最新更新日:2023/11/29
本日:count up36
昨日:51
総数:192612
学びあい、つながりあい、一人ひとりの未来をひらく〜自立、協働、創造に向けた主体的な学びを支え、可能性を最大限に伸ばす〜

「未来を作る教育フォーラム2020」を参観

□11月28日、民間企業が主催する「未来を作る教育フォーラム2020」をZOOMで参観させていただいた。
□タブレットの活用を促進させるのは、綿密な計画や上からの指示ではない。
うるま市での実践内容からわかったことは
1.失敗を恐れない。➡まずはやってみる、失敗してもやってみる。
2.考えるよりも、感じろ!!
3.利便性を感じることができれば、活用は進む。
まさに、DO SEE PLANの発想だ。

□繰り返しになるが、規制やプランを先行させると、タブレットの活用は進まない。
大切なことは、失敗から学ばせるという姿勢だ。➡TRY&ERROR
大人たちも、子供たちから学ぶ、そして一緒に振り返る。
先生と子供たちが協働して学ぶ時代がやってきたのだ。


感嘆符 ワンチームで頑張る指導主事たち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
□講師確保のために、教職員課の指導主事が中心となって頑張っています。
・大学とコネクションがある行政職の森澤参事をはじめ、他課の指導主事にも同行、情報提供して頂きながら、次年度の講師確保や欠員を補う講師補填のために大学訪問を行なっています。

・大学訪問の際には、講師依頼だけでなく、枚方市の教育、特にLTEのiPadを活用した授業改善、家庭学習、業務改善など全国に先駆けた先進的な教育をPRしています。

・また、本日訪問した追手門学院大学国際教養学部長の松宮新吾教授からは学生たちが学び合えるオンライン授業や評価の仕方まで丁寧に教えて頂きました。
・英語の授業ではiPadを活用して映像ポートフォリオを作成し、子供たちの成長の見える化を促す方法も伝授していただきました。
・有り難いことです。

※写真は新校舎の5階にある空中庭園です。日当たりがよく、そこで松宮教授と記念撮影です。

校長面談始まりました〜市教委と学校は一体です〜

◆11月26日から教育長、教育委員さんによる校長面談が始まりました。
・今年度は、GIGAスクール構想によるiPadの配布が始まっており、校長先生からはその活用状況について報告していただいています。
・国の補助金や市民の税金を教育現場で有効に活用出来ているか、市教委や学校現場の頑張りが問われています。
・ICT教育の指定校、推進校の取組は抜きん出ていますが、それ以外の学校でもそれ以上の取組をしている学校があります。
・また、様々な事情があって活用が遅れている学校もありますが、現状を正しく認識し、その課題に正対した支援・サポートをするのが市教委の役割です。
・校長先生を応援するのが市教委の役割であり、市教委と学校現場は一体です。
・子供たちのために、力を合わせて、共に頑張りたいと思います。

神田教育委員の所感(4)〜招提小学校の研究発表会について〜

4.招提小学校の研究発表会について
 11月16日は、カリキュラム・マネジメント調査研究事業の研究指定校の招提小学校の研究発表会に出席しました。
コロナウイルス対策を行っての小学校各校1名の参加で、体育館で行われました。
 4年1組の山中先生による「読んで考えたことを伝え合おう」の公開授業がありました。
新見南吉作品の「ごんぎつね」を学習後、並行読書教材としての同じ作者の4作品から自分の選んだ本を読み、グループごとに読書会を通して意見交換をします。そして、文章を読んでの一人一人の感じ方に違いがあることに気付くという、授業展開で、今までの指導とは違う指導法でした。
 研究報告では、研究主任の西村先生から「招提小学校の取組について」の報告がありました。
カリキュラム・マネジメントの言葉も知らない教員の多い中で
その意味を学習指導要領から理解し、国語科を軸に1年から6年の系統的な指導について、カリキュラム・マネジメントを行い、この2年間、研究・実践を全教職員が同じ方法を向いて取り組んできた、ということです。学校が組織的に取り組んできた成果は大きいです。課題として、行事や総合的な学習の時間の見直しなどが挙げられていました。

