最新更新日:2024/06/12
本日:count up102
昨日:348
総数:416225
☆★☆★6月に入りました。暑い日が増えてきました。熱中症対策等、体調管理にご留意ください。☆★☆★

【6/6 機械運動】

1年生のマット運動の様子。

逆さ感覚や回転感覚、腕支持をいろいろな場で養っていました。

グループでマットの演技もあるようです。
どんな発表になるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6/6 学年レク】

1年生の学年レクリエーションの様子。

実行委員が考えた遊びを楽しそうに行っていました。
先生や教育実習生も一緒に盛り上がっていました。

教育実習生の実習は、明日が最後の日となります。


画像1 画像1

【6/5 理科 4種の無脊椎動物の違いを説明しよう】

画像1 画像1
種によって、どのような違いがあるのか

そのめあてに向けて、グループで協働して解決に向かっています。

ここでも、いきいきとした姿が見られます。

【6/5 道徳 裏庭でのできごと】

画像1 画像1
失敗をしたとき、どうするか。

教育実習生による道徳授業です。

考え、議論し、自分ごととして捉えています。

【林間学校54】

林間学校の最後のプログラム『帰着式』

あと少しで、中学校生活も折り返しです。
この林間学校での学びを普段の生活に生かしていければいいですね。

3日間おつかれさまでした!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【林間学校53】

予定より10分早く、鞍ケ池パーキングエリア出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【林間学校52】

予定通り、旭高原少年自然の家を13:10分に出発しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【林間学校51】

退所式の様子です。

三日間本当にありがとうございました。
昼食を食べた後、13時10分自然の家を出発予定です。
画像1 画像1

【林間学校50】

代表生徒発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【林間学校49】

立志の集いの様子です。
代表生徒の発表です。

それぞれの想いが色紙に言葉として,記されています。
その言葉を選んだ理由は?

ぜひ、お子様が選んだ言葉、込められた思いをお家で聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【林間学校48】

立志の集いの様子です。

仲間と交流をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6/5 理科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
めあてが明確で、生徒もたどり着きやすいですね。

理科の授業では、協働作業により、学び合う学びが行われています。

【6/5 教室移動時の様子】

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室移動時の教室の様子です。

整理整頓

あたりまえのことをあたりまえに

続けることが難しい。

でも、続けている。

続けると習慣になります。

この3年生の姿が、1・2年生の見本となります。

【林間学校47】

立志の誓い。
2年2組の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【林間学校46】

立志の誓い。
2年1組の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【林間学校45】

立志の誓い。
2年3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【林間学校44】

立志の誓い。
2年4組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【林間学校43】

立志の誓いの様子です。

この先どのように生きたいのか・・・
どんな大人になりたいのか・・・
何を目標にするのか・・・

少し難しい質問ですが、どの生徒も一生懸命に考えていました。
どんな誓いになるのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6/5 社会 アンデスのような高地に住む人々のくらし】

アンデスのような高地に住む人々はどのようなくらしをしているのだろう?

この学習問題に対して、個人追究、協働により解決に向かいます。

1年生が、自分の考えを伝えようとプレゼンテーションする姿が様になってきました。

相手意識が、聴き手にも話し手にも必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6/5 道徳 裏庭でのIできごと】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
失敗してしまったときに、どう行動するか

失敗や過ちは誰にでもあります

そのときに、どう行動するか

今日考えたことを実生活の場面とつなげて考え、実行できるとよいですね。

グループ形態、コの字形態で、「学び合う学び」が行われています。
個人追究場面では凛としていて、協働場面ではいきいきとしている生徒の表情が素敵です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/6 2年3限から登校
6/7 B 委員会4
6/10 全校集会
知多市立八幡中学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字左り脇135
TEL:0562-33-1323