最新更新日:2023/11/29
本日:count up4
昨日:51
総数:192580
学びあい、つながりあい、一人ひとりの未来をひらく〜自立、協働、創造に向けた主体的な学びを支え、可能性を最大限に伸ばす〜

ひらかた電子図書館のご案内

画像1 画像1
令和4年6月13日より、枚方市立小中学校の児童生徒の皆さんは学校でつかっているアカウントで「ひらかた電子図書館」を利用できるようになりました。

学校のタブレットやおうちのスマートフォン、パソコンなどで読むことができます。絵本や物語、図鑑や学習漫画、料理、英語多読の本など幅広いジャンルの電子図書があります。朗読など音が出るものもあります。
ぜひ、いちど見てください。


ひらかた電子図書館のサイト↓
https://web.d-library.jp/hirakata/
ひらかた電子図書館の利用のしかた↓
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000045742.html

なお、枚方市在住・在勤・在学の方で、枚方市立図書館の貸出カードをお持ちであれば、ひらかた電子図書館を利用していただけます。
初めての方は、登録から電子図書館の利用まで、来館することなくすべてオンラインで行えるスマート登録が便利です。
どうぞ、この機会にご利用ください。

スマート登録のご案内↓
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036091.html

重要 枚方市立小中学校で働きませんか?

画像1 画像1
枚方市内の小中学校で勤務されている先生方の魅力や、「講師」というお仕事について、ブログなどを通して発信していきます!
先週は、渚西中学校と磯島小学校で活躍されている先生方にインタビューに伺いました。
“教育”に対する思いや、児童生徒や授業にかける熱意、これから取り組んでいきたいことなど、たくさんのお話をお聞きすることができました。
今後、様々な形で情報をお届けしていきます!

*・.*・.*・.*・.講師登録受付中.・* .・* .・* .・*
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000001450.html

*・.*・.*・.*・.GiGAスク!ひらかた.・* .・* .・* .・*
https://sites.google.com/hirakata.osakamanabi.j...
画像2 画像2

参加総数1000人突破! 第1回 枚方市タイピング選手権 途中経過7

「小学校低学年の部」「小学校高学年の部」「中学校の部」「教職員・保護者の部」の4部制に分かれて、盛り上がりを見せる枚方市タイピング選手権!!
令和4年度の参加者総数が1000人を突破しました!また、令和3年度からの参加者総数も5000人を突破しました!
たくさんの応募、ありがとうございます。

また、本日より枚方市タイピング選手権 団体戦が始まりました!
みなさんからの、たくさんの応募、お待ちしています。

「学校の参加者数の部」では、引き続き小倉小学校が1位です!
樟葉小学校、東香里小学校も頑張ってください!
個人、友だち、グループ、クラス…
みなさんからの応募で、学校の上位入賞をめざしましょう!

・現時点での上位は・・・
《参加者数の部》
1位は 小倉小学校 236人
(ついに200人を突破しました!)
2位は 樟葉小学校 136人
3位は 東香里小学校 89人
(3位の東香里小学校は、朝学習の時間を活用し、子どもたちがタイピング選手権に取り組んでいます。今回、50名程度の応募がありました!)

《低学年の部》
1位は 宇宙の野原 さん(小学校3年生) 5427点
2位は チーズ さん(小学校3年生) 5400点
3位は ささ さん(小学校3年生) 4883点
(この1週間で、50名以上もの応募がありました!)

《高学年の部》
1位は NS さん(小学校5年生) 6500点
2位は 大和 さん(小学校6年生) 6500点
2位は wwwwwwwwwww さん(小学校6年生) 6500点
(今回も、変わらず応募者数が一番多かったです!そのため、上位ランクインは激戦必至です!)

《中学校の部》
1位は 一中水泳部 さん(中学校3年生) 6500点
2位は ZZ096851 さん(中学校2年生) 6482点
3位は たぬきち さん(中学校3年生) 6243点
(たぬきち さんが新たにランクイン!また、4位のT.M.さんは、昨年からずっと応募をしてくれています。)

《教職員・保護者の部》
1位は Microsoft Windows さん(保護者) 6170点
2位は きれいなジャイアン さん(教職員) 5806点
3位は おみやげマン@田口山 さん(教職員) 5469点
(おみやげマン@田口山 さんが新たにランクイン!)
となっています。

何度も練習して上位をめざしましょう!たくさんの挑戦をお待ちしています!

