最新更新日:2024/11/29
本日:count up93
昨日:93
総数:461187
☆★☆★あたりまえのことをあたりまえにできるいきいきとした八中生 2学期後半も笑顔で過ごしましょう☆★☆★

【7/10 腹筋が…】

2年生の音楽科の授業。
合唱曲を歌うために、腹式呼吸の練習をしています。

お腹に手をあてて、お腹の膨らみやへこみを感じながら呼吸します。
しばらくすると、腹筋が痛む様子。
真剣に練習した証拠です。

腹式呼吸を身につけることが、合唱上達への早道。
今年度の合唱コンクールでも、すばらしい歌声を聴けるのがとても楽しみです。
画像1 画像1

【7/10 物質を特定しよう】

1年生の理科の授業。
密度を求めて、物質を特定する活動を行っています。

水の入ったメスシリンダーに物質を入れて体積を量り、質量を量ってから密度を求めます。
求めた密度を基に、物質を特定していきます。

学年主任も1年生の各教室を回り、活動の様子を記録しています。
画像1 画像1

【7/10 着実に…】

画像1 画像1
2時間目の日本語指導教室。
3名の生徒が学習しています。

2名は漢字の書き取り。
1名は数学科の方程式を解いています。

3名ともそれぞれの課題に対して着実に取り組んでいます。

【7/10 3人の先生】

3年生の数学科の授業。
因数分解を利用して、二次方程式を解いています。

この時間の教室内には3名の先生がいます。
数学科の担当教員、TT(ティームティーチング)で入っている教員、外国人生徒指導員です。
それぞれの役割を果たしながら、授業を進めています。
画像1 画像1

【7/9 卓球の打法について】

1年生の体育の授業。

卓球のいろいろな打ち方について学習していました。
グループで、的当てゲームをしたり、ラリーをしたりして、卓球の基礎の練習をしていました。

タブレットで、卓球の打ち方を動画撮影して運動観察を行なって技の上達を目指していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7/9 水は何からできている!?】

2年生の理科の授業。

水に電流を流したときの変化を調べていました。

簡易型電気分解装置を使いながら、水が何でできているかを話し合っていました。

グループで、協力しながら、仮説を立てて考察し、結果をまとめていました。


画像1 画像1

【7/9 どこにあるか、どこにいるかを説明しよう】

1年生の英語科の授業。
四つの前置詞 on,in,by,under を使って、どこにあるか(いるか)を説明します。

前時の復習として、前置詞を使い方を電子黒板で確認します。
視覚でも捉えられるので、生徒は想起しやすいです。
その後は、会話やイラストを使ったポスティングゲームを中心に学習が進みます。

この日は、日本福祉大学付属高等学校から4名の先生方が授業を参観され、多くの意見や感想をいただきました。
小学校と中学校、中学校と高等学校のスムーズな接続が重要であることを改めて感じました。
画像1 画像1

【7/9 川柳選手権】

毎月各学級で回覧している「子とともに ゆう&ゆう」の7月号に、本校生徒が応募した川柳が掲載されています。

今朝、記念品と冊子を授与しました。

毎月さまざまなお題で作品を募集しています。
応募してみるのもよいかと思います。
(ちなみに、7月号のお題は「七夕」です。)
画像1 画像1

【7/8 値の変化について】

2年生の数学の授業。

値の変化の求め方を話し合っていました。
教師の説明をメモをしながら、一生懸命に聴くことができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【7/8 日本国憲法とは】

3年生の社会の授業。

憲法がなぜ、必要なのかを考えていました。

グループのメンバーを入れ替えて、たくさんの友達の意見を聴きながら自分の考えをまとめていました。

黒板に、生徒がマインドマップを書きながらまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7/8 前置詞とは】

1年生の英語の授業。

英語の前置詞の使い方の学習をしていました。
少し複雑な部分があるので、身近な先生を使いながら確認していました。

子どもたちからは、「なるほど!!」という声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7/5 PTA給食試食会及び給食風景見学】

