最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:196
総数:410315
☆★☆★5月の後半を迎えました。過ごしやすい時期ですが、体調管理にご留意ください。☆★☆★

【1年生 お礼のお手紙いただきました。】

赤ちゃんふれあい体験に参加していただいた、お母さんたちからお手紙をいただきました。

「娘は人見知りで、初めての人には泣いてしまうことが多いけれど、今日は楽しく過ごせていました。優しく声かけしてくれてありがとう!」

「危ないときに手を差し伸べてくれてありがとう!会話のできない相手と、心を通わせるのは大変ですが、楽しいことの方が多いです。」

「12年後、みなさんみたいな、優しい中学生に成長してくれると嬉しいです!」

たくさんのお手紙ありがとうございました。
中学生になると、支援される方から、支援する方に成長していきますね。
今回の経験を活かして小さな子を見かけたら、迷わず助けてあげてくださいね。
画像1 画像1

【1年生 体育】

<バスケットボール>
ー正確にシュートを決めようー
「30秒でシュートが何本入るかな」
・目標15本
2秒に1本入れる計算です。

何本入った?
「13本!」
「3本・・・」

スラムダンクを見て特訓だ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 「親になる」講座と乳幼児ふれあい体験】

子育て総合支援センターより、職員の方、支援センターを利用しているお母さん、赤ちゃんを招いて、ふれあい体験教室を行いました。

最初は、触ることにもビクビクしていましたが、後半は、上手にあやして遊んであげることができました。
お母さんから、楽しいこと以外の苦労もたくさんあることを聞き、自分達の成長と関連づけて考えていました。

生徒の感想より
「赤ちゃんとの関わりは楽しそうに見えていたけれど、大変な部分もあることに気がつきました。私のお母さんやお父さんも私が大きくなるまでに大切に育ててくれたんだなと思うと嬉しい気持ちになりました。」

「赤ちゃんを育てる大変さを知りました。赤ちゃんを産むのは男じゃないけれど、将来もし子供が生まれたら、自分で進んで育児をしたいと思いました。」

本日は貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 国語】

<漢文の訓読みをマスターする>
古代中国で発達した文語文「漢文」の読み方を練習しています。
中国で発達しましたが、日本人が作った多くの作品が残されています。
読み方をマスターして、古代の思考に思いを馳せて見ましょう。

・レ点
・一・ニ点
をマスターすれば、漢文マスターに近づきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 保健体育】

<人との関わりと自分らしさ>

・自分の思い描いた人になるにはどうすればいい?
・自分はどう見られているの?
・なんで自分はできないんだろう。

大人に成長する中で、大人への反抗心、自立へ向かう気持ちが芽生えてきます。
たくさん考えて「自分」を成長させていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生 合唱中間発表】

体育館で中間発表を行いました。

先生たちの談話
「女子綺麗だね。」
「ちょっと男子が弱いかな」
「ピアノはどの組も上手で歌いやすそうだね。」

本番は11月2日!
ここからが勝負です。
男子がんばれ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 2学期中間テスト 1日目】

今日から2日間中間テストです。

1年生もチャイムがなるとテストモードに気持ちを切り替えることができるようになりました。

不正がないようにロッカーの中は荷物を全てカバンにしまいます。

テストを作成した先生は、問題の訂正や、わかりにくいところがないか各教室を回っています。

まだ、始まったばかりです。
最後まで出し切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 授業の様子】

10月に入り、制服登校に切り替わりました。
久しぶりにみる1年生の制服姿は、4月の頃と比べて中学生らしさが増しました。

制服を着ると気持ちも引き締まりますね。
この緊張感を続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生 家庭科】

手縫いの練習をしています。
付属の説明書でわかりにくい場合は、動画で確認していました。
上手な人の作業をその場で撮影して電子黒板で投影していました。

同じクラスの仲間がやっている様子をみながら取り組むと、わかりやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生 学級旗完成】

夏休み前から取り組んできた学級旗が完成しました。
学年掲示板に掲示しました。

一枚一枚個性溢れるデザインですね。
クラスの情熱がひしひしと伝わってきます!

優勝目指して団結だ!
画像1 画像1

【1年生 授業参観<道徳>】

1年生題材
「まだ進化できる」
「ごめんね、おばあちゃん」

中学生は子供から大人へ成長する過渡期です。
考え方も大人へ進化してきています。
多様な意見に触れて、成長していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 英語】

<自己紹介をしよう>
今まで学習したことを活用して自己紹介を考えていました。

「好きなことについて、まとめてみましょう。」

I like...
My favorit food is...

