最新更新日:2024/06/21
本日:count up198
昨日:376
総数:419377
☆★☆★6月に入りました。暑い日が増えてきました。熱中症対策等、体調管理にご留意ください。☆★☆★

【6/20 反応の速度】

2年生の理科の授業。
人が刺激を受け取ってから反応するまでの時間を調べます。

二人組になって、一人が落とす定規を相手がつかむ活動をします。
相手が定規を離す瞬間をじっくりと見ていても、定規を落とす位置によってはつかむことができない場合もあります。
その様子を楽しんでいるようです。

活動を通して、目で見てからつかむまでの仕組みを捉えます。
画像1 画像1

【6/20 近くの人と確認】

1年生の数学科の授業。
数量の関係を等式や不等式で表す学習をしています。

文字を使って示された数量を表していきます。
「近くの二人以上(の生徒)と確認しましょう」
教師の言葉で生徒はすぐに確認し合います。

きちんと理解できているか確かめながら学習を進めています。
画像1 画像1

【6/20 級訓】

学校掲示板の様子。

各学級の級訓が張り出されました。
どのクラスも、イラストも含めて学級で一生懸命考えていました。

1年間、この級訓のような学級になるようにみんなでがんばりましょう。
画像1 画像1

【6/19 学校体験活動】

画像1 画像1
5月8日より行っていた学校体験活動が本日で終了します。
この日の3時間目は、3年生の数学科の授業に参加しました。

生徒一人一人に声をかけ、アドバイスをしていました。
体験活動を通して学んだことを、教育実習に生かしてほしいと思います。

下段の3枚の写真のうち、学生でないのはどれでしょうか?
(1枚は教頭先生です)

【6/19 木製コースター、できあがり!】

画像1 画像1
10・11・12組の技術科の授業。
木製コースターの製作の続きです。

木片に塗料を塗る生徒や木片の並べ方を考えている生徒がいます。
完成した生徒が、コースターを見せてくれます。

「色を塗るのをがんばりました」
「のこぎりで木を切るのをがんばりました」
がんばったことを堂々と発表することができました。

【6/19 期末テストまで・・】

1年生の授業の様子。

期末テストまで、後1週間となりました。どのクラスも、集中して授業に取り組んでいました。友だちと学び合ったり、先生に質問をしたりしている姿が見られました。




画像1 画像1

【6/19 丁寧な板書】

11組の国語科の授業。

前半は謙譲語の学習。
どのような場面で謙譲語を使うか、黒板にまとめます。
板書が丁寧だと、とても分かりやすいです。

後半は漢字の書き取り。
生活支援員も生徒の学習を支援しています。
画像1 画像1

【6/18 目的に合った衣服を選ぼう】

1年生の家庭科の授業。
目的に合った衣服の選び方を考えます。

服のタグに付いている品質表示を見ることがよいと分かると、持ってきた服の品質表示を見ます。
自分が着ている体操服や八中Tシャツのタグを見ている生徒もいます。

「みんなの服はどこで作られていますか?」
生徒からさまざまな国名が出てきましたが、中国製が多いようです。
画像1 画像1

【6/18 演奏している姿】

3年生の音楽科の授業。
アルトリコーダーで「ブルタバ(モルダウ)」を演奏しています。

この時間に運指が分かるように演奏を録画し、先生に提出します。
他の生徒と演奏が重ならないように、廊下や第2音楽室で演奏する生徒もいます。

演奏している姿を録画するのは緊張しますね。
画像1 画像1

【6/17 放送集会】

放送集会の表彰の様子です。

陸上部と卓球部が優秀な成績を収めました。
日頃の練習の成果を発揮できたようです。

三年生は、最後の大会が近づいてきました。
悔いのないように最後までがんばってください。
画像1 画像1

【6/17 日本語指導教室】

画像1 画像1
3時間目の日本語指導教室。
二人の生徒が日本語の学習をしています。

(上の写真)
詩を作るために、言葉を集めてノートにまとめます。
愛知県の語学相談員と協力して、2名で支援しています。

(下の写真)
国語の問題集に取り組んでいます。
難しい言葉があれば担当教員に質問して、問いの内容をつかんでいます。
画像2 画像2

【6/17 丁寧な表現】

2年生の英語の授業。
1年生の学習内容を踏まえて、丁寧な許可・依頼の表現を学習します。

1年生で学習した表現と今回学習する表現を比較できるように板書します。
電子黒板には会話文を示して、会話の練習をします。

うまく使い分けられるようにしましょう。
画像1 画像1

【6/17 乳幼児の発達を知る】

3年生の家庭科の授業。
乳幼児の発達の特徴をまとめ、対応の仕方を考えます。

その後、生徒が新生児の模型を抱っこしました。
模型の重さは実際の新生児と同じで、首が据わっていません。
抱っこの仕方を教師が説明しますが、上手にできたでしょうか?
画像1 画像1

【6/17 朝の風景】

画像1 画像1
今朝の昇降口前。

いつものように教員が立って、登校してくる生徒にあいさつをしています。

今日から学級写真の販売が始まり、生徒が集金袋を渡しています。
販売は19日(水)まで行います。

また、陸上部の顧問はユニフォームを配付しています。

今週も蒸し暑い日が続きそうですが、元気に過ごしたいものです。

【6/14 卒業後の進路を知る】

授業参観終了後に、外国にルーツのある生徒及び保護者を対象にした進路説明会を実施しました。
担当教員から「高校の種類について」「高校入試について」「学費について」などを説明しました。

この日は、愛知県の語学相談員・知多市外国人児童生徒指導協力員の皆様に通訳として参加していただきました。
お陰で、生徒や保護者の皆さんも安心して話を聴くことができました。
画像1 画像1

【6/14 お待たせしました…】

画像1 画像1
4月に注文いただいた八中Tシャツが届きました。
PTAつむぎ部の皆様が、注文した八中Tシャツをクラスごとに仕分けました。
ありがとうございました。

17日(月)に、注文した生徒に配付します。

【6/14 アンケートの結果は…】

14日(金)の午後、PTAふれあい部の企画で茶話会を実施しました。
事前に生徒を対象に行ったアンケートの結果を1年学年室前に掲示し、授業参観の合間に観覧し、気楽に語れるようにしました。

ふれあい部の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

【6/14 授業参観】

5時間目の授業参観の様子です。

学校での八中生の様子をご覧いただけたかと思います。
大変暑い中、ご来校いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6/14 メッセージ】

3年生の進路コーナー。

一人で抱え込まず、周りに相談!
みんなの夢&目標を叶えよう!
そして、笑顔の旅立ちを…

進路指導主事が思いを込める。
画像1 画像1

【6/14 どちらも真剣】

2年生の音楽科の授業。
アルトリコーダーの実技テストを行っています。

「エーデルワイス」を演奏し、タブレット端末で録画して提出します。
実技テストの方法も変化しています…。

演奏する生徒は一生懸命ですが、録画する生徒も真剣な表情です。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/20 B テスト週間
6/21 B テスト週間・教育相談
6/22 PTA役員会・理事会4
6/24 B テスト週間・教育相談
6/25 B テスト週間・教育相談
6/26 B テスト週間・教育相談
知多市立八幡中学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字左り脇135
TEL:0562-33-1323