最新更新日:2024/05/15
本日:count up18
昨日:39
総数:69296

参観日(1年生)

1年生は、生活科の「もうすぐ2年生」という授業を参観いただきました。

1年間を振り返り、2年生に向けて何を頑張りたいのかまとめました。

新1年生のお兄さんお姉さんとして、高静小学校のことをたくさん教えてあげてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
2月14日(水)の給食は、
・ミルクパン
・オニオンスープ
・ケチャップ肉団子
・カラフルサラダ
・チョコプリン
・牛乳

 今日はバレンタインです。みなさん、チョコプリンを楽しみにしていましたよね。
 チョコレートの原料のカカオはなんと約5300年も前から食べられてきた食品です。「ショコラトル」という名前の飲み物で、疲労回復や長寿などの効果が期待されていました。
 チョコレートは冷え性、便秘、動脈硬化の改善などの働きがあると言われています。精神を安定させてリラックスさせる効果もあるそうです。糖分や脂肪も多く含むので、食べ過ぎに気をつけて下さい。

参観日(5年生)

5年生の授業は、「幼稚園交流のリハーサル」でした。
保護者の方たちに園児役を演じてもらい、実際に出店を体験してもらっていました。

体験後には、より良くするためのアドバイスも頂いたそうです。
来週、幼稚園交流があります。
今日もらったアドバイスを元に、より良い出店にし、園児を楽しませ、安心して入学できるようにてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日(6年生)

6年生最後の参観日でした。
6年間の成長した姿を見る事はできたでしょうか。

授業は、国語の「伊能忠敬」の発表場面でした。
発表後には、気持ちの良い拍手が鳴り響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
2月13日(火)の給食は、
・ホタテフライカレー
・いよかん
・牛乳

 ホタテフライは、北海道漁業協同組合連合会から無償提供していただいたものです。輸出できず行き場をなくしてしまったホタテを食べて、生産者のみなさんを応援しましょう。

ホタテクイズ 第1問
ホタテが生まれた時の性別は?
1.全てオス  2.全てメス  3.性別はない

正解は、1.全てオス。2年ほどで半分がメスになります。

第2問 新鮮な殻付きのホタテを選ぶ時のポイントは?
1.殻がしっかり閉じている  2.殻が少し開いている  3.殻が大きく開いている

正解は、2.殻が少し開いている。閉じているのは死んでいて、大きく開いているのは鮮度が落ちています。

今日の給食

画像1 画像1
2月8日(木)の給食は、
・チャーメン
・青のりポテト
・牛乳

 チャーメンは漢字で炒めるめんと書きます。漢字の通り、めんを中華なべで焼いたり揚げたりしてカリッとさせ、その上から肉や野菜の入ったあんをかけた料理です。北海道では稚内(わっかない)のご当地グルメになっています。
 給食センターでは、めんを鍋で焼いたり揚げたりできないので、オーブンを使って焼き目をつけています。歯ごたえがしっかりしているので、よくかんで食べて下さい。

今日の給食

画像1 画像1
2月7日(水)の給食は、
・横割バンズ
・白菜シチュー
・ミートコロッケ
・レタス
・パックソース
・牛乳

 今日は葉物野菜を2種類使っています。白菜とレタスです。皆さんはちゃんとちがいがわかりますか?生の時の見た目、におい、味などを想像したり感じたりして食べてみて下さい。
 では、食べただけではわからない白菜とレタスのクイズです。

 第1問 日本で古くから作られていたのは、白菜とレタスどちらでしょう?

 正解はレタスです。レタスは奈良時代から食べられていました。白菜は明治時代からで新しい野菜です。

 第2問 ブロッコリーの仲間は白菜、レタスどちらでしょう?

 正解は白菜。白菜はアブラナ科で、キャベツや小松菜も仲間です。レタスはキク科で春菊が仲間です。

 第3問 選ぶ時、重い方がいいと言われるのは、白菜、レタス、どちらでしょう?