 講演は、招提小学校の指導に2年間指導して頂いている京都女子大学の水戸部修二教授から「学習指導要領の趣旨を踏まえた国語科の授業づくり〜対話を通した学びの構築を中心に〜」というテーマで、山中先生の授業も講評しながら、今求められている国語科の授業について具体的に話をされました。
 参加者から5名から質問があり、その質問も的確で、招提小学校の取り組みについての関心の高さが伺えました。
 
 招提小学校のカリキュラム・マネジメントの取組が各学校に活かされることを期待しています。

 新学習指導要領の小・中・高等学校共通のポイントは、学習の基盤となる資質・能力の「言語能力」と「情報活用能力」、「問題発見・解決能力」の育成です。
本市の重点的な取組である「確かな学力」「ICT教育」「英語教育」は、そのための重点施策で、3本の矢であると言えます。
10月から11月にかけて、コロナウイルス対策を行いながらの研修会や公開授業ですが、実り多い取組でした。
 
 学校現場と教育委員会が連携を密に図り、子どもたちの学びの充実に向けて研究・実践を深めるとともに、情報発信をお願いしまして、所感とします。

神田教育委員の所感(3)〜枚方市教育フォーラムについて〜

3.枚方市教育フォーラムについて
11月9日に令和2年度枚方市教育フォーラムが枚方市立教育文化センターを本会場として実施され、枚方市役所、市内小中学校とビデオ会議システム(Meet)を使用し、双方向オンラインの形態で初めて実施されました。
今年度は、英語科の発表で、枚方市の研究指定校の菅原東小学校、津田南小学校、楠葉西中学校の実践発表がありました。
今年度、小学校外国語専科として13校に専科教員が配置されて、その2校からの発表でした。枚方市が平成19年度から取り組んだ小中一貫英語教育の実践を活かし、新しい外国語科にうまく引き継がれていると思いました。今は、専科教員と学級担任とのティームティーチングの授業が主に行われていますが、専科教員が単独で授業を行い、教科担任制の一つとして実践的に取り組むことが来年度からは必要と思います。
この後、東京家政大学の太田洋 教授から「枚方市の英語教育の今とこれから」について講演していただきました。
 太田教授には、市内の学校の指導に来ていただいています。
その実践を基に、【知識・技能】の技能からの活用について、また、【思考力・判断力・表現力】の育成のためには、目的・場面・状況を踏まえて、今までに習った表現で、会話をすることなど、使える英語教育について、大変分かりやすく講演していただきました。

神田教育委員の所感(2)〜議員研修会について〜

2.議員研修会について
 11月11日は、議員研修会に出席しました。第一部は、教育委員会の永山主幹から「ICT機器の活用による新たな学校教育
の実現に向けて」という演題で、ICT機器活用の3つの柱である、1学力向上・授業改善、2子ども支援・家庭連携、3業務改善・働き方改革ついて、iPadの活用状況を中心に報告がありました。
学力向上・授業改善の実践は、iPadが導入されて2学期からの2か月間という短い期間でしたが、積極的に取り組んでいる学校の実践的な内容でした。iPadを利用している子どもたちの生き生きとした様子がよく分かり、学習場面だけでなく、学習以外の活用例も紹介され、分かりやすい報告でした。
報告の後、本市の教育アドバイザー、園田学園女子大学の堀田博史教授からこれまでの取組に対する講評とGIGAスクール構想を踏まえた今後の取組の方向性について示唆に富んだお話をしていただきました。
議員さんから質問のあった「ICT機器の活用と児童の書くことの指導とのバランスは、どうなのか」や「1人1台の配布による課題は」、「クリエィティブについては」などについては、ICT教育を進めていくうえで、考慮しなければならない重要な視点と思います。
 第二部では、(株)情報通信総合研究所の特別研究員 平井聡一郎氏から、「ポスト・コロナの学びを求めて」と題してご講演を聞かせていただきました。
 平井先生は、本市の議員さん、理事さんたち、私たち教育委員や指導主事に、小中学校で配布しているLTEのiPadを活用しながら、その利便性を体感することができるなど、「こうすれば学校の授業が変わる」ということを具体的にお示しくださいました。
 議員研修会は、iPadの活用状況の報告や貴重な講演を聞かせていただき、内容の濃い充実した研修会でした。感謝申し上げます。

