最新更新日:2024/11/18 | |
本日:6
昨日:29 総数:14969 |
【10/17(木)】家庭科「初めてのミシン」(5年)
この日の5年生は、家庭科の学習で初めてミシンを使いました。
「ここはこうするといいよ! 「真っすぐミシンで縫えるかな」 「終わりは丁寧にしないと」 友達とともにアドバイスをし合いながら、練習の布を丁寧に縫うことができました。 【10/16(水)】北海道ふるさと教育「アイヌの人たちの文化」について(4年)
この日の4年生は、北海道教育庁学校教育局義務教育課北海道アイヌ教育相談員竹内渉様を講師にお招きして、アイヌ民族の文化について学びました。
アイヌ語の地名や衣服、歌と踊り、楽器、文芸等のアイヌ民族の文化について、具体的な事例や映像を基にお話いただきました。 児童はもとより教職員も大いに学ぶことができました。 前半ではアイヌ語からできた言葉クイズで盛り上がりました。 アイヌ語はどっち? (〇)シシャモ・サンマ アザラシ・ラッコ(〇) (〇)トナカイ・シカ また、アイヌの人たちは「言葉で伝える」ことを大切にし、子どものころから物語を何度も聞くそうです。そうすることで、生きていくための心がけや知恵を身に付け、神々と人間の関係を学ぶそうです。 後半は、アイヌの人たちの楽器の一つである「ムックリ」の演奏体験をしました。 ムックリは、竹などで作られ、長さは10〜15cm、幅は1cm、厚さは2mmほどの楽器です。板の真ん中には弁という切り込みがあり、演奏をするときには、弁の端に付けたひもを引いて弁を振動させます。ムックリは、その振動を口の中の空気に伝えて鳴らす楽器です。 子どもたちは、何度もひもを引いて、音を鳴らそうと取り組んでいました。 「今日はアイヌの人たちについて、たくさん学ぶことができてよかった」 「学んだことをもう一回思い出して、アイヌの人たちのことについてもっと知りたくなった」 竹内様との時間をきっかけに、ふるさと長万部町のことについてもっと知りたいと思う時間になりました。 今後もアイヌの人たちが大切にしてきたことについて、学んでいきます。 【10/15(火)】食育授業「1食分の献立をつくろう」(6年)
この日の6年生では、本校の栄養教諭による食育授業が行われました。
テーマは、「栄養バランスの良い給食の献立を立てよう」です。 子どもたちは、ごはんやパン等の「主食」、肉・魚卵、豆等の「主菜」、野菜や果物、きのこ等の「副菜」、献立全体を見て足りない食品を使った「汁物」から料理を決めていきました。子どもたちが全ての料理をオリジナルで決定するのは難しいため、給食のメニューの中から、栄養バランスを考えて選択していきました。 「たんぱく質が不足していない?」 「代わりにこのメニューはどう?」 栄養素のバランスを考慮しながら話し合いを進め、最後には一食分の給食のメニューを完成させることができました。 なお、今回考えた給食メニューは、今後、実際の給食で提供される予定です。 お楽しみに! 【10/11(土)】オーケストラ鑑賞会(全校)
この日は、日本で活躍している演奏家による、指揮者のいない最小編成のオーケストラ(8人)を長万部町の小学校、中学校、高校の全児童生徒が鑑賞しました。
「キャンディード序曲」や「ワルツを踊る猫」などの生演奏を聴き、普段なかなか触れることのできない素敵な音楽の時間を過ごしました。 途中、小中高校の児童生徒3名が指揮者体験をしました。リズムよく指揮をしたり、曲想に合わせてゆっくりしたり、速くしたりと、指揮者体験をした児童生徒だけでなく、会場全体が素敵な雰囲気となりました。 最後には、小学校、中学校の校歌もオーケストラの皆さんに演奏していただきました。一緒に歌う歌声が会場いっぱいに広がっていました。 芸術の秋にふさわしい、いい一日になりました。 【10/10(木)】おしゃまんべしょうがっこうへようこそ!(新1年生)
令和7年度に入学する幼稚園、保育園(所)の皆さんが本校にやってきました。
見るものすべてが初めてのものばかりでしたので、みんな目を丸くしていました。 「おはようございます!」しっかりと目を見て元気なあいさつをしてくれました。 さあ、小学校の探検が始まりました。 1年生が音楽室での学習でしたので、不在だった1年生の教室にちょっとおじゃましました。少し大きな椅子に座ってみました。 すると、びしっと背中が伸びて、手は膝に置いて座る皆さん。みんな微笑んでいました。 その後は、お兄さん、お姉さんの教室に向かい、静かな環境の中で学ぶ姿にびっくりしていました。 最後は1年生。学校の歌「校歌」やきらきら星の英語バージョン、歌にダンスと、一つ先輩のお兄さん、お姉さんと一緒に楽しく過ごすことができました。 新1年生は、 「どんなお勉強がありますか」 「給食はおいしいですか」 「困ったときはだれに相談したらいいですか」 などと質問していました。 その答えを、教室に戻る途中の1年生の皆さんが元気にはっきりと答えていたのが印象的でした。 明日からでも1年生になれそうなぐらい立派な新1年生でした。 長万部小学校に来てくれて、ありがとう! 【10/9(木)】家庭科「献立を工夫して」(6年)
