最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:33
総数:70159

今日の給食

5月31日(金)の給食は、ランチメールでご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
5月30日(木)の給食は、
・五目ラーメン
・フルーツポンチ
・牛乳

 「塩分の摂りすぎはよくないので、ラーメンのスープは残してください。」と言われますね。塩分には体の中で水分調整をするという大事な役割があります。でも塩分を摂りすぎると、血液などの濃度が濃くなって、一定の濃さに保つために水分が欲しくなります。そうすると、血液などの量が増えて血圧が上がったり、腎臓(じんぞう)にも負担をかけてしまうことになります。塩分を摂りすぎる生活を続けていくと生活習慣病の原因になります。
 子どものうちから、薄味に慣れて、塩分を摂りすぎない習慣を身につけておくことが大事です。
 今まで全部飲んでいた人は、半分までにしてみましょう。

今日の給食

5月29日(水)の給食は、ランチメールでご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

5月28日(火)の給食は、ランチメールでご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

5月27日(月)の給食は、ランチメールでご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
5月24日(金)の給食は、
・ごはん
・豚汁
・ほっけ塩焼き
・キャベツあっさり和え
・牛乳

 しょうがは古くから香辛料や薬として使われていました。体を温める作用が強く、カゼのひきはじめによく効きます。
 それから、消化を助ける働きや、内臓の働きを活発にして体調を整える働きもあります。
 しょうがは、夏は食欲増進、冬はカゼ予防と一年中活躍してくれる野菜です。

今日の給食

画像1 画像1
5月23日(木)の給食です。
・きのこうどん
・大学いも

今日の給食

画像1 画像1
5月22日(水)の給食は、
・ミルクパン
・クリームスープ
・チキンピカタ
・野菜炒め
・牛乳

 5月22日は、5月が05で「たまご」、22日は「にわとり、にわとり」という語呂合わせで、「卵料理の日」です。
 今日の給食のおかずは、卵料理の一つのピカタです。ピカタはイタリアの料理です。イタリアでは「ピッカータ」と呼び「槍(やり)の一突き」という意味です。薄い肉をフォークで刺して1回ひっくり返すとできあがる料理だということが由来です。
 卵料理には、そのままゆでて「ゆで卵」、割って焼いて「目玉焼き」、ときほぐして炒めて「スクランブルエッグ」など、チャレンジしやすい料理があります。おうちの人とやってみましょう!

今日の給食

画像1 画像1
5月20日(月)の給食は、
・ごはん
・中華スープ
・豚キムチ
・大根サラダ
・牛乳

 中華スープに入っているチンゲン菜は、シャキシャキと歯ごたえがよく、アクやクセがないのが特徴の野菜です。
 チンゲン菜は中国から伝わりました。中国では、熱を冷まして、胸のムカつきや不安な気持ちを除く効果があると言われています。カルシウムやビタミンCも多い緑黄色野菜なので、ストレスへの抵抗を強くしてくれます。

クイズ チンゲン菜は何の仲間?
1.白菜  2.ほうれん草  3.レタス

正解は、白菜です。

今日の給食

画像1 画像1
5月15日(水)の給食は、
・黒コッペ
・野菜たっぷりポトフ
・鶏肉のトマト煮
・アロエヨーグルト
・牛乳

 5月15日は、ヨーグルトの日です。
 ヨーグルトを研究し、ヨーグルトが健康によいと世界中に紹介したロシアのメチニコフ博士の誕生日です。
 腸の中には善玉菌と悪玉菌がいて、善玉菌はガンを予防したり、血圧やコレステロールを下げたりしてくれます。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、その善玉菌を増やしてくれるのです。
 ヨーグルトは牛乳と同じようにカルシウムの多い食品です。しかも牛乳より消化吸収がよく、カルシウムが吸収されやすいという良い点があります。おやつや夕食後のデザートに食べるのがおすすめです。

1年生を迎える会(おまけ)

児童会書記局が司会・進行を務めました。

ハキハキとした司会進行、わかりやすい説明、みんなが楽しめる企画。とても立派な姿をたくさん見せてくれました。

「静かにしてください」ではなく、「1番静かに待てるグループはどこでしょうか?」など、伝え方にも工夫が見られました。
画像1 画像1

1年生を迎える会(4)

最後に1年生の感想発表がありました。

楽しいひと時のお礼に、「あるこう」の替え歌を披露してくれました。
とっても上手な歌声が、体育館に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(3)

次に6年生からのプレゼントタイムでした。
1人1人にメッセージカードが手渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会(2)

2つ目のゲームは「じゃんけん列車」です。

500人近くで行うじゃんけん列車は、迫力満点でした。
最後まで先頭で残ったのは、なんと、1年生でした!!!!
おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(1)

5月8日(水)に1年生を迎える会が行われました。(遅くなってしまいすみません。)

まずは「名刺じゃんけん」
他の学年と触れ合える良い機会でした。
じゃんけんで勝つと、相手から名刺がもらえます。
学年によって色の違う明示を作っています。すべての学年の子に勝ち、色をそろえられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
5月14日(火)の給食は、
・ごはん
・とり団子汁
・たら和風フライ
・塩昆布和え
・牛乳

 塩昆布和えは、ゆでた切り干し大根ときゅうり・にんじんを和えています。切り干し大根は収穫後、きれいに洗ってから細く切り、干して乾燥させたものです。野菜を長く保存するための昔の人々の知恵です。切り干し大根には生の時には少なかったカルシウム、鉄、ビタミンB1、食物繊維が何倍にも増えています。
 切り干し大根の苦味や辛味は、戻してもみ洗いしたり、さっとゆでたりすると減ります。日本の伝統的な食材の良さを食べて感じてほしいです。

今日の給食

5月13日(月)の給食は、ランチメールでご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足

1年生は、山手公園でしっぽ取りゲームに、6年生と氷鬼、遊具遊びなど、満喫したようです。

おいしいお弁当も、6年生と一緒に頂きました。

最後に1年生と6年生でパシャリ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足

3年生は静内川右岸にある遊具で遊びました。

たっぷり遊んだ後は、お弁当タイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足

2年生は静内川左岸でレクを行ったようです。

歩き疲れていないんでしょうか、鬼ごっこも全力で行っているようです。

お弁当におやつタイム。至福のひと時ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
新ひだか町立高静小学校
〒056-0005
住所:北海道日高郡新ひだか町静内こうせい町2-9-1
TEL:0146-42-1461
FAX:0146-42-7250