最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:101
総数:54866

3年生のタブレット学習

Meet(ミート)を使った学習をしています。
「あれ、どうやってやるんだっけ…」
「あ、思い出した!」
自分の顔が映るとひと安心。
2年生の時にもやったから大丈夫です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員のタブレット学習

jamboard(ジャムボード)を使って、学習プリントを児童に配布(送信)、問題を解いたら先生に提出(返信)。丸付けをして再び児童に返却(送信)。
タブレットがあれば何でもできることを改めて知った研修でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のタブレット学習

1年1組の様子です。
担任の先生が一人一人に教えています。
教えてもらった児童は小さな指をタッチパッドやディスプレイにあてて問題をスラスラスラ〜。覚えるのが早すぎです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館オリエンテーション

1・2年生を対象に、図書司書の方が楽しい絵本やクイズを出してくれました。学校図書館での本の借り方も教えてもらいました。
「元気な子がいっぱいですね。小学校6年間でたくさん本を読んでほしいです。」
と話されていました。
小さい頃に読んだ絵本は大人になっても忘れられないです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除機やモップも使います

掃除場所によってはいろいろな掃除用具で学校をきれいにします。
「家でもそうじきをかけてるの?」
「うち、ルンバ〜」
う〜んなるほど。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生もお掃除開始

たてわり班掃除が始まっています。
1年生も一生懸命です。
おにいさんおねえさんの後ろについて掃除の仕方を覚えています。
ステキな光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期児童総会

学級の代表と児童会の代表が集まり、児童総会が開かれました。賛成意見や質問が飛び交い、活発な総会となりました。これから始まる活動が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭でおにごっこ

お昼休みの様子です。
お天気もいいし、、カラスの巣もないし、思いっきり走り回れます。
(GW中にまた巣を作られ、昨日校務補さんがとってくれました。)
二十間道路に負けず、桜も満開です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の優しい方でした

翌日(本日)、近くの工事で高所作業車に乗っていた作業員の方に無理を承知で話してみると…。
中庭まで作業車を入れ、巣を取り除いてくれました!
明日からまた中庭で思い切り遊ぶことができます。
本当にありがとうございました。感謝感謝です。笑顔がステキで心の優しい方でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラスの巣

中庭にあるイチョウの木にカラスの巣が!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスを使って

内輪差の恐ろしさを学びました。
静内警察署、役場生活環境課、スクールバスの運転手さんにお世話になりました。
最後に児童会を代表してお礼のあいさつをしました。
これからもルールを守って安全に過ごしましょう。
自転車に乗るときはヘルメットも忘れずに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

ポカポカ日和りの28日、交通安全教室が行われました。
車に気をつけて安全に歩く練習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この後は書記局のクイズ

放送で、書記局がクイズを出します。
それまでの間はちょっと休憩。絵をかいたり、どんな問題が出るか予想したりして待ちます。1年生の担任の先生にまつわるクイズが多かったですね。
書記局のみなさんお疲れさまでした。たてわり班の班長さん、これからよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで交流

音楽が止まると動きを止めるストップゲームをしている班も。
「だるまさんがころんだ」と似ていますね。止まった瞬間のポーズがおもしろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

班のめあてを決めた後は…

自己紹介をしたりゲームをしています。
じゃんけんゲームは簡単で、1年生も楽しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班会議とようこそ集会

新しいたてわり班が決まり、顔合わせをしました。
いよいよ1年生も班の一員としてお掃除が始まります。
お兄さん、お姉さんが掃除の仕方を教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散参観日終了

たくさんの保護者の方がご来校されました。
全体懇談、学級懇談にもご出席いただき感謝しております。
近々PTA専門部の希望調査も行います。
ご協力をお願いいたします!

画像1 画像1

参観日6年1組

「国民主権について考える」社会のお勉強です。
6年後は投票できる歳になります。
ノートの字が丁寧で、教科書もすらすら読んでいた6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日5年1組

体積のお勉強。こちらも算数です。
「同じような大きさだけど、どっちが大きいんだろう…。」
一生懸命考えています。
「たっぷり考えて伝え合う。」そんな学習を目指しています。
理想に近い学びの5年生。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日4年2組

1組と同じ学習をしています。
先生の説明を全員がしっかり聞いています。
たまに先生がまじめにおもしろいことを言い、楽しく学習している4年生です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
新ひだか町立静内小学校
〒056-0004
住所:北海道日高郡新ひだか町静内緑町3-5-1
TEL:0146-42-1561
FAX:0146-42-1811