 正解は白菜です。白菜は全体に固くしまった重いものが良く、レタスは重すぎないものを選びましょう。

学校だより「一誠」No.19

「毎年クラス替えについて」学校として取り組む内容などについて記載されています。
また、児童館等に係る保護者説明会についての連絡も載っています。ご確認ください。

学校だより「一誠」No.19

今日の給食

画像1 画像1
2月5日(金)の給食は、
・ビビンバ丼
・わかめスープ
・カクテキ
・牛乳

 今日の給食は朝鮮料理です。
 ビビンバは韓国の昼食として、またお祭りや法事の夜によく食べられます。大みそかに残りご飯を年越しさせないという意味で、大みそかの夜にも食べます。
 わかめスープは誕生日にかならず食べるスープです。韓国のドラマを観る人だったら、わかめスープを食べるシーンを見たことがあるんじゃないでしょうか?
 カクテキはキムチの一種です。キムチは韓国の国民食。朝、昼、夜の3食に必ず出ます。乳酸菌で発酵した発酵食品なので腸にも良い料理です。

全校集会「全校集まれ大集会」開催(2)

2つ目のゲームは、「○×ゲーム」です。
高静小学校にまつわるクイズが出題されました。

体力山に埋められている杭の数は18本である。○か×か。

みなさんわかりますか?
答えは・・・


「×」です。
19本だそうです!結構間違えていました。

ゲームが終わり、感想発表を5・6年生が代表して行いました。
笑顔溢れる集会であったこと、またみんなで集まってやりたいという思いになったことを話していました。

最後に、桜丘小学校のみんなをお見送りしました。
とても充実した集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会「全校集まれ大集会」開催(1)

1月31日(水)に桜丘小学校との交流も兼ね、高静小学校と桜丘小学校の全児童が集まり、全校集会を行いました。
507人の児童が体育館に集まりました。
人数の多さに驚く子たちが多くいました。(高静小学校の児童も、「こんなにいるんだ〜。」と、驚いていました。)

1つ目のゲームは、「猛獣狩りに行こう!」です。
動物の名前の文字数分の人数を集めるゲームです。

1年生を1人はグループの中にいるようにするなどのルールを追加しながら行っていました。早くグループを完成させようと、みんなで呼び合い、大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
2月1日(木)の給食は、
・ミートスパゲティ
・プルルン杏仁
・牛乳

 ミートソースにはトマトの缶詰を使っています。ミートソース以外にも、トマトのソースはパスタに合いますよね。
 トマトはそのまま食べる生食用と缶詰やケチャップの原料になる加工用があります。加工用のトマトは生食用よりもうま味成分が多く含まれます。トマトのうま味成分は、日本でおなじみのダシと同じなのですが、それは次のうちどれでしょう?
1.かつお節
2.こんぶ
3.干ししいたけ

正解は2.こんぶ です。
 うま味は2つ合わさると、相乗効果でさらにおいしくなります。豚肉にはかつお節と同じうま味が含まれていて、トマトとの相性バッチリです。ミートソースがおいしい理由の一つですね。

今日の給食

画像1 画像1
1月31日(水)の給食は、
・バターロール
・ラビオリスープ
・まるごとグラタン
・ツナ和え
・いちごジャム
・牛乳

 ツナとは英語で、マグロやカツオのことです。日本ではマグロやカツオの缶詰のことを指すことが多いですね。
 マグロやカツオなどの青魚の脂には、血液をサラサラにするEPAや、脳の働きをよくするDHAが含まれます。それは缶詰になっても変わりません。現代の人は、肉を食べる量が増えて魚を食べる量が減ったため、EPAやDHAが不足しがちです。給食でも青魚であるイワシやサバを残す人が多いです。缶詰なら臭みがないので料理に取り入れて魚不足を防ぎましょう。

今日の給食

画像1 画像1
1月30日(火)の給食は、
・油ふ丼
・おくずかけ
・きゅうり浅漬け
・牛乳

 学校給食週間最終日は、東北地方にある宮城県の郷土料理です。
 油ふは精進料理のために考えられた食べ物です。昔、お盆の頃、精進料理のために豆腐や油揚げを大量に作っていましたが暑さですぐに傷んでしまうのが問題でした。そこで、かわりになる食べ物として考えられたのが油ふです。油で揚げているので、香ばしく、歯ごたえもあります。おいしさが全国に広まり、夏の食材でしたが一年中食べられるようになりました。
 おくずかけもお盆などに食べられる精進料理の一つです。季節の野菜や豆腐などで作ります。
 精進料理は肉や魚を使わないので、しっかり栄養をとったり、おいしく食べたりするための食品や調理法がたくさん考えられています。

