最新更新日:2024/05/31
本日:count up83
昨日:339
総数:410194
☆★☆★5月の後半を迎えました。過ごしやすい時期ですが、体調管理にご留意ください。☆★☆★

【10・11組 竹コップ完成】

形が整いましたので、仕上げ作業を行いました。
理科の先生から炭酸ナトリウムを分けてもらい、竹と一緒に煮込みました。
油ぬきを行うと、腐りにくくなるそうです。
20分ほどグツグツ煮込んで完成です!!

3連休中、教室で干して持ち帰りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生 数学】

<連立方程式を使って問題を解こう>
・何をxとして考えますか?
・瞬時に特定できるようになりましょう。
・図に書き込みながら考えると、xを導きやすくなります。

「問題の中の情報を正しく読み取ることがポイントです。」
画像1 画像1
画像2 画像2

【落ち着いた生活を】

大雨の影響で、校舎周りは冠水しています。
みんな足元に注意して登校してきました。

なんとか怪我をすることなく学校に到着しました。
こんな日は、廊下や階段も滑りやすいですので、落ち着いた生活を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【部活動 郡大会・コンクールに向けて】

本日も大変暑い中、生徒は熱中症対策をしながら
練習に取り組んでいます。

サッカー部は練習試合を行っています。
吹奏楽部は外部指導者の指導を受けています。

大会まで残りわずか。
悔いのない大会・コンクールとなることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10組・11組 技術科の授業】

7月8日(金)の技術科の授業。

6月中に切ってきた竹を使って入れ物を製作しています。

先生やクラスメイトの補助を受けながら、自分で切ったり削ったりしています。

完成まであと少しでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【環境整備】

梅雨が明け、草花が元気に成長しています。
緑化委員は登校後10分程度苗植えをしてくれています。

今日は、みゆき造園様が敷地の周りの除草作業をしてくれました。
職員や生徒では手の届かない丘の上や、裏手まで隅々まで綺麗にしていだだきました。

個人懇談会の折に綺麗になった花壇や、敷地を見てください。

みゆき造園様ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【部活動激励会 野球・ソフト・家庭】

野球部
「先生に勝利をプレゼントします!」
ソフト部
「八幡中ソフト部、最後のキャプテンとして、歴史に名を残せるように頑張ります!」
家庭部
「コンクールで優秀賞が取れるように頑張ります!!」

最高の結果が出せるよう、応援しています!!
画像1 画像1

【部活動激励会 バスケットボール部】

昼の放送で、バスケットボール男女の部長から郡大会に向けての意気込みを伝えてもらいました。

「郡大会で最高の結果を残すために今までの成果を十分に発揮して頑張ります。応援よろしくお願いします!」
「華麗な3Pで相手をメロメロにしてきます!!」

最後の夏。最高の夏になるように、残り少しの時間を大切に過ごしてください。
画像1 画像1

【自転車無事故無違反180日間ラリー】

<全校集会>
知多市警察署交通課の署員の方から、自転車の乗り方についてのお話をいただきました。
「知多市内では、自転車無事故無違反ラリーを行なっています。
期間は、180日です。市内全ての中学校でもチャレンジしてもらいます。
自転車は、免許はありませんが車と同じで危険な乗り物です。しっかりルールを守っていれば交通事故に遭うことは、少ないです。またヘルメットを被っていれば大怪我につながることもありません。ルールとマナーを守って自分の命を守ってください。」
画像1 画像1
画像2 画像2

【八幡コミュニティあいさつ運動】

今日は、八幡コミュニティの皆さんと連携してあいさつ運動を行いました。
正門、南門、西門に分かれて執行部が立哨しています。

八幡小、中の校長先生も駆けつけてくれました。

ジメジメしていますが、元気に
「おはようございます!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【風水害避難訓練】

暴風警報が出たことを想定して訓練を行いました。

教室はガラスが割れることを想定して
・机椅子は廊下側に
・体育館シューズは机の上に
・電子黒板は窓から離す
・カーテンを閉めてガラス飛散防止

昇降口が混雑しないように、時間差で下校しました。
ご家庭でも、暴風が来た時のことを想定して家具の配置や避難経路を確認してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【部活動壮行会】

