最新更新日:2024/11/27 | |
本日:14
昨日:27 総数:15067 |
【9/25(水)】雪印メグミルク食育出前授業(6年)
子どもたちの活動の様子とカッテージチーズの作り方
【9/25(水)】雪印メグミルク食育出前授業(6年)
この日の6年生では、雪印メグミルクの職員様を講師に、食育出前授業を行いました。
まず前半では、カルシウムの役割や体にある骨の数など、カルシウム摂取の大切さを様々な問題から学んでいきました。 カルシウムには、 「骨や歯をつくる・丈夫にする」 「心臓の鼓動を保つ」 「筋肉の収縮をスムーズにする」 「血液を固めて出血を防ぐ」 などの役割があります。また、大人の骨の数は「206本」もあるそうです。 後半では、カッテージチーズを作りました。 材料は、 ・牛乳・・・500ml ・酢・・・・大さじ2 ・鍋、おたま、ボウル、ざる ・キッチンペーパー です。 作り方は、温めた牛乳に酢を加えてしばらく待ちます。しばらくすると、白いかたまりと液体に分かれ、ボウルとざるを重ねた上にキッチンペーパーをしき、流しいれます。水分がなくなるまでしばらくそのままにしておき、こせたら軽くしぼります。(ボウルにたまった液体は「ホエイ」と言い、栄養がたくさん含まれています。)これで出来上がりです。 子どもたちは完成したカッテージチーズをみんなで食べました。 そのまま食べたり、かつおぶしに醤油を混ぜたものをのせたり、フルーツソースをかけたりするなど、色々な食べ方があるようです。 自分たちでつくったカッテージチーズは格別な味だったようです。 「普段はチーズが苦手だったけど、今度から食べられそうです」 「今日、カルシウムをとることが大切なことがわかったので、牛乳を毎日飲むようにします」 この学習を通して、食べ物の大切さに改めて気付く子どもたちが多くいました。 雪印メグミルク様、ありがとうございました。 【9/25(水)】3年スマイルタイム
この日は3年生の学年レクでした。
お集まりいただいた保護者の皆様と一緒に、鬼ごっこやフルーツバスケット、しっぽ取りゲームなどを行いました。 何分も走り回り、保護者の皆様は汗だく、子どもたちもいつも以上に素早い動きで逃げ回るなど、体育館は熱気でいっぱいでした。 「いつもはこんなに走ることはないから、筋肉痛決定です。」 「足が速くなった子どもたちを見て、嬉しくなりました。」 「楽しかったです。ありがとうございました。」 笑顔でレクを終えることができました。 ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。 【9/24(火)】日本生命「ONE PIECEの時間」(4年生)
この日は日本生命主催の「ONE PIECEの時間」出張授業を行いました。
日本生命の職員様が講師となり、動画の視聴やワークショップを通じて、人気マンガ「ONE PIECE」の世界観をヒントに自分の将来の「夢」を見つけていくプログラムです。 「あなたの夢はなんですか?」 ・〇〇になりたい・・・みたいな職業だったり、 ・▲▲をする・・・みたいな目標だったり、 子どもたちの夢にはいろんな形がありました。 ワンピースの世界では、その夢への想いを“海賊旗”という形にすることで、夢をあきらめない気持ちが生まれ、夢を叶えるために自分の限界を超えるという物語。 「これを夢にしよう!」と決めるきっかけになったものを、子どもたちも海賊旗という形で表していきます。 ステップ1 自分の中の夢のカケラを探そう ステップ2 クラスの仲間と一緒に夢のカケラを探そう ステップ3 夢を海賊旗に描こう この3つのステップで学習を深めていきました。 最後には、『海賊旗に込めた夢』を自分の言葉で勇気をもって宣言していました。 終わりに、講師を務めていただいた日本生命の方からは、「大きな夢と海賊旗を持ったら、今日からみんながルフィのようにりっぱな船長、毎日がワクワクするような大冒険、夢に向かってめいっぱい、楽しんでください!」とのメッセージをいただきました。 子どもたちの抱いた「夢」を応援していきたいと思います。 【9/24(火)】マンガ「ONE PIECE」1〜105巻を寄贈していただきました(全校)2階ふれあい広場に設置し、中休みや昼休みの時間に子どもたちが自由に読むことができるように準備しています。 日本生命の皆様、ありがとうございました。 【9/20(金)】1年生スマイルタイム
この日は1年生のスマイルタイム。
体育の授業で行ってきた「箱当てゲーム」の他に、「転がしドッジボール」を行いました。 子どもたち、保護者の皆様が一緒になって楽しい時間を過ごしました。 ボールが箱に当たると、大きな歓声があがったり、親子で一緒に喜び合ったりと、とても素敵な時間になりました。 ご参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。 【9/18(水)】あいさついっぱい運動(学級委員会)
朝の登校に合わせて、児童会の学級委員の皆さんがあいさつ運動をしてくれました。