神田教育委員の所感〜ICT教育について〜

1.ICT教育について
 枚方市教育委員会では、ICT教育を推進するため、9月に市立小中学校の教職員や中学校3年に、10月に小学校6年、11月に中学校2年にと、1人1台のタブレットPCが配備され、今年度中に、市内の全児童生徒に1人1台のタブレットPCが順次配備されます。
そのことを踏まえ、教職員研修と並行して、導入された学年では、教科指導や総合的な学習の時間で様々な場面で活用されているということです。
 その研修のICT活用の管理職研修が10月23日に枚方市立教育文化センターであり、教育長と私たち教育委員も参加しました。
 手もとのiPadを操作しての研修で、ノートに代わる様々な機能を持つ、中学校の授業で活用しているミライシードと、小学校の授業で活用しているロイロノートの実技研修、教育委員会ブログ作成の実技研修を視察しました。
 ロイロノートの研修では、講師の東香里小学校の矢島教頭先生の解説で、東香里小学校の授業で実践したロイロノートの活用を画像で見ながら、iPadの効果的な使用方法と活用の有用性を体感しました。
 受講者の管理職も効果的な活用事例や先進的な取り組みについて理解を深めることができたと思います。今回の研修内容を各学校に持ち帰り、枚方市の情報教育がさらに充実するよう、管理職として教職員の指導力向上に役立てていただくことを期待しています。
 このミライシードやロイロノートを効果的に活用することにより、個別学習、協働学習、評価等の従来の授業方法等が大きく変わることがよく分かりました。

重要 学校からの情報発信の充実に向けた取組について(お知らせ)

□学校からの情報発信の充実に向けてブログ:日記型のホームページを試行的に活用することになりました。
・11月30日までには市内の全小中学校で始まります。
・12月1日までには、現行の各校ホームページのトップページから「ブログ」ページへ移動できるリンクを設けることとなっています。
・つきましては、保護者の皆さん宛にも、学校から下記のような形式でお知らせ致します。
・学校日記、いよいよスタートします。ご期待ください❗

※また、この画面上からも市内小中学校のブログを検索することができますので、ご活用ください。
画像1 画像1

教育委員さんたちとの意見交換会〜フランクな雰囲気の中で〜

□11月20日、午前中の教育委員会定例会・協議会に引き続き、教育委員さんと指導主事との意見交換会を開催しました。
・意見交換の主な内容は、ブログを活用した情報発信、枚方版教育モデル、ICT機器を活用した新型コロナ感染拡大に対する備えのガイドライン等について、フランクな雰囲気で意見交流をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブログのワンポイント情報〜続編〜

□早速、楠葉中学校の松尾校長先生が、『Photo Scape活用簡単マニュアル』を作成されました。
つきましては、ブログを通じて皆さんに情報提供致しますので、ご活用ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 ブログ〜ワンポイント情報〜

□楠葉中学校(松尾吉浩校長)のブログが素晴らしいです。
・複数の写真を一枚の写真に加工してアップされているので、写真の情報量が多くなっています。
・横長のホリゾントの写真は、作品の素晴らしさを見事に表現されています。
・早速、松尾校長先生から情報提供をして頂きましたので、興味のある方は試して見てください。


※無料ソフト「photo scape」を活用すれば、簡単に加工できます。
もし、不明な点があればレクチャーしますので、お電話くださいとのことです。
ありがたいことです。

さだ中学校のビブリオバトル

画像1 画像1 画像2 画像2
□さだ中学校のビブリオバトル(お気に入りの本を紹介し合うゲーム)の学年決勝大会の様子を、中央図書館の児島教育推進プランナーから情報提供していただきました。

・さだ中学校では3年国語科でクラスごとにビブリオバトルを実施。
・クラスのチャンプ本の紹介から始まり、聞き応え十分。
・参加者の心を掴んだようで、生徒たちも本の魅力の世界に引きこまれ、熱心に聞いていたとのこと。
・取組内容ととも驚いたのは、参加者全員によるタブレット投票です。
・結果が瞬時にわかります。(チャンプ本は「ワンダー」R.J.パラシオ著に決定❗)
・若田校長先生は、iPadを生徒会の役員選挙にも活用してみたいと仰っていました。
・発想の転換、創意工夫にあっぱれです。

