最新更新日:2024/06/17
本日:count up244
昨日:167
総数:417904
☆★☆★6月に入りました。暑い日が増えてきました。熱中症対策等、体調管理にご留意ください。☆★☆★

【6/17 日本語指導教室】

画像1 画像1
3時間目の日本語指導教室。
二人の生徒が日本語の学習をしています。

(上の写真)
詩を作るために、言葉を集めてノートにまとめます。
愛知県の語学相談員と協力して、2名で支援しています。

(下の写真)
国語の問題集に取り組んでいます。
難しい言葉があれば担当教員に質問して、問いの内容をつかんでいます。
画像2 画像2

【6/17 丁寧な表現】

2年生の英語の授業。
1年生の学習内容を踏まえて、丁寧な許可・依頼の表現を学習します。

1年生で学習した表現と今回学習する表現を比較できるように板書します。
電子黒板には会話文を示して、会話の練習をします。

うまく使い分けられるようにしましょう。
画像1 画像1

【6/17 乳幼児の発達を知る】

3年生の家庭科の授業。
乳幼児の発達の特徴をまとめ、対応の仕方を考えます。

その後、生徒が新生児の模型を抱っこしました。
模型の重さは実際の新生児と同じで、首が据わっていません。
抱っこの仕方を教師が説明しますが、上手にできたでしょうか?
画像1 画像1

【6/17 朝の風景】

画像1 画像1
今朝の昇降口前。

いつものように教員が立って、登校してくる生徒にあいさつをしています。

今日から学級写真の販売が始まり、生徒が集金袋を渡しています。
販売は19日(水)まで行います。

また、陸上部の顧問はユニフォームを配付しています。

今週も蒸し暑い日が続きそうですが、元気に過ごしたいものです。

【6/14 卒業後の進路を知る】

授業参観終了後に、外国にルーツのある生徒及び保護者を対象にした進路説明会を実施しました。
担当教員から「高校の種類について」「高校入試について」「学費について」などを説明しました。

この日は、愛知県の語学相談員・知多市外国人児童生徒指導協力員の皆様に通訳として参加していただきました。
お陰で、生徒や保護者の皆さんも安心して話を聴くことができました。
画像1 画像1

【6/14 お待たせしました…】

画像1 画像1
4月に注文いただいた八中Tシャツが届きました。
PTAつむぎ部の皆様が、注文した八中Tシャツをクラスごとに仕分けました。
ありがとうございました。

17日(月)に、注文した生徒に配付します。

【6/14 アンケートの結果は…】

14日(金)の午後、PTAふれあい部の企画で茶話会を実施しました。
事前に生徒を対象に行ったアンケートの結果を1年学年室前に掲示し、授業参観の合間に観覧し、気楽に語れるようにしました。

ふれあい部の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

【6/14 授業参観】

5時間目の授業参観の様子です。

学校での八中生の様子をご覧いただけたかと思います。
大変暑い中、ご来校いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6/14 メッセージ】

3年生の進路コーナー。

一人で抱え込まず、周りに相談!
みんなの夢&目標を叶えよう!
そして、笑顔の旅立ちを…

進路指導主事が思いを込める。
画像1 画像1

【6/14 どちらも真剣】

2年生の音楽科の授業。
アルトリコーダーの実技テストを行っています。

「エーデルワイス」を演奏し、タブレット端末で録画して提出します。
実技テストの方法も変化しています…。

演奏する生徒は一生懸命ですが、録画する生徒も真剣な表情です。
画像1 画像1

【6/13 さまざまな方に支えられて…】

生徒の下校後に、不登校支援に関する教員研修を実施しました。
主任児童委員の岡明美氏、サポートネット ゆっか 代表理事の井上朋子氏のお二人に講師を務めていただきました。

岡氏からは、主任児童委員の活動内容を具体的に説明していただき、活動を通して感じたことを話していただきました。

井上氏からは、中学校卒業後の若者支援や就労準備支援などについて話していただきました。

子どもたちには多くの応援団がいることを改めて感じました。
画像1 画像1

【6/13 登下校交通安全キャンペーン】

画像1 画像1
生活委員会の取組で、本日から「登下校交通安全キャンペーン」を実施します。
登下校中の交通安全の意識を高めることを目的として、6月13日・17日・20日・24日・27日の月曜日と木曜日に、昇降口前で生活委員がポスターを持って啓発活動を行います。

この日の下校時に、生活委員の担当生徒が下校する生徒に右側通行を呼びかけました。

本校の周辺は、道幅が狭くなっています。
交通ルールを守って、安全に登下校しましょう。

【6/13 給食の様子】

3年生の給食の様子。

しっかり食べて昼からの授業もがんばろう!!
画像1 画像1

【6/13 連立方程式】

画像1 画像1
2年生の数学の授業。

( )のある連立方程式の問題を解いていまし。
期末テストが近づいてきています。

しっかり集中して取り組んでいました。

【6/13 どの野菜を育てる?】

1年生の技術の授業。

植物の育成技術について考えていました。
友達と学び合いながら進めていました。

育てたい野菜を何にするかを考えていました。
育成技術を生かして大きく育つといいですね。
画像1 画像1

【6/12 アタハー先生と会話しよう】

3年生の英語科の授業。
ALTのアタハー先生と英語で会話する活動を行っています。

電子黒板に示した対話文を基にして、一人ずつ会話します。
友達の様子を心配そうな目で見守っている生徒もいます。

アタハー先生の質問に対して、きちんと答えることができています。
画像1 画像1

【6/12 さまざまな宗教】

画像1 画像1
1年生の社会科の授業。
世界のさまざまな宗教について学習しています。

「教科書の円グラフ(主な宗教の信仰している人数)を見て『おかしい』と思うことはないですか?」
教師が投げかけます。
「仏教よりヒンドゥー教を信仰している人数が多い」
生徒が気づきます。
「では、なぜヒンドゥー教は世界の三大宗教ではないのですか?」
教師は更に問いかけます。

世界の宗教の分布を基に理由を考え、生徒同士で伝え合います。

生じた疑問に対して、資料などを根拠に分かりやすく説明することができています。

【6/12 単元テスト】

2年生の数学科の授業。
連立方程式の単元テストを行っています。

生徒はこれまでの学習を振り返り、時間をかけて考えています。
画像1 画像1

【6/12 夏の到来】

3年生の保健体育科の授業。
男子は水泳をしています。

本校では2・3年生で水泳の学習を実施します。
(日替わりで男女別に実施しています。)
快晴の下、生徒たちは水の感触を楽しんでいます。

水泳の学習が始まると、夏の到来を感じます。
画像1 画像1

6/11 自転車無事故無違反ラリー

知多警察署から「200日間自転車無事故無違反ラリー」の指定書を
いただきました。
6月3日から12月19日までの間、八中生全員で自転車での無事故無違反を目指しましょう。
「事故は一瞬 怪我は一生」
走り慣れた道にも危険が潜んでいます。
気をつけて自転車に乗りましょう。
ヘルメットも忘れずに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 B テスト週間・教育相談
6/25 B テスト週間・教育相談
6/26 B テスト週間・教育相談
6/27 期末テスト
6/28 期末テスト
知多市立八幡中学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字左り脇135
TEL:0562-33-1323