現時点の順位はGiGAスク!ひらかたを見てください。
画像1 画像1 画像2 画像2

緊急 ■講師登録受付中!!■

画像1 画像1
画像2 画像2
電話受付:050−7105−8040(平日)
メール受付:kyoshok@city.hirakata.osaka.jp

【教員のやりがいをインタビューしました!】
●授業中に子どもたちが試行錯誤し、子どもたちが成長していく過程に関わることができること。
●未来をつくる子どもたちに、どんな取組をしたら成長するだろうかと考えているとき。
●生徒を指導している中で、自分自身も成長していくことを感じること。
●様々な教育活動により、子どもたちの心の成長が見られ、子ども同士の繋がりの深まりを感じること。等・・・

〜枚方市では、こんな講師さんを求めています〜
1.こどもと共感し積極的に心を開き、ともに学んでいこうとする。
2.こどもの指導に必要な専門的な知識や技能の習得に常に前向きである。
3.こどもを中心に保護者や地域の方と積極的に信頼関係を築こうとする。

↓ ↓ 詳細はこちらへ ↓ ↓
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000001450.html

校内研究支援【西長尾小学校5年生】

6月15日、西長尾小学校で神戸常盤大学の
山下敦子教授を講師としてお招きし、
5年生西貝教諭のクラスで研究授業を実施しました。


授業は国語科の「世界でいちばんやかましい音」という単元でした。
子どもたちは、iPadのロイロノートを活用して
自分の考えをクラゲチャート(思考ツール)にまとめて友達と交流しました。
その後、物語の紹介カードを作成して先生にオンラインで提出しました。
子どもたちはタブレット端末をフル活用し、いきいきと活動していました。


授業後の研究協議では、先生方で積極的な意見交流が行われました。
講師の山下教授からは、先生方の協議をふまえて
具体的な指導方法や教材研究について、詳しく教えていただきました。
先生方は「明日からの自身の授業で実践してみようと思う。」
「物語の学習について、再確認することや、新しい発見がたくさんあった。」
などお話されていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第四中学校「学力向上のための基盤づくりに関する調査研究」の取組について

6月9日(木)に各教科代表者が、研究授業を行い、その後全体で各教科別に研究協議を行う等の校内研修が行われました。
教育委員会からも訪問し、第四中学校の研究授業や校内研修の様子を参観しました。

今年度の研究テーマは「タブレット端末を意図的・効果的に活用し、言語能力や情報活用能力を育む授業づくりをめざす。」です。

どの授業もタブレット端末を教師も生徒も活用し、言語活動を意識的に取り入れている授業を行っていました。
研究授業後の教科別の研究協議では、「言語活動・言語能力の育成」「タブレット端末の効果的な活用」などの視点から協議し、お互いの授業がよりよくなるよう熱い議論がなされていました。
各教科から、協議内容の発表を行い、自分が担当する教科以外の取組を共有し、自分の授業等に参考にできる工夫がなされていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

麻婆夏野菜☆給食コンテスト入賞作品(中学校)

画像1 画像1
(写真:麻婆夏野菜、しゅうまい、糸寒天のゆず和え、黒ごまみたらし団子)

第一中学校の生徒が考えてくれた入賞作品「麻婆夏野菜」が6月17日(金)の中学校給食に登場します!アピールポイントは「たくさんの野菜が入っているので、カラフルで可愛くていろんな食感がたのしめます!栄養たっぷりな夏野菜にご飯が止まることはありません!」とのことです。いろんな種類の野菜が入っているため、栄養たっぷりです。辛さは控えめなので食べやすく、ご飯がすすむおかずになっています。夏野菜をたくさん食べて、夏バテを防止しましょう!