本日、PTAまなび部の企画で「給食試食会及び給食風景見学」を実施しました。

前半は、栄養教諭よりプレゼンテーションソフトを使って、食に関する指導の内容や給食センターでの調理の様子などを説明しました。
説明後には、本日の献立を試食しました。

後半は、給食の配膳から会食の様子を見学しました。

「義務教育の9年間で約1,600回ほど給食を食べます」
積み重ねると、子どもたちはたくさんの給食を食べることになります。
「だからこそ、給食は栄養バランスを考えて献立を作っています」
栄養教諭は思いを込めて話します。

まなび部の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【7/5 ゲームを通して日本を学ぶ】

11組の社会科の授業。
「桃太郎電鉄」の教育版アプリを使って、日本の都道府県について学習しています。

「桃太郎電鉄」は目的地を目指して日本列島を旅するすごろくゲームです。
ゲームを通して各地の産業を学ぶこともできます。

「先生、一緒にやろう」と先生を誘う生徒もいて、みんな楽しんでいるようです。
画像1 画像1

【7/5 熱中症対策を万全に…】

2年生の保健体育科の授業。
ハードル走を行っています。

今日も猛暑日が予想される中、暑さ指数を計測し、運動後は日陰で休んで水分補給をするなど、熱中症対策を万全に行いながら学習を進めています。
画像1 画像1

【7/5 社会を明るくする運動】

「社会を明るくする運動」とは、犯罪のない明るい社会をみんなで目指す運動です。

犯罪や非行をした人が、再び過ちを犯さないためには、その人自身が自らの過去と向き合い、罪を償って立ち直りのために努力することが必要です。しかし、それだけではなく、立ち直ろうと努力する人を受け入れ、見守ることもまた、犯罪や非行のない明るい地域社会につながると考えています。(法務省ホームページより抜粋)

本校では、現在昇降口前とテニスコート北の階段に幟旗を立てて啓発活動を行っています。
また、今後3年生を対象に「保護司とのミニ集会」を開催する予定です。
画像1 画像1

【7/4 福祉実践教室 その2】

福祉実践教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【7/4 福祉実践教室 その1】

本日、1年生は福祉実践教室を行いました。
体験学習を通して「多様性」について考えることが目的です。

知多市社会福祉協議会からご紹介いただいた講師の方が来校し、「子育て」「高齢者」「聴覚障害」「視覚障害」「車椅子」をテーマにした五つのブースに分かれてお話をいただきました。

「多様性=自分らしさ」
「子育ては大変なことではなく、楽しいことである」

講師の方が話された数々のお言葉が強く印象に残りました。
(すべてを紹介できず、すみません)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7/4 熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」】

昨日から大変気温が高く、熱中症のリスクが高まっています。
愛知県知事より熱中症事故防止に向けたメッセージが出ています。
(下の「知事からの子どもたちへのメッセージ」をクリックしてご覧ください。)

本校でも、引き続き熱中症予防に努めます。
ご家庭におかれましても、十分な水分の持参、十分な休養と睡眠、栄養バランスのとれた食事等にご協力くださいますようお願いいたします。

知事からの子どもたちへのメッセージ

【7/4 内容が難しくなっても…】

3年生の数学科の授業。
二次方程式を解いています。

学習内容がだんだん難しくなっていますが、学習の進め方は変わりません。
友達や先生に聞いて、学習内容を理解しようと努めています。
画像1 画像1

【7/4 修業僧?】

10・11・12組の保健体育科の授業。
水泳をしています。
授業の後半に見学に行ったので、学習の様子をあまり撮れませんでしたが、みんな気持ちよさそうです。

授業終了後は入念にシャワーを浴びます。
修行僧のように、「無」の状態になっている(?)生徒もいます。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 B
12/19 B  5限大掃除・6限カット
12/20 給食終了
知多市立八幡中学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字左り脇135
TEL:0562-33-1323