いつも元気なあいさつをしている子どもたちですが、この日は相手の顔を見て、素敵なあいさつをしている子どもたちがいっぱいいました。 これからもあいさついっぱいの学校を目指していきます。 【9/18(水)】防災週間〜1日防災学校(4〜6年)
子どもたちの活動の様子
【9/18(水)】防災週間〜1日防災学校(4〜6年)
防災週間の第2弾は「1日防災学校」です。この取組は今年度から始めています。
講師に町役場総務課防災交通係の角田係長と岡田主任をお招きして、「段ボールベッドづくり」と「図上避難訓練」を2グループに分かれて実施しました。 まず、長万部町における水災害に係る啓発映像から学びました。 いつも生活している長万部町が津波に浸水する様子や、勢いよく押し寄せる津波の様子に、とても驚いていました。 「当たり前が一気に崩れていくのが悲しかった」 「長万部町にも津波が来るんだって考えると、自分が、家族がどのように行動したらいいのか考えた」 など、一人一人自分事として捉えながら、考えていました。 その後、「図上避難訓練」をしました。 町内の「あつまんべ」で遊んでいたときに地震が発生し、津波が押し寄せるというシチュエーションでした。 小学校での避難訓練を思い出して、 「大橋を通って理科大まで一気に避難するのが一番いいと思う」 「さっき見た映像では川では津波が押し寄せるスピードが速いから、川から遠くの道を通って避難するのがベスト」 と、学んだことを生かして、避難経路を話し合っていました。 最後は「段ボールベッドづくり」です。 この日は4・5・6年生一人ずつが一つのチームになって活動しました。 万が一、避難生活になった時というシチュエーションで行いました。 子どもたちは、 「できるようになりたい」 「自分が段ボールベッドを作ることができれば、たくさんの人たちの役に立てるから」 と、始まる前からやる気いっぱいでした。 私たちは、制作に30分ほど時間がかかるかなという見通しをもっていましたが、早いチームは10分弱、時間がかかったチームでも15分あまりで完成することができました。 「作るコツが分かったので、何かあったときには頑張りたい」 「ベッドは立派だったけど、寝ると固かった。いつもの布団がいいなと思った」 「子どもなら2人は寝ることができそう。でも、本当に地震は来てほしくない」 など、地震等の災害について、しっかりと自分の考えや行動を深めることができました。 なお、この1日防災学校で使用した「長万部町水災害避難啓発動画」は以下のリンクよりご覧いただくことができます。 ご家庭におかれましても、防災について考える時間や機会をつくっていただければと思います。 来年も1日防災学校を実施する予定です。 <長万部町水災害避難啓発動画>(YouTube) 【9/17(火)】1・2年生交流学習
この日は、1・2年生の特別プログラム「交流学習」を行いました。
目的は、相手意識を高めること、自分や友だちのよさ、さらに1年生は2年生への憧れ、2年生は1年生への優しさや思いやりの気持ちを高めるために実施しました。 まず、「音読発表会」を行いました。 1年生は「けんかした山」、2年生は「わにのおじいさんのたからもの」を集団で音読しました。 1年生は、「まあまあ上手く読めた」「緊張したなあ」という自らの音読の振り返りとともに、「2年生の読み方が上手だった」「自分たちも2年生になったら、今日みたいに上手によめるようになりたい」など、2年生への憧れの声も聞かれました。 その後は、1年生は算数の計算に取り組みました。 2年生は、わからないところや難しいところを一緒に考えたり、ヒントを出したり、丸付けをしたりしました。 2年生は、 「よくできたね!すごいよ」 「全問正解!がんばったね」 「計算するのが早いね!これからもがんばってね」 など、1年生へ優しい言葉をかけたり、笑顔で対応したりしていました。 1年生も2年生もとても素敵な表情が見られました。 【9/17(火)】防災週間〜火災避難訓練(全校)
この1週間は防災について、児童一人一人が考え、行動する学びの機会として設定しました。第1弾は火災避難訓練です。
家庭科室からの出火でグラウンドに避難するという想定です。 非常放送をしっかりと聞き、速やかにグラウンドに全員確実に避難することができました。 長万部消防署の方からも、「いつ起きるかわからない火事に対して、どのように行動することがいいのか一人一人しっかりと考え、自分の命を守る行動をしてほしい。特に大切なのは非常放送をしっかりと聞くことです。普段の生活から取り組んでください。」とお話がありました。 児童会長からはこの日の訓練に立ち会っていただいた長万部消防署の皆様にお礼の言葉を述べました。 その後は、長万部消防署様の全面的なご協力で、消火器の放水訓練と煙体験の活動を行いました。 例年行っている煙体験とともに、今年度は消火器の取扱いについて、教員、児童が取り組みました。 いざというときにしっかりと使用することができるように、真剣に取り組んでいました。 【9/13(金)】2年生スマイルタイム