英語だといつもより大胆に話せる気がしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生 社会科の授業】

社会科は歴史の学習。
日本の旧石器時代と縄文時代の様子を見比べることで、
自分たちが追究する「問い」を作ります。

愛知教育大学教授や大学院生、知多市教育委員会教育長の皆様が
お越しになり、授業をご参観いただきました。

クラスメイトとの関わりを通して、生徒が学びを深めていくことを
目指して授業づくりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 七夕飾り】

七夕の季節です。
廊下に1年生の願い事を飾りました。

「陸上の県大会で良い結果になりますように」
「健康長寿 世界平和」
「スーパーサイヤ人になれますように」
「超能力者になれますように」
「モテて幸せになりますように」

努力すれば、織姫・彦星がきっと願いを叶えてくれます。
一つでも叶うといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 福祉実践教室】

<障がいのある人の防災意識>
障がいがある人が実際にどのような生活を送っているのか、どんな苦労があり、どんな楽しみがあるのかについて講演をしていただきました。
また、災害が起こった際の行動について、自分以外の人にも目を向ける大切さを学びました。


生徒の感想より
「障がいをもっていても、みんなと同じように頑張りながら、楽しく過ごしていることがわかって安心しました。」
「ヘルプマークを見たら、積極的に助けてあげる人になりたいです。」
「見えない障がいをもっている人もいると思うので、意識していきたいです。」
「災害の時には、自分のことだけで無く、周りに誰がいるとか、状況を把握して落ち着いて行動したいと思った。」
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生 数学】

<文章を等式ー不等式で表そう>
問題文を読んで、数量を式で表します。
基礎練習の後は、練習問題です。
早く終わった人は、黒板にある回答を見て答え合わせをします。

「早く終わった人は、わからない人に説明すると改めて自分にも身につくので学力アップにつながると思います。」
「コツは、文章を正しく読みその問題文に合った答え方を自分なりに考えて出すことです。」
「数学だけは得意です!」
(1−5 数学得意君談)
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生 音楽】

リコーダーのテスト
一人一人、部屋に分かれて動画を撮影して提出です。
指遣いがわかるように、カメラの角度を調節していました。

「楽譜を見なくても吹けますよ!」
「すごいね!!」
「でも一応、教科書持っていきます・・・。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 教育実習生による授業】

画像1 画像1
教育実習生は、本日も道徳の授業。

「子どもの頃の夢は何ですか?」
「私たちは今でも子どもです。」
「そうだね。じゃ、小さいときの夢は何でしたか?」

教育実習生とのちょっとしたやり取りの後、生徒がプリントに書きます。

「パティシエ」「野球選手」「ピカチュー」
(確かに、アニメキャラやヒーローになりたいと思っていた頃もありますね。)

夢や目標をもって努力しても達成できないことは誰にでもあります。
「実現できなかったら無駄になってしまうのか」について議論することを通じて、生徒は夢や目標を達成するために大切なことを考えました。


画像2 画像2

【1年生 教育実習生の授業】

1年生では1時間目に教育実習生による道徳の授業を行いました。
本校に教育実習生が3名来ていましたが、そのうち2名は先週で実習を終えました。あと1名の実習期間も残り1週間。多くの経験を通して授業力が向上するように、一生懸命がんばっています。
将来がとても楽しみです。
画像1 画像1

【1年生 教育実習生の授業】

「体育 器械運動」
上手に跳べるコツについて意見交換しました。

開脚跳びで難しいと思うこと
・腰の高さを平行にすること
「踏み切った時に跳び箱の奥に手をつくと平行になる」
「踏切の時にかかとはつけずにトンとはねる」

台上前転で難しいと思うこと
・体を「く」の字でキープすること
「膝を閉じて、両足で踏み切る。」
「お腹の脇に力を入れる。」

その後、自分の跳んでいる様子をタブレットで撮影してフォーム修正を繰り返していました。
どんどん綺麗に跳べるようになってみんな満足げです!

教育実習生の感想
「生徒が話し合いをしながらどうすれば技が良くなるのかを考える姿が印象的でした。さらに授業力をつけて生徒の学びに貢献したいです。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
知多市立八幡中学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字左り脇135
TEL:0562-33-1323