ICTグループ〜マンパワーで頑張っています〜

◆コロナ禍の中、教員用に配布していた250台のiPadを子ども用に再設定し、貸し出していました。
・現在は、子供用のiPadがどんどん入荷し配布しているので、貸し出していたiPadを回収したものから初期化し、教員用に再設定したものを学校に戻す作業を行なっています。
・同時にiPadをテレビと接続させるためのアップルTVが1200台入荷したので、順次設定したものを学校に発送していく予定です。
・マンパワーで、職員が毎日倉庫にこもって作業をしています。
・市教委と学校は一体です。共に頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

招提小学校「国語科公開研究授業・研究発表会」を視察

11月16日招提小学校(弘岡 保史校長)では、令和2年度「カリキュラムマネジメント調査研究事業」として国語科の公開研究授業を実施しました。研究テーマは、「対話を通して、よさやちがいを認め合い、気づきを深め合える子供の育成」〜「話し合うって楽しい」があふれる授業の構築〜として、話す力、聞く力、共有する力の育成を図っています。
当日は4年生の国語科、単元名「読んで考えたことを伝え合おう」、教材名「ごんぎつね」の授業でした。言語活動を中心とした授業で『気になる木をみんなで進化させながら「読書の刃」(読書会)を開こう』をゴールに、子どもたちは積極的に話し合いました。
研究報告では、主体的対話的で深い学びの実現に向けて実践している
1,育てたい資質・能力の見極め
2,年間単元配列表
3,小さいPDCAサイクル
 の3点について詳しい報告がありました。
協議会では、「子どもたちは、対話を通して学びを深めることができていたか」を視点として話し合われ、
・どのグループも積極的で話し合いになっていた。
・話し合いの型に合わせて話し合いができているのが良かった。
・付けたい力が「一つの花」「ごんぎつね」それぞれあったと思うが、読む領域における付けたい力はどのように決めているのか教えてほしい。
などの意見や質問がありました。
講演会では、京都女子大学の 水戸部 修治 教授から、「学習指導要領の趣旨を踏まえた国語科の授業づくり」〜対話を通した学びの構築を中心に〜と題してご講演がありました。
水戸部教授は、授業作りで大切なこととして、
・場面の移り変わりと結びつけて具体的に想像する
・文章を読んで感じたことや考えたことを共有する
・一人一人の感じ方などに違いがあることに気づく
本時の授業に対する助言として(質問に対する回答も含む)
・グループに格差はあるのが当たり前
・グループになった時にこそ、子どもたちの個々の状況がわかってくる
・どっちが正解かではなく、自分の結びつきと人の結びつきが違うことに気付くこと
・解釈の拠り所となる叙述はどこなのか、どこから根拠を持ってきたのかを指で差しながら、叙述と叙述をつなげるように話をさせることが大切です。と助言されていました。
ご講演の締め括りに水戸部教授は、パワーポイントを使って
・読書会の楽しさを先生方が、実体験することが教材研究になる
・低学年、中学年、高学年それぞれで言語活動を段階的に構築することが重要
・「本を読んで交流することが楽しい」ということを子どもたちに実感させ、読書会を言語活動に位置づけること
など、たくさんのご示唆をいただき、大変勉強になった公開授業でした。招提小学校の弘岡校長先生をはじめ授業を公開していただいた山本 美月先生、研究報告をしていただいた西村 真由子先生、教職員の皆様、ご講演、ご指導を賜りました水戸部 修治先生に感謝申し上げます。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問〜力強い作品づくり〜

□船橋小学校
・児童の作品が素晴らしいと感じました。
・先生は、机間指導をしながら子供の良いところをピックアップして具体的に褒められます。
・決して型にはめる指導ではなく、子供一人一人の個性を大切にされた声かけをされていると感じました。
・結果として、学校教育自己診断の「授業はわかりやすい」の項目では97.1%という驚異的な数字を出しておられます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問〜掲示物から見える教職員の同僚性〜

□今日は船橋小学校(渋谷眞宏校長)を訪問しました。
・全学年の授業を参観しましたが、特に掲示物が印象的でした。
・その理由は、今年の教育目標が教室の前面に掲示され、全児童に共有されています。
・また、子供たちの作品が力強く情操教育に力を入れておられることがわかります。
・さらに、先生方の声かけが「美点凝視〜良いとこ見つけ」で子供たちに花を待たせることを強く意識されています。
□6年生はiPadを活用しながら学習に取り組んでいます。
・授業者である先生も、子供たちの意見をシェアーし、さらに深く考えさせるよう工夫されています。
・子供同士、先生と子供、先生同士のコミュニケーションが十分になされていると感じました。
・学校の雰囲気から、管理職の機動力のある組織マネジメントが透けて見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