【講評】
『食材選びが上手で賞』
茶色っぽくなりがちな麻婆ですが、多種類の野菜でカラフルになり見栄えします。麻婆にはめずらしいミニトマトがアクセントになっており、さっぱりと食べられそうです。辛くしなかった工夫も良かったです。

★黒ごまみたらし団子は中学校で初めて登場!
ゆでた白玉団子に、甘くて香ばしい黒ごまみたらしだれを絡めています。
小学校給食で実施されている料理です。

参加総数800人突破! 第1回 枚方市タイピング選手権 途中経過6

画像1 画像1
「小学校低学年の部」「小学校高学年の部」「中学校の部」「教職員・保護者の部」の4部制に分かれて、盛り上がりを見せる枚方市タイピング選手権!!

令和4年度の参加者総数が800人を突破しました!また、令和3年度からの参加者総数はなんと、4900人を突破しています!5000人まであともう少しです。
たくさんの応募、ありがとうございます。

「学校の参加者数の部」では、小倉小学校が1位になりました!
樟葉小学校、菅原小学校も頑張ってください!
個人、友だち、グループ、クラス…
みなさんからの応募で、学校の上位入賞をめざしましょう!

・現時点での上位は・・・
《参加者数の部》
1位は 小倉小学校 154人
(初の1位になりました!)
2位は 樟葉小学校 122人
3位は 菅原小学校 50人
4位の樟葉北小学校、蹉跎西小学校も応援してます!

《低学年の部》
1位は 宇宙の野原 さん(小学校3年生) 5427点
2位は チーズ さん(小学校3年生) 5400点
3位は ささ さん(小学校3年生) 4883点
(ささ さんが新たにランクイン!)

《高学年の部》
1位は NS さん(小学校5年生) 6500点
2位は 大和 さん(小学校6年生) 6500点
2位は wwwwwwwwwww さん(小学校6年生) 6500点
(今週も、応募者数が一番多かったです!そのため、上位ランクインは激戦必至です!)

《中学校の部》
1位は 一中水泳部 さん(中学校3年生) 6500点
2位は ZZ096851 さん(中学校2年生) 6482点
3位は だっは さん(中学校3年生) 5732点
(一中水泳部 さんが新たにランクイン!そして、満点獲得!一中水泳部 さんは、タイピング選手権開催当初から参加してくれています。)

《教職員・保護者の部》
1位は Microsoft Windows さん(保護者) 6170点
2位は きれいなジャイアン さん(教職員) 5806点
3位は 東香里のBB さん(教職員) 5465点
(東香里のBB さんが再びランクイン!)
となっています。

何度も練習して上位をめざしましょう!たくさんの挑戦をお待ちしています!

現時点の順位はGiGAスク!ひらかたを見てください。

【研修】授業力向上研修[小学校ICT活用講座]の研修風景

6月7日(火)15:00〜 枚方市立小学校の教職員向けの研修として『授業力向上研修[小学校ICT活用講座]』を枚方市立教育文化センターで実施しました。

株式会社わけわけ 代表取締役 野中健次氏を研修講師としてお招きし、枚方市が大切にしている「5つのC(チャレンジ・コミュニケーション・コラボレーション・クリエイティビティ・クリティカルシンキング)」を踏まえた実践的指導力の向上を図る研修を行いました。
 野中氏は、枚方市のDXアドバイザーとして本市のICTの活用に関わっていただいております。

 研修では、iPadで使える様々なアプリを使って、授業で子どもたちの力を伸ばす方法について学びました。受講した先生たちからは、「研修で使ったアプリを使って早く授業がしてみたい。」などの声が聞かれました。
2時間という限られた時間ではありましたが、様々な授業の場面で活用できるツールの紹介や具体的な活用事例や活用方法を教えていただきました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

参加総数700人突破! 第1回 枚方市タイピング選手権 途中経過5

画像1 画像1
「小学校低学年の部」「小学校高学年の部」「中学校の部」「教職員・保護者の部」の4部制に分かれて、盛り上がりを見せる枚方市タイピング選手権!!

令和4年度の参加者総数が700人を突破しました!また、令和3年度からの参加者総数はなんと、4800人を突破しています!5000人まであともう少しです。
たくさんの応募、ありがとうございます。

「学校の参加者数の部」では、樟葉小学校がトップをキープしています。しかし、小倉小学校がついに樟葉小学校に追いつきそうです!
個人、友だち、グループ、クラス…
みなさんからの応募で、学校の上位入賞をめざしましょう!