この日の6年生は調理実習「ジャーマンポテト」づくりに取り組んでいました。
「じゃがいもや玉ねぎを切る」 「じゃがいもをゆでる」 「玉ねぎを炒める」 「塩・こしょうで味付けをする」 グループのメンバーと協力したり、役割分担しながら手際よく調理を進めていました。 しばらくすると、おいしい匂いが家庭科室に広がっていました。 「うまくできたから、家でもつくってみようかな」 「できることが増えて、嬉しいな」 おいしく食べるための調理の仕方について工夫し、実践する6年生の姿が頼もしく見えました。 【10/9(水)】図画工作科「ギコギコトントンクリエイター」(4年)この日の4年生は、のこぎりを使って、木をいろいろな形に切っていました。 木をつないだり、金づちで釘を固定したり、キリで穴をあけたり、材料を組み合わせたりして、伝言ボードや写真立てなど、自分のお気に入りの作品を作っていました。 切った木を組み合わせると、いろいろな形が生まれる楽しさを感じながら取り組んでいました。 【10/8(火)】マットを使った運動遊び(1年)
この日の1年生の体育ではマットを使った運動遊びを行っていました。
丸太転がり(えんぴつ)やゆりかご、背支持倒立(タワー)、ブリッジなどに取り組みました。 「先生、見て〜!」 「友達と一緒にやってみるよ!」 この後の体育でも適度な柔らかさのあるマットを活用して、背中や腹などをつけていろいろな方向へ転がることや、前転がり、後ろ転がりなど、様々な運動にチャレンジするとともに、楽しさを意図的に取り入れた学習をしていきます。 【10/8(火)】英語の単語にチャレンジ!(5年)
この日の中休み、5年生の教室では、机に向かって何やら書いています。
それは英語で「月」のスペルをノートに書いていました! 1年(months of the year) 1月:January 2月:February 3月:March 4月:April 5月:May 6月:June 7月:July 8月:August 9月:September 10月:October 11月:November 12月:December まるで中学校の教室のようでした。 「全部できるようになりたい!」 5年生の素敵な姿でした。 【10/7(月)】図工「ここから見ると」(6年)
この日の6年生は、身近な場所の特徴を基に、空間の奥行きなどを生かし、ある一点から見ると何かの形に見えるような工夫をして、形や色などの造形的な特徴を捉えながら、見る人が楽しくなるようなものをつくっていました。
校内の場所などを見て回りながら活動できそうな場所や活動を考えたり、場所の特徴を生かしたり、材料や用具を活用したりして、確かめながら取り組んでいました。 ちょっとずらして見ると、また、上から見たり、横から見たりすると一つの絵になります面白いですね。 授業の終わりには、友達と一緒に、Chromebookで撮影した写真を見合い、その面白さや工夫を伝え合っていました。 【10/4(金)】習字でカタカナ「ビル」を書きました(3年)
この日の3年生では、習字の学習を行いました。
カタカナで「ビル」という文字を書きます。 「ビ」の「曲がり」や「ル」の「折れ」の筆使いに注意して、何度も練習していました。 特に、姿勢が素晴らしく、筆をピンと立てて、美しい文字を書いていました。 「習字が好きになってきたかな?」 「今日、うまくかけたから次の習字の時もがんばりたい」 どんなことも向上心をもって取り組む3年生。 次の習字も楽しみですね。 【10/3(木)】5年生スマイルタイム(1)
5年生のスマイルタイムを行いました。
今年度は、子どもたちが企画・運営し、「大人も子どもも明るく楽しめるミニ運動会」のテーマのもと、保護者の皆様と楽しい時間を一緒に創り上げることを目標に実施しました。 まずは「玉入れ」です。 「頑張るぞ!おー!」のかけ声をかけ、大人も子どもも勝利を目指した円陣を組んでスタート。玉入れのかごの高さには差をつけていたものの、熱い玉入れ合戦が繰り広げられていました。どんどん紅白玉が入り、ともに満杯状態でした。白熱した戦いにみんな笑顔でした。 続いては、フラフープくぐり。 子どもvs大人、親子vs親子で行いました。最初はなかなかくぐり通すことが難しかったフラフープも、回数が増えるごとにスムーズになり、こちらも白熱した戦いになりました。勝ち負け関係なく、大きな歓声があがっていました。 最後は、障害物競走。 フラフープを回して飛んだり、腰でくるくると回したり、跳び箱の上をぴょんぴょんと跳んだり、大きなマットの上を走ったり、回ったり…。子どもたちが考えたコースに、大人も子どももみんなで楽しみました。 5年生はこれまで、「こうしたらいいよね」「これどうかな?」「ここは任せて!」等、本番をイメージしながら仲間と何度も話し合い、確認し、実際にやってみては改善し、よりよいものをつくろうと奮闘する子どもたちの姿がありました。 これは、テーマにあった「明るく楽しめる」レクにしたいという子どもたちの思いを形にしようとする言動です。 参加していただいた保護者の皆様も、心から楽しんでいるようでした。 子どもたちの笑顔と共に、体育館に広がる大きな歓声、そして、笑顔でお帰りになる保護者の皆様。素敵な1時間を皆様と共有できたことに心より感謝いたします。 これで、今年度のレクは終了しました。 本当に多くの保護者の皆様にご参加いただきまして、ありがとうございました。 【10/3(木)】5年生スマイルタイム(2)