留守家庭児童会室を訪問

□今日は菅原東小学校と長尾小学校の留守家庭児童会室(以下 児童会室)の様子を参観しました。
・学校が終われば、1年生から順番に児童会室に入ってきます。
・職員の皆さんから「おかえりなさい」の声がかかり、入室した児童から順番に手を消毒します。
・すぐに宿題をやり始め、時間になればおやつを食べ始めます。
・お行儀もよく、しっかり挨拶もできます。
・喧嘩をしたり、遊んだり、一緒に勉強する事で人間関係を学びます。
・グループ割は、縦割りだと教えていただきました。
・入学してきたときは、お兄ちゃんやお姉ちゃんのお世話になることばかりですが、少しづつ自立し、数年もすればお世話する側に成長するそうです。
・放課後の集団生活で、自主性、社会性や基本的な生活習慣など、いろんなことを学ぶのだと感じました。
・放課後子ども課の土田さん(元市内小学校長)から、職員の皆さんは年間10回の研修を受講され、子供たちの成長を見守りしっかりサポートしていただいていると聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

津田南小学校を訪問しました

□今日は津田南小学校(椛山佐由里校長先生)を訪問しました。
・津田南小学校は889名の児童が在籍しており本市で一番の大規模校ですが、子供たちは元気で明るく勉強やスポーツに励んでいます。
・また、今年度の教育フォーラムでも外国語教育の先進校としての取組を発表していただくなど、先生たちの頑張りも光っています。
・実際に授業を参観すると、6年生の先生たちがiPadを活用した授業にチャレンジされていました。
・子供たちも先生たちの姿勢に触発され、どんどん使っているのが印象的でした。
・低学年の授業でも、説諭型の授業ではなく、子供たちが自分の言葉で説明したり、話し合ったりする場面が多く、アウトプット型の授業がほとんどです。
・校長先生は、廊下をすれ違う子供たちに丁寧に声かけをされます。
・また、先生たちの良さを引き出す学校経営をされていることがわりました。
・大規模校でありながら、職員の同僚性が高く、ワンチームでキメの細かい丁寧な教育がなされていると感じました。
※津田南小学校のブログは大変充実しています。市教委のトップ画面の右側にある小中学校を選択していただければ、ご覧になれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

議員研修会(3)

□平井先生の内容の濃い講演内容をわずかなスペースでお伝えすることはできませんが、印象深いコメントをいくつか紹介させていただきます。
・校長先生は、チャレンジする先生を褒めるのが仕事。
・市教委は、好事例を伝えるのが仕事。
・議員さんは、マラソンに例えると、給水所で補給をするのが仕事。

・日常の授業➡インプットからアウトプット型の授業への転換
・一律な学びから多様な学びへ
・オンラインの目的➡授業支援・学習支援と校務支援・ペーパーレス
・iPadは文房具!➡誰もがいつでも使うもの
・オンラインで学校を変える
・つべこべ言わず やってみろ!!

まずやってみる。
DO SEE PLANの手法です。
自然にできたものが本物です。

※なお、各学校には、後日この議員研修会を編集したものをオンデマンドで配信します。
・ご期待ください❗
画像1 画像1 画像2 画像2

議員研修会(2)

□議員研修会の第二部では、(株)情報通信総合研究所ICTリサーチ・コンサルティング部特別研究員 平井聡一郎氏から、「ポスト・コロナの学びを求めて」と題してご講演を聞かせていただきました。
・平井先生は、本市の議員さん、理事さんたち、教育委員さんや指導主事を対象に、小中学校で配布しているLTEのiPadを活用しながら、その利便性を体感することができるなど、「こうすれば学校の授業が変わる」ということを具体的にお示しくださいました。
・「眼から鱗」、あっという間の2時間と申し上げても過言ではありません。
・それほどインパクトのある講演でした。
・講演の最後には、市議会副議長の山口勤氏からの閉会のご挨拶で議員研修会が終了しました。
・iPadの活用状況を報告する機会や貴重な講演を聞かせていただくなど、感謝の気持ちで一杯です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
枚方市教育委員会
〒573-1159
住所:大阪府枚方市車塚1-1-1
TEL:050-7105-8052
FAX:072-851-2187