・現時点での上位は・・・
《参加者数の部》
1位は 樟葉小学校 118人
(依然、トップをキープしています!)
2位は 小倉小学校 114人
3位は 菅原小学校 50人
4位の樟葉北小学校、蹉跎西小学校も応援してます!

《低学年の部》
1位は 宇宙の野原 さん(小学校3年生) 5427点
2位は チーズ さん(小学校3年生) 5400点
3位は 野口 湊真 さん(小学校3年生) 4822点
(チーズ さんが新たにランクイン!)

《高学年の部》
1位は NS さん(小学校5年生) 6500点
2位は 大和 さん(小学校6年生) 6500点
2位は wwwwwwwwwww さん(小学校6年生) 6500点
※小学校高学年の部の応募数が一番多いです。
 そのため、上位ランクインは激戦必至です!

《中学校の部》
1位は ZZ096851 さん(中学校2年生) 6482点
2位は だっは さん(中学校3年生) 5732点
3位は Otaku2000 さん(中学校2年生) 5358点
(今週は、中学校の部の参加者も多かったです!)

《教職員・保護者の部》
1位は Microsoft Windows さん(保護者) 6170点
2位は きれいなジャイアン さん(教職員) 5806点
3位は ひばごん さん(教職員) 5333点
(Microsoft Windows さん、きれいなジャイアン さんが新たにランクイン!)
となっています。

何度も練習して上位をめざしましょう!たくさんの挑戦をお待ちしています!

現時点の順位はGiGAスク!ひらかたを見てください。

■(実況)業務改善推進校の取組交流会をしています■

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■■■(第1回目の業務改善推進校の取組交流会中です!!)■■■

●「この仕事には、〇〇分かかる、だから何時までに仕上げる」等を意識して仕事を進めることが重要。
●教職員がどんな力をつけたいと思っているか、子どもたちの実態からどのような研修が必要と考えているか分かった上で、年間の研修プランを立てる。授業研究への意欲もさらに高まる。
●業務アシスタントがいてよかっただけではなく、アシスタントに仕事を依頼することにより、自身の仕事を計画的にできるようになる。
など

アクションプランの交流もし、あっという間の90分でした!!!

■(実況)業務改善推進校の取組交流会をしています■

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■■■(第1回目の業務改善推進校の取組交流会中です!!)■■■

●ベクトルを合わせることが業務改善の一つ。人を大切にする気持ち。一人ひとりがファシリテーターである組織。
●子どものことを中心に語る時間は必須。雑談は無駄なようで、中身のある雑談って実はとても大切な情報が詰まっている。
●職場の心理的安全性がキーワード。それを大切にできる組織は、子どもたちも大切にする組織。
●先生方と意見出しをした際に、一番大切で時間をかけたいのは「授業準備」。ただ、学校現場の実態はその時間を勤務時間中に取れない。どのようにしたら時間を生み出せるか。
●PDCAの小さな繰り返し。小さなことの積み重ねが、大きな変化につながる。
など。

■(実況)業務改善推進校の取組交流会をしています■

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■■■(第1回の業務改善推進校の取組交流会中です!!)■■■

●昨年度は推進校に選ばれなかったが、今年度も再挑戦し選ばれた!教職員全体で考えて進めたい!
●学校経営方針に業務改善も位置付けていく話をし推進校に立候補する旨も伝えた。選ばれたことを聞いた時の先生方の表情は輝いていた。今から話し合う場をつくっていく。
●業務改善委員会を立ち上げ、主体的に動くことで、先生方の意識が変わってきた。この取組を進めていく中で教職員のつながりを深めることも目的としている。
●推進校3年目。持続可能な学校づくりをする。残業時間を減らすことも大切に、幸せ度アップを図る。授業力アップ、子どもたちとの関わりの深化を大切にする。
など。
自己紹介の中でも、「素敵!」という取組が!!