5年生スマイルタイムの様子
【10/2(水)】もっとすてきな自分になるために!(1・2年、6年)
この日の3時間目、1・2年生は6年生の教室にお邪魔しました。
本校で進めているOPJ(長万部プロジェクト会議=先生方でよりよい子どもたちの成長を促すために話し合う会議)で、低学年ブロックで検討した取組の一つです。 目的は6年生の授業中の姿を見学することで、自分たちもよりよく学習をする工夫について気付くためです。 静寂の中で始まる授業。先生の問いかけにすっと手が上がる姿、仲間の発表に体を向けて聞く姿、その後、すぐに体の向きを変えて先生からの次の問いかけを聞く6年生。 開始1分でその姿に1・2年生は圧倒されていました。 「6年生のどんなところがすごかったかな?」との6年生の担任の先生からの問いかけに1・2年生はぴっと手を挙げて答える1・2年生。 「手がまっすぐですごかった!」 「話をしている人の方を向いてすごかった!」 「ちゃんと話を聞いていてすごかった!」 「自分たちもちゃんとやらなきゃって思った!」 6年生の姿に憧れを感じながらも、自分たちの言動につなげようという気持ちを十分に高めた時間でした。 6年生の皆さん、ありがとう! 1・2年生の皆さん、みんなでがんばってね! 【10/2(水)】ONE PIECE文庫、大人気です(4〜6年)「全巻、読み切りたい!」 「ずっと読みたかったから嬉しい!」 この先も、人気コーナーになりそうです。 【10/2(水)】体育「多様な動きをつくる運動遊び」(1年)
この日の1年生の体育では、「多様な動きをつくる運動遊び」を行いました。
友達の肩に両手を添えて長いヘビのように歩いたり、全員で円を作って前に倒れたり、後ろに倒れたりしていました。 特に、円をつくった時には、大きな花が咲いたような形が出来上がりました。 子どもたちの明るく元気な声が体育館に響き渡っていました。 【10/2(水)】階段も掃除をしました(3年)「ゴミがたまっていて汚いから、ほうきで掃除をしました!」 隅々にたまったゴミを上手にほうきを使いながら、仲間とともに一生懸命取り組んでいました。 3年生のおかげで、とてもきれいな階段になりました。 【10/1(火)】後期始業式(全校) その2
後期始業式の様子
【10/1(火)】後期始業式(全校) その1
本日より105日間の後期が始まりました。
始業式では、校長先生の話の中で「毎日のあいさつの大切さ」を、3年生の児童の姿から振り返りました。 その児童は、毎朝、一度立ち止まって、相手の目を見て、自分から先に、丁寧なあいさつを続けています。 「自分の良さはあいさつがよくできること」です、と述べていました。 大変素晴らしい姿でした。 後期は、「自分はもちろん、友達のいいところをたくさん見つけてください」と校長先生から全校児童に呼びかけ、たくさんの児童はうなずいて話を聞いていました。 その後は、2・4・6年の児童代表の作文発表でした。 「みんなの意見を聞いて、後期でできることを増やしていきたいです」 「班のみんなと協力していきたいです」 「もっとたくさんのことを調べていきたい」 「苦手なことが、アドバイスを聞いて克服できるようになってきました」 後期に目指す自分や仲間の姿をしっかりと述べていました。 今後も子どもたちの安全・健康を第一に考え、「安全・安心・安定」をキーワードにウェルビーイングを目指し、『子どもに寄り添った教育活動』を全教職員で進めまいります。 【9/27(金)】4年スマイルタイム
終業式の午後、4年生の学年レクが行われました。
「保護者の方と一緒にキックベースをしたい」という子どもたちの願いを実現する日になりました。 保護者の方が子どもの頃にしていたキックベースのルールとは違い、初めは少々戸惑いもありましたが、でもルールを理解し、コツをつかむとすぐに子どもたちといい勝負になりました。 攻撃チームはボールを蹴ることは今も昔も一緒ですが、守備側はボールをとると全員が一定の場所に集まり、「アウト!」と元気に声をあげて1アウトです。 三角ベースを通過した数が得点になります。 ボールを蹴って笑顔、ボールをキャッチしてみんなで「アウト〜!」で笑顔、一生懸命走って笑顔!子どもも大人もみんな素敵な笑顔いっぱいでした。 「疲れましたけど、子どもと真剣勝負ができて楽しかったです!」 子どもも大人も大満足の一日だったようです。 お忙しい中、ご参加いただきましてありがとうございました。 |
長万部町立長万部小学校
〒049-3521 住所:北海道山越郡長万部町字長万部3番地5 TEL:0137-72-2514 FAX:0137-72-2515 |