最新更新日:2024/11/28 | |
本日:222
昨日:327 総数:460673 |
【10/15 描写の変化を読み取る】
3年生の国語科の授業。
魯迅作の「故郷」を読んで、回想の場面と現在の場面での描写の変化を読み取る活動をしています。 ノートを2段に分けて、描写の変化が分かる部分をまとめています。 友達同士で確認したり先生に聞いたりして、考えを深めています。 【10/15 キャンペーンのPR】
1年生の朝のSTの様子。
学級三役がロッカーの整頓を促すキャンペーンについて説明しています。 電子黒板に生徒が作成したPR動画を映し、趣旨を説明します。 立派な動画を制作できるのがすごいですね。 【10/12 半田市スポーツ大会(駅伝)】男女とも上位入賞は果たせませんでしたが、思いのこもった襷をアンカーまでつなぎました。 応援にお越しいただいた皆様、ありがとうございました。 (他校の選手等については、画像の一部を加工してあります。) 【10/11 笑顔で授業】
2年生の英語の授業。
今日は、教育実習生の研究授業です。 実習生は、緊張した様子もありましたが笑顔で授業を進めていました。 生徒も実習生の頑張りに応えるように、一生懸命に学習に取り組んでいました。 【10/11 学び合いながら】
10組、11組、12組の数学の授業。
分からないところは、教師に聞いたり仲間と学び合ったりして粘り強く学習に取り組んでいました。 【10/11 体育でも話し合い】
1年生の体育の授業。
こちらの写真も、教育実習生の研究授業の様子です。 小学校では、空間に入り込んだり専門的な技術はあまり習わないのですが、中学校になると少しずつ難しい内容にも取り組んでいきます。 タブレット端末を使いながら、チームで攻撃パターンを話し合っていました。 実習生は、生徒に前向きな声かけしながら授業を進めていました。 【10/11 真剣に取り組む姿】
日本語適応教室の様子。
それぞれの生徒に合わせた課題で授業が進められています。 担当教師と対話をしながら、学習に取り組んでいます。 真剣な雰囲気が伝わってきます。 【10/11 ペンの音だけ】
3年の美術の授業。
教室に入ると、ボールペンで絵を描いている音のみが聞こえてきます。 『自分との対話』というテーマでボールペンのみで描いていきます。 どの生徒も納得のいく仕上がりにするために、真剣に取り組んでいます。 【10/11 ウェビングマップを使って】
2年生の社会の授業。
『近畿地方の産業には、どのような課題があるのかを説明しよう。』というめあてで授業が進められていました。 個人追求から、グループでの話し合いにつながっていきます。 グループで対話をしながら、お互いに課題を説明していました。 【10/11 静かな雰囲気】
1年生の国語の授業。
教室に入ると集中した雰囲気。 黒板に書かれている課題を個人追求していました。 飛翔祭(体育の部)が終わりましたが、行事と学習のメリハリをつけて授業に取り組んでいました。 【10/10 進路選択に役立てる】
2年生の総合的な学習の時間の様子。
上級学校訪問に向けて、見学する高校に質問する内容を考えています。 進路を選択するポイントは何か。 それは、一人一人で異なります。 だからこそ、知りたいことを調べたり聞いたりして、進路選択に役立ててほしいと思います。 【10/10 動きの確認】
飛翔祭 文化の部で行う合唱コンクールの練習が始まっています。
体育館では3年生が学級ごとに入場から退場までの動きを確認しています。 どんな歌声を聴かせてくれるかとても楽しみです。 【10/10 伝統産業の課題を考える】
2年生の社会科の授業。
日本の伝統産業について学習しています。 グループの話し合いでは、予習してきたことを伝える生徒も見られます。 話し合いを通して日本の伝統産業の課題が見えてきたようです。 【10/10 Speaking Test】
3年生の英語科の授業。
ALTとスピーキングのテストをしています。 ALTの質問にきちんと答える生徒。 しっかり準備ができているようです。 廊下では順番を待つ生徒たち。 とても緊張した様子です。 【10/10 授業を分析する】
1年生の社会科の授業。
平安時代の政治について学習しています。 この日は愛知教育大学4年の学生が、卒業研究の一環で授業を参観しています。 生徒はマインドマップを作成して考えを整理しています。 歴史をどのように学んでいけばよいのか。 この授業を通して、学生が自らの考えを確かなものとしていくことでしょう。 【10/10 「もったいない」について考える】
1年生の道徳科の授業。
教材文を読んで、「もったいない」という言葉について考えています。 「もったいない」の表側は、物的損失を惜しむ気持ちを表します。 その裏側では、「形には表せない大切なもの」にはせる感謝の気持ちと、それを無にしてしまった嘆きとが一体となっています。 友人がいれてくれたコーヒーを目の前でこぼしたのを例にして考えます。 コーヒー自体を無駄にしてしまったという気持ちはさることながら、「おいしいコーヒーを飲ませてあげたい」と思ってコーヒーをいれてくれた友人の気持ちや時間などが無駄になってします。 授業をしている教育実習生が生徒の意見を黒板にまとめていきます。 「今日は難しいことを勉強しているなあ」 ある生徒がつぶやきます。 しかし、相手への思いやりや感謝について考えることはとても重要です。 【10/9 電子黒板に映しながら】
3年生の理科の授業。
季節によって気候が違う理由と四季がある理由を、グループでタブレット端末にまとめ、代表生徒が発表しています。 まとめたものを簡単に電子黒板に映せるので、生徒全員が見ることができます。 図を使って簡潔にまとめることができています。 【10/9 オフザボール】
1年生の体育の授業。
バスケットボールです。実習生が授業をしています。 ボールを持っている人をオンザボール。 ボールを持っていない人をオフザボール。 球技「ゴール型」では、このオフザボールの動きが重要になってきます。 チームで協力して、攻撃パターンを考えています。 【10/9 ノートを見せながら】
1年生の社会科の授業。
アジア州の特徴を話し合っています。 「考えを説明するときはノートを見せながら話しましょう」 教科担任が生徒に伝えます。 生徒はノート見せて自分の考えをしっかりと説明できています。 【10/9 ゲームをしませんか?】
2年生の英語科の授業。
ホームステイ先で遊ぶならどんなゲームをするか話し合っています。 トランプ、マジカルバナナ…。 いろいろと出てきます。 「では、それを英語で尋ねてみましょう」 授業をしている教育実習生が指示します。 生徒は教科担任やALTの助けを得て、英語で尋ねる文を完成できました。 |
知多市立八幡中学校
〒478-0001 住所:愛知県知多市八幡字左り脇135 TEL:0562-33-1323 |