確かな学びをはぐくむ学校づくり推進校 さだ小学校の取組について

研究主題
「自ら学び、目的に応じて自分の考えを明確に表現できる子」
〜対話を通して試行錯誤する授業〜

枚方市立蹉跎小学校は、大阪府が実施している「スクール・エンパワーメント推進授業」の「確かな学びをはぐくむ学校づくり推進校」として研究を進めています。

先日の全体会に続いて、6月1日に授業を基にした研修を行いました。
授業者は、井村 尚子 教諭
講師は、神戸常磐大学 教育学部 山下 敦子 教授です。

6年2組の子どもたちは、国語の「防災ポスターを作ろう」という単元で、単元のゴールを「蹉跎小学校の防災レンジャーとして全校児童に防災を呼びかける防災ポスターを作るために、読み手の興味を引く表現の効果を考えたり、書き表し方を工夫したりしよう」とし、意欲的に学習に取り組んでいます。

本時では、めあてを「友だち同士でアドバイスをし合い、ポスターをさらにより良いものにしよう」とし、本授業では、友だちのポスターをよりよくしようとする試行錯誤や、アドバイスを受けて自分のポスターをよりよくしようとする試行錯誤など、悩み、考えながら学習を深めていく子どもたちの姿が見られました。

子どもたち一人ひとりが作った防災ポスターが、友だちからのアドバイスでさらに良いものになっていくのを見て、学校だからできる学びあいの大切さを改めて感じました。

蹉跎小学校では、今後も教職員が一丸となって、子どもたちの学びを深めていくために試行錯誤しながら、研究を進めていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小学校給食の精米に関する検査結果の報告等について

■精米に関する検査結果の報告について
小学校給食の精米を納入している業者の衛生管理に問題があった件につきまして、5月31日に市ホームページ等でお知らせしました北河内農業協同組合実施の微生物試験結果について、同組合より次のとおり、内容説明の報告がありました。

〇北河内農業協同組合が実施した米の微生物検査の内容
*試験検体数:18検体(大腸菌検査並びに一般生菌検査)
給食で使用していた米と同じ精米工程の3銘柄の精米・無洗米それぞれ3検体
*検体提出日:令和4年5月23日
*試験日:令和4年5月24日〜5月26日

〇検査結果について
大腸菌検査については、食品が糞便によって汚染されていないかを確認するための検査で、検体はすべて「陰性」でした。一般生菌検査については、一般的には「生もの」についての検査であるため、「米」自体に、食品衛生法上の規制基準はありませんが、今回の検査結果の数値は、4.2×10³〜1.1×10⁵の範囲内であり、これは一般的な精米に付着しているものと同レベルの数値であり、一般文献的には、炊飯時の加熱により菌は死滅すると考えられます。

今後も引き続き、北河内農業協同組合の改善状況を確認していきます。

■精米工場への現地確認について
5月23日以降、大阪府学校給食会から精米を購入しており、この精米工場について、6月1日に、本市教育委員会おいしい給食課担当職員が直接現場に出向き、当該精米工場が行う精米及び精米が出荷されるまでの工程についての確認を行いました。

□「精米工場への現地確認に関する報告について」
(PDF様式、344.04KB)
(本市教育委員会の現地確認に関する報告)

★おいしい給食課の以下のホームページでも経過を報告しています。

市立小学校等の給食における対応について

【研修】メダリスト直伝!中西悠子さんによる水泳指導研修

6月3日(金)14時30分〜17時、枚方市立小学校の教員向けの研修として「令和4年度 水泳指導研修」を東和薬品ラクタブドームプールで実施しました。

枚方市教育委員会委員の中西悠子氏と枚方スイミングスクールの芳賀亮介コーチを研修講師としてお招きし、コロナ禍で水泳指導を実施する際の指導法や安全指導について理解を深めることが目的として、実技を交えた実践的な研修を行いました。
中西氏は、2004年アテネオリンピック200メートルバタフライ銅メダリストの元競泳選手で、現枚方スイミングスクールコーチ。昨年度から、本市教育委員会委員を務めていただいています。

クロールの手のかき方やバタ足のコツ、平泳ぎの足かきなど、子どもたちに指導する際のコツを具体的に指導していただきました。また、水難から命を守るために、着衣泳や背浮きの大切さ、指導方法などについてもお話ししていただきました。
2年ぶりのプール指導ですが、先生にとっても、子どもたちにとっても、不安なく、楽しい水泳の授業になるような研修でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

感嘆符 ■業務改善推進校(さだ東小)の訪問■

4月21日に、愛知教育大学の片山准教授、奈良教育大学の粕谷准教授が来庁され、枚方市の働き方改革の取組(業務改善推進校の取組)についてお話する機会がありました。その際、推進校の校長先生からもお話を伺いたいとのご希望がありましたので、この度、さだ東小学校の桐山校長先生との対談が実現しました!

