
集団行動の大切さを感じ、仲間意識が高まった宿泊学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
新ひだか町立静内小学校
〒056-0004
住所:北海道日高郡新ひだか町静内緑町3-5-1
TEL:0146-42-1561
FAX:0146-42-1811