最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:134
総数:421644
☆★☆★6月に入りました。暑い日が増えてきました。熱中症対策等、体調管理にご留意ください。☆★☆★

【6/28 作品募集】

画像1 画像1
北館東階段の2階から3階の踊り場に、国語科の作品募集のポスターを掲示しています。
夏休みを間近に控え、学校に国語科や美術科に関する作品募集の案内が届きます。

長い休みですので、挑戦してみてはいかがでしょうか?

【6/28 期末テスト2日目】

期末テストの2日目。
本日は、各学年2教科のテストを行っています。

雨音が響く中、真剣に取り組んでいます。

(写真は上から3年生、2年生と10・11・12組、1年生の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6/27 期末テスト1日目】

本日より期末テストが始まりました。
本日は各学年3教科のテストを行っています。

学習の成果を発揮することを期待しています。

(写真は上から3年生、2年生と10・11・12組、1年生の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6/26 体を動かすことも大切】

3年生の保健体育科の授業。

バレーボールのサーブの仕方やトスのあげた方を学んでいました。
チームで教え合いながら、練習をして汗を流していました。

チーム練習の後には、チーム対抗のゲームしていました。
画像1 画像1

【6/26 ラストスパート3】

3年生の授業の様子。

3年生も期末テストに向けての学習をしていました。
友だちと学び合いながら、高め合っていました。

最後の一問まであきらめずに取り組んでくださいね。
画像1 画像1

【6/26 ラストスパート2】

2年の授業の様子。

2年生も期末テストに向けて最後のまとめをしていました。

どのクラスもこちらに伝わるほどの集中力で、学習に取り組んでいました。
画像1 画像1

【6/26 ラストスパート】

1年生の授業の様子。

どのクラスも、期末テストに向けて最後のまとめをしていました。
友達とタブレットで学びあったり、1人で課題に黙々と取り組んだりしていました。

明日から、期末テストになります。今までの学習の成果を発揮できるように、がんばってください。
画像1 画像1

【6/25 ガスバーナーの使い方】

2年生の理科の授業。

ガスバーナーの使い方を実際に使いながら確認をしていました。
ざらめをガスバーナーで溶かしていました。

今後、ガスバーナーを使った実験をしていく予定です。
画像1 画像1

【6/25 学び合い】

3年生の数学の授業。

期末テストの日が迫ってきました。
数学の問題で、わからないところは友達に聞いたり、先生と一緒に取り組んだりしながら一つ一つできる問題を増やしていました。
1人で集中して取り組んでいる生徒もいました。

ラストスパートです。最後まであきらめずに、テスト勉強に取り組みましょう。
画像1 画像1

【6/25 器械運動】

1年生の体育の授業。

跳び箱運動、マット運動、平均台運動に取り組んでいました。
自分のレベルに合った跳び箱の高さを考えながら技に挑戦したり、友だちと教え合ったりしながら学習を進めていました。

できなかった技ができるようになった生徒がたくさんいました。
画像1 画像1

【6/25 飛翔祭に向けて】

10組、11組、12組の体育の授業。

飛翔祭に向けて、台風の目の練習をしていました。
まずは、先生たちのお手本を見てやり方を覚えます。

どうやったら、速く走れるのかを考えながら練習をしていました。

画像1 画像1

【6/24 動き出しました…】

5時間目の3年生の教室。
飛翔祭体育の部の「応援パフォーマンス」の準備が始まりました。

最上級生として、最後の「応援パフォーマンス」かける思いはとても強い。
各団の個性あふれる演舞を楽しみにしています。
画像1 画像1

【6/24 卒業後を見据えて…】

2年生の総合的な学習の時間。
興味のある高等学校や専修学校を調べています。

「週末に◯◯(学校名)の見学に行ったよ」
笑顔で話す生徒もいます。

卒業後の進路を意識するようになりました。
画像1 画像1

【6/24 雰囲気は伝わる…】

朝のSTの時間帯に、1年生は学年集会を開催。
担当教員が3か月の学校生活を振り返って話します。

「雰囲気はみんなに伝わります」
静かに話を聴いている空気も学年全体に伝わっています。

更に成長することを願って、1年生に思いを伝えます。
画像1 画像1

【6/21 がんばっています!】

午後の日本語適応指導教室。
この日は、愛知県の語学相談員が来校されました。

生徒は各クラスの学習内容に合わせて学習を進めています。
教師や語学相談員の支援を受けて、一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1

【6/21 それぞれの方法で…】

1年生の社会科の授業。
秦や漢の時代の中国支配について学習しています。

「いつ」「だれが」「どのように」支配していたか。
説明するポイントを教師が示します。

マインドマップにまとめる生徒。
教科書を読んでマーカーで印を付ける生徒。
タブレット端末を使って調べる生徒。

さまざま方法で調べ、説明できるようにノートにまとめています。
画像1 画像1

【6/20 反応の速度】

2年生の理科の授業。
人が刺激を受け取ってから反応するまでの時間を調べます。

二人組になって、一人が落とす定規を相手がつかむ活動をします。
相手が定規を離す瞬間をじっくりと見ていても、定規を落とす位置によってはつかむことができない場合もあります。
その様子を楽しんでいるようです。

活動を通して、目で見てからつかむまでの仕組みを捉えます。
画像1 画像1

【6/20 近くの人と確認】

1年生の数学科の授業。
数量の関係を等式や不等式で表す学習をしています。

文字を使って示された数量を表していきます。
「近くの二人以上(の生徒)と確認しましょう」
教師の言葉で生徒はすぐに確認し合います。

きちんと理解できているか確かめながら学習を進めています。
画像1 画像1

【6/20 級訓】

学校掲示板の様子。

各学級の級訓が張り出されました。
どのクラスも、イラストも含めて学級で一生懸命考えていました。

1年間、この級訓のような学級になるようにみんなでがんばりましょう。
画像1 画像1

【6/19 学校体験活動】

画像1 画像1
5月8日より行っていた学校体験活動が本日で終了します。
この日の3時間目は、3年生の数学科の授業に参加しました。

生徒一人一人に声をかけ、アドバイスをしていました。
体験活動を通して学んだことを、教育実習に生かしてほしいと思います。

下段の3枚の写真のうち、学生でないのはどれでしょうか?
(1枚は教頭先生です)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/23 出校日
知多市立八幡中学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字左り脇135
TEL:0562-33-1323