さだ東小学校は業務改善推進校3年目で、組織的に業務改善を位置づけ、教員の中の推進リーダーを中心にボトムアップによって取組を進めてこられた学校の1つです。

「学校を捉える語彙が 『多忙化』『ブラック』で覆い隠されてしまっている現状の中で、『日本を支える大事な仕事の魅力を発信したい』『学校の業務改善が進んでいることも発信したい』」との思いの中で、本市の学校をクローズアップしていただけたことは大変嬉しいことです。

単純な時間削減だけが目的ではなく、
■働きやすさ・良好な人間関係の構築が肝
■校長職は学級担任と似ている。みんなでどうしたいか考えて!というスタンス
■子どもたちの幸せはもちろんだが、教職員も幸せに働くことを大事にしなければならない
といった桐山校長先生のお話を受けて、
■働き方改革を進めるために、まずは主体性やモチベーションが大事
■労務管理を大切にしているからこそ円滑に学校教育目標にアプローチできるということがわかった
とのご感想をいただきました。

枚方市の教育現場を題材として、教員養成大学で夢を追いかけている学生さんたちに、学校現場・教員という仕事の魅力を伝えていただけたら嬉しいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2

「令和4年度 授業の達人養成講座」の開講式を開催!

5月26日に「令和4年度 授業の達人養成講座」の開講式を開催しました。

「授業の達人養成講座」とは、知・徳・体のバランスがとれた質の高い教育の実現をめざすために、教育的愛情にあふれ、高い意欲と優れた指導力を有する教員の育成を図るとともに、各教科等の指導における研究を深め、その成果を市内学校園に広めることをもって、枚方市の子どもたちの確かな学力を育成し、生きる力を育むことを目的に実施している教職員研修です。

校長先生の推薦を受けた枚方市立小中学校の先生が参加し、2年間にわたる講座の受講や研究授業の実施、先進校の視察などを通して、教員の資質・能力を伸ばします。

講座の最後には、「授業マイスター」の認定を行い、認定された先生は「授業マイスター」として、所属校や他校における研究授業のアドバイスや、市教育委員会実施の研修講座での実践発表などを行います。さらに、市内での活躍や取組をもって、「授業の達人」を認証することを目的としています。

現在、現役の教諭では、18人の「授業マイスター」がおり、今年度は、新たに23人の「授業マイスター」候補の教諭が受講しています。

開校式の今回は、教育長の激励の言葉のあと、ガイダンスや先輩「授業マイスター」とのディスカッションなどを行い、参加された先生方は、校内での取組への意欲が増している様子でした。

先生は、子どもたちのために頑張っています!!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月は「子どもの安全確保推進月間」です。

保護者の皆様におかれましては、日頃から子どもたちの安全確保について、ご理解・ご協力いただき、ありがとうございます。

2001年6月8日に大阪教育大学附属池田小学校で大変痛ましい事件がありました。
大阪府では、6月を「子どもの安全確保推進月間」、6月8日を「学校の安全確保・安全管理の日」とし、枚方市内の各学校におきましては、防犯訓練の実施や児童・生徒・教職員の安全確保に向けた取組を進めているところです。

子どもたちが安全・安心なまちで、伸び伸びと成長出来るよう、今後とも、保護者・地域の皆様におかれましては、子どもたちの安全に関するご支援・ご協力をいただきますようお願い申し上げます。
画像1 画像1

枚方市SDGsロゴマーク市民アンケート

画像1 画像1
現在、枚方市のSDGs推進のシンボルとなるロゴマークを決定するためのアンケートを行っています。
ご協力をよろしくお願いします。

投票フォームURL
https://logoform.jp/form/H276/95280
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
枚方市教育委員会
〒573-1159
住所:大阪府枚方市車塚1-1-1
TEL:050-7105-8052
FAX:072-851-2187