最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:50
総数:53331

君ならどうする?インターネット安全教室

毎年4〜6年生はスマホ安全教室を行っていますが、今回初めて1〜3年生を対象に開かれました。
本当は講師の方に来ていただく予定でしたが、コロナの影響で東京からのリモート学習となりました。
写真は1年生の様子です。
3年生はテレビ局の取材も受け、夜のニュースで放送されました!
オンラインゲームの悪魔に気をつけましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うわぐつの置き方が素晴らしくて…

はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものがそろう
ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない
だれかが みだしておいたら だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと 世の中の人の心もそろうでしょう
                藤本 幸邦(長野県円福寺住職)


1年生の上靴の様子を見て、好きな詩を思い出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家にいても一緒に!

オンライン学習を始めて4日経ちました。
画面の向こうにいるお友達を交えてグループ学習中。
「いちごととうがらしはどこが似てる?」
「どう思う?」
「これでいい?」

これからも子どもたちの笑顔と適応力にに助けられながら、オンライン学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認証式

児童会役員選挙で当選した児童が本日認証されました。
緊張しながら認証状を受け取る様子を見て、自覚をやる気を感じました。
校長先生は、
「みんなで協力することの大切さ」についてお話をしていました。さらに、
「コロナに気をつけること。友だちがコロナにかかっても絶対にいじめたりしないこと」をやさしく、ゆっくりと全校児童に伝えました。児童はどの教室でも、姿勢を正し、静かに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

役員選挙!

令和4年度前期児童会役員選挙が行われました。
今回の投票用紙は顔写真付きです。ナイスアイディアですね!
立候補者は緊張しながらも、画面に向かって堂々と演説をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

静内農業高校の生徒が来校!

4年生の総合的な学習の時間「馬産業」の講師として、農高の先生と生徒が来校しました。小学生の心をつかむのが上手で、説明もわかりやすく、内容も工夫され、盛り上がった時間となりました。
農業高校の皆さん、ありがとうございました。とてもさわやかな生徒さんでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スケート学習

3学期の体育は「スケート」からスタートです。
今週はどの学年も天候に恵まれ、汗をかくほどでした。
保護者の方にも「ひも」を結ぶお手伝いをしていただき、とても助かっています。
各学年、あと1回ずつの予定です。
予定通りできますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援ノート×ポケモン

無料でノートを提供し、全国の子どもたちを応援する会社「応援ノート運営事務局」からノートが届きました。おまけもついていてうれしかったですね!
写真は1年生の様子です。
たくさん勉強をして、自分の好きなこと、得意なことを増やしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生書初め

3学期の始業式の後、6年生は書初めをしました。
「伝統を守る」
気持ちを込めて書きました。
静内小学校の伝統を守ってくれた6年生です。
2か月後は卒業ですね・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期スタート!

体育館で行う予定だった始業式はリモートに変更しました。
校長先生のお話を、教室で姿勢よく、時にはうなずきながら静かに聞いている様子を見て、素晴らしい3学期のスタートが切れたと感じました。
※除雪でできた雪山で遊ぶのは危険です。3学期も命を大切に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

今年初めて校歌を歌いました。
伴奏は6年生です。
とても上手な演奏でした。
校長先生のお話では、児童の皆さんと約束をしました。
「自分の命を大切にすること」です。
ご家族で充実した冬休みを過ごしてください。
今日はクリスマスイブ。みんなのおうちにサンタクロースが来てくれますように!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021最後のメニュー

12月23日の給食は「ミートスパゲティ」でした。
個人的にいちおしのメニューです。
用事があって職員室に入ってきた3年生に、
「今日はミートスパゲティ!」
と伝えると、
「ヤッホー!」
と言って教室に戻りました。
給食センターの皆さん、今年もおいしい給食をありがとうございました。
来年も楽しみにしています。
画像1 画像1

初積雪

火曜日の朝に雪が積もりました。
公務補さんや、朝早く来た職員が雪かきをしていると、登校した4年生がお手伝いをしてくれました。校務補さんも「広い敷地なので助かります」と喜んでいました。
3名の女の子たち、ありがとう!
心がほっこりする光景でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

「学校再編整備基本計画実施計画」保護者説明会

教育委員会の方々による保護者説明会が開かれました。
学校の再編を本格的に進めていくには保護者の皆様の力が必要不可欠です。新ひだか町のすべての子どもたちが、笑顔で学校生活を送るためにできることを一緒に考えていきましょう。23日には第2回目の説明会があります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まもるくんとあゆみちゃん

1〜3年生を対象に「思いやりの心を育てる人権教室」が行われました。
人権擁護委員の方と「まもるくん」「あゆみちゃん」が来校され、紙芝居やDVDを視聴しながら人権について考えました。
1年生の子どもたちはテレビを使用した紙芝居を見ながら、「いじわるをしたらだめだよ」「悲しい気持ちにさせないようにしなきゃ」と話していました。
人権擁護委員の皆さん、それぞれの学年に合わせた内容を考えていただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

賀集建設さん

先日、玄関前にあるマンホールのあちこちから排水があふれ、雨も降っていないのに大きな水たまりができました。すぐに教育委員会や上下水道課の方に来ていただき、工事の手配をしました。
土曜日の朝早くから賀集建設の工事部長さんを含む4名の作業員の方がアスファルトを削り、土を掘っていました。原因は排水口の中に大きな石と学校の壁から取れたタイルが入り込み、流れを止めていたそうです。
作業の大変さと、チームワークのすばらしさを感じました。
休日にもかかわらず大変な作業をしていただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組学級レク

ドッジボール大会をしました。
1回戦は子ども対子ども、2回戦は子ども対大人、最後は親子混合対決でした。
最後の最後まで白熱した展開で、結果的にたった一人差で勝負がつきました。
親子が同じチームとなって対戦したことで、絆がますます深くなりました。
保護者の皆様ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組学級レク

「プレルボール」と「ドッジボール」をしました。
プレルボールについては6年生が「経験あり」、保護者の皆さんが「ルール説明のみ」のでしたが、保護者チームの方が強かったです。
小学校生活最後の親子レク、楽しんでいただけたでしょうか。
保護者の皆様ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組学級レク

保護者対抗ドッチボール大会をしました!
「王様ドッチ」や「ダブルドッチ」など、3種類のドッチボールを楽しみました。子どもたちは、「いつもは友達としかできないけど、おうちの人とできたことが最高に楽しかった!」と話していました。
保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組学級レク

ふうせんリレーをしました。みんなとっても楽しく過ごしました。
1年生の班長さんが立派に司会をしました。
カメラマンは保護者の方です。ナイスショット!!
みなさんありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
新ひだか町立静内小学校
〒056-0004
住所:北海道日高郡新ひだか町静内緑町3-5-1
TEL:0146-42-1561
FAX:0146-42-1811