今日の給食

画像1 画像1
1月29日(月)の給食は、
・ごはん
・オハウ
・ザンギ
・ボツボツ
・牛乳

 学校給食週間4日目のこんだては「アイヌ料理」です。オハウは鮭や鹿などの動物の肉と野菜が入った汁ものです。今日は鮭が入っています。魚をアイヌ語で「チェプ」というので「チェプオハウ」です。鹿肉だったら「ユクオハウ」になります。
ボツボツはかぼちゃの混ぜものです。地方によって名前が変わるようで、「合わせる」という意味の「ラタシケプ」という名前もあります。
 アイヌ料理は少しの塩と魚や動物の脂が調味料で、昆布や動物の骨からとったダシも使っていました。素材の味が感じられる素朴な味わいです。

今日の給食

画像1 画像1
1月26日(金)の給食は、
・ごはん
・じゃが芋団子汁
・ジンギスカン
・みかん
・牛乳

 学校給食週間3日目は北海道の郷土料理です。
 いも団子・いももちは、明治時代、もち米の代わりにたくさんあるじゃが芋でもちを作って食べたのが始まりと言われています。
 ジンギスカンは、大正時代に羊の毛をたくさんとるための牧場ができ、食べ方も研究されたことから、北海道の郷土料理になりました。

 北海道はじゃがいもの生産量が全国1位です。では全国生産量のうちの何%になるでしょうか?
1.約70% 2.約80% 3.100%

 正解は2.約80%です。

今日の給食

画像1 画像1
1月25日(木)の給食は、
・サンマーメン
・ポークしゅうまい
・牛乳

 学校給食週間2日目の給食は、神奈川県のご当地グルメ、サンマーメンとしゅうまいです。
 サンマーメンは、サンマーと言っても魚のさんまのことではありません。肉やもやし、白菜などの野菜をシャキシャキした食感を残して炒め、とろみをつけて、ラーメンの上にかけた料理です。
 神奈川県横浜市は、しゅうまいの消費額が全国1位です。全国平均の2倍だそうです。しゅうまいにはグリンピースが乗っていることがありますよね。理由は、次のうちどれでしょう。
1.中国では普通だったから
2.子どもに見た目を楽しんでもらうため
3.栄養のバランスがいいから

 正解は2。日本の給食で考えられたもので、ショートケーキのような見た目を子どもに楽しんでもらえるように乗せたのが始まりです。

今日の給食

画像1 画像1
1月24日(水)の給食は
・ココア揚げパン
¥コンソメスープ
・チーズオムレツ
・グリーンサラダ
・香りごまドレッシング
・牛乳

今日から1週間、全国学校給食週間です。
学校給食週間には、給食に興味・関心を持ってもらうこんだてを実施したり、給食の歴史を学習したりします。
今日は給食で1番人気の揚げパンです。給食センターでパンを揚げて、ココアやきな粉をまぶしていて、調理員さんだけでなく栄養士や事務の人も手伝って作っています。でも、みんなが喜んで食べてくれるので、大変だけど楽しんで作ることができます。残さず食べてくれるとうれしいです。

今日の給食

画像1 画像1
1月23日(火)の給食は、
・ご飯
・ほうれん草みそ汁
・ぶりしょうがじょうゆ焼き
・ごぼうサラダ
・牛乳

 今日の給食には、冬が旬の食べ物が4つあります。ぶり、ごぼう、ほうれん草、長ネギです。
 冬のぶりは「寒ぶり」と呼ばれ、身がしまり脂がのっておいしいです。ぶりの脂には脳の働きを助けたり、血液をサラサラにしたりする効果がある成分が含まれています。ごぼうは香りやうまみが増します。ほうれん草や長ネギは、冬の寒さから身を守るために糖を蓄え夏よりも甘みが増しておいしくなります。ほうれん草は栄養も増え、カロテンは夏の2倍以上、ビタミンCは3倍以上に増えています。冬が旬の食べ物の味をよーく味わってみて下さい。

今日の給食

画像1 画像1
1月22日(月)の給食は、
・チキンカレー
・ナムル
・牛乳

 今日はカレーの日です。41年前の1982年1月22日に、全国の小中学校の給食でカレーライスが出されたことを記念した日です。
 カレーが学校給食に初めて登場したのは75年前です。そのころはカレー汁と言ってパンといっしょに食べられていました。10年ぐらいたつと、カレーシチューになってソフトめんといっしょに食べることもあったようです。カレーライスが出るのは、昭和50年代に米飯給食が始まってからです。
 いつの時代も人気のカレーは、高静小学校の好きな給食アンケートでも上位に入りました。今日もおいしくいただきましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新ひだか町立高静小学校
〒056-0005
住所:北海道日高郡新ひだか町静内こうせい町2-9-1
TEL:0146-42-1461
FAX:0146-42-7250