明日、陸上部の最後の大会が開催されます。
お昼の放送で、部長から意気込みを言ってもらいました。

部長のコメント
「イベントがたくさん重なって練習時間が少なかったけれど、日々の努力を結果につかげられるよう頑張ります!」
「最後の郡大会、みんなで笑顔で終われるように、全力を尽くすぞ!!」

群大会、八幡第一陣出発です!
全校あげて応援しています。
頑張れ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

【1学期 学年末テスト 1日目】

今日から2日間1学期学年末テストです。
<1日目 教科>
1年生:理科 社会 数学
2年生:数学 理科 国語
3年生:英語 国語 社会

「社会やばい!」
「結局ずっとyoutube観てたー。」
「数学はなんとかなるでしょう。」

楽観的な八中生です。
とにかく、頭をひねって全てを出し切ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり

10、11組の生徒が1年かけて作り上げた花壇に、八幡の小中学生や地域の方々が、コロナ禍でも下を向かず、元気に過ごせるために、蒔いたひまわりの種が満開を迎えました。明日も一日、頑張りましょう!
画像1 画像1

【10組・11組 技術科の授業】

みんなで学校に隣接する竹やぶに行って竹を切ります。

竹を使って、これから何をするのでしょうか。
今後の活動が楽しみです。
画像1 画像1

【網戸の取り付け】

蒸し暑い天気になってきました。
山から虫が降りてくる季節です。
あけぼの教室に網戸を設置していただきました。

換気をして快適に過ごしていきたいと思います。
ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

【夏季服装スタート】

本日より夏季服装がスタートしました。
体操服や、八中Tシャツでの登校が許可されます。
空調が効いていますので、体調に合わせてジャージで調節しています。

梅雨に入り気温の変化が激しくなることが予想されます。
上手に調節していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【外国とつながりのある生徒・保護者への進路説明会】

知多市には外国にルーツのある方が多く住んでおり、小中学校に通学している児童・生徒もいます。

本日19日(日)、外国とつながりのある生徒及び保護者を対象にした進路説明会を開催しました。
本校の生徒・保護者だけでなく、市内の他の中学校に通学している生徒・保護者も参加しました。

進路指導主事より中学校卒業後の進路についてや中学校と高等学校の違い、公立高等学校や私立高等学校の特色等を説明しました。

知多市外国人児童生徒指導協力員の方に通訳としてご協力いただき、生徒や保護者に対して個別で補足していきました。

親子で真剣に話し合う姿も見られ、充実した時間となりました。

どの生徒にも将来を見据えた進路選択ができるよう、学校はさまざまな支援を行っております。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食試食会及び給食風景見学会】

PTA主催の給食試食会、給食風景会を行いました。
最初に、栄養教諭から給食センターの様子や、給食献立の立て方など、給食の大切さについて講和がありました。
その後、生徒たちの給食の様子を参観しました。

生徒たちと同じ給食も食べました。
アンケートでは、
「美味しかった」
「給食の大切さがわかった」
等、回答をいただき、とても有意義な時間となりました。
今後も食育の大切さを広めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【実習生・スクールソーシャルワーカーさん挨拶】

本日で3週間の教育実習を終え、実習生の先生が学校を去られます。
朝の打ち合わせで職員に向けて、昼の放送で生徒に向けて挨拶をしていただきました。

実習生の言葉
「学校の先生は教えるだけでなく、生徒たちから沢山教えられることがあり、大変魅力のある職業だと実感しました。ありがとうございました!」

代表生徒の言葉
「先生と一緒にやったバレーボール楽しかったです。ありがとうございました。」

スクールソーシャルワーカーの先生が今日から赴任しました。
合わせて、挨拶をいただきました。
「毎週金曜日に八幡中学校に来ます。気軽に声をかけてください。よろしくお願いします。」

別れがあれば、出会いがあります。
一期一会を大切にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
知多市立八幡中学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字左り脇135
TEL:0562-33-1323