この日は2年生のスマイルタイム。ミニ運動会と称して、紅白玉入れと鬼ごっこを行いました。
紅白玉入れでは、子どもVS大人、運動会の紅白に分かれたチーム戦など白熱した戦いが笑顔いっぱいの中行われました。 鬼ごっこでは、1回2分間、計4回も行い、子どもたちはすいすいでしたが、保護者の皆さんは汗びっしょりになりながら、子どもから逃げたり、子どもを捕まえたりと、本当にお世話になりました。 大きな怪我はありませんでしたが、 「明日、仕事いけるかしら」 「久しぶりにこんなに走ったわ」と、光る汗とともにお話してくださいました。 司会進行は、主に子どもたちが務めるなど、2年生とは思えない素晴らしい進行でした。 「ありがとうございました!」と笑顔でお帰りになる保護者の皆様。 本当にお世話になりました。ありがとうございました。 【9/13(金)】エンリッチトマトの苗を植えてきました(5年生)
宿泊研修を終えたばかりの5年生。
この日は総合的な学習の時間の一環でお世話になっている「長万部アグリ」を訪問し、エンリッチミニトマトの苗を植えさせていただきました。 これまで見てきた背の高いミニトマトではなく、小さな手のひらに乗るサイズのミニトマトの苗でした。 工場長に「どのように植えるとおいしいミニトマトができますか」と子どもが質問すると、「愛情をいっぱい込めて植えてください」と笑顔で返答がありました。 この後、子どもたちは「大きくなあれ」「あまいミニトマトになあれ」など、言葉を苗にかけながら植えていました。 中には、新種のミニトマトの苗を植えた子もいるなど、さらにおいしいミニトマトをつくろうとする長万部アグリのお仕事にも触れることができて、興奮気味の子もいました。 なお、この新種のミニトマトですが、その名前を、何と長万部小学校の5年生に考えてほしいというサプライズもありました。 「よし!みんなで一番いい名前を考えよう!」 苗を植えた嬉しさと、新しいミニトマトの名前を考えることができる喜びを感じていました。 今後も数回、長万部アグリを訪れて、成長の様子の観察や学習課題の解決等にご協力いただく予定です。 長万部アグリの皆様、いつも丁寧にご対応いただき、ありがとうございました。 【9/11(水)】宿泊研修2日目(5年生)
2日目は、降雨のため雨天プログラムになりました。
屋内で、「モルック」と「キンボール」に取り組みました。前日の疲れもなく、どちらも一生懸命に取り組んでいました。 「またみんなでしたいな」 「早く来年の修学旅行に行きたいな」 「みんなの絆が間違いなく深まった気がします」 子どもたちの充実感があふれる言葉にとても嬉しく思いました。 帰校後、ネイパル森の担当の方から、次のようなメールをいただきました。 「この度もご利用いただきありがとうございました。学校やクラスの雰囲気がとても良く、私自身も楽しく担当させていただきました。ありがとうございました。」 このお言葉のように、2日間とても雰囲気のいい中で、楽しく過ごすことができました。 5年生の皆さんがもっている優しさと思いやりだけではなく、友達の意見や考え、行動を尊重する姿勢が本当に素晴らしいなと感じました。 これまで取り組んできた学びで身に付けた様々な力を宿泊研修の場でもしっかりと発揮し、さらに自分自身を成長させることができた時間でした。 5年生の皆さん、お疲れ様でした。 【9/10(火)】宿泊研修1日目(5年生)
【5】
【9/10(火)】宿泊研修1日目(5年生)
【4】
【9/10(火)】宿泊研修1日目(5年生)
【3】
【9/10(火)】宿泊研修1日目(5年生)
【2】
【9/10(火)】宿泊研修1日目(5年生)
【1】
【9/10(火)】宿泊研修1日目(5年生)
1泊2日の日程で宿泊研修に行ってきました。
テーマは、「挑戦を楽しもう+一人ひとりが成長する=クラスの絆がばっちり!」です。 まさに「一人がみんなのために、みんなは一人のために」頭と心をフル回転させながら、思いやりのある言動が随所で発揮されていました。 本校では初めてのプログラム「駒ヶ岳登山」では、互いに声を掛け合いながら励まし合ったり、手を取り合って支え合ったりしながら、全員片道2kmを登り、坂を制覇し登頂を果たしました! 途中で振り返ると眼下に広がる大沼の景色に「すげ〜」「きれい!」と心にエネルギーチャージをしながら登っていましたが、頂上の「馬の背」から眺める景色は一味違う絶景でした。 「疲れも吹き飛びました!」 「大変だったけど、一歩ずつ頑張って登ってきたからこんなに素晴らしい景色に出会えました!」 目標を達成した子どもたちの表情は笑顔、笑顔、笑顔でした。 5年生の子どもたちにとっては、「最高の瞬間」を味わうことができました。 ネイパル森に到着後は、創作活動「森のフレーム」づくりをしました。 |
長万部町立長万部小学校
〒049-3521 住所:北海道山越郡長万部町字長万部3番地5 TEL:0137-72-2514 FAX:0137-72-2515 |