最新更新日:2024/06/30
本日:count up9
昨日:18
総数:11962

【4/26(金)】今日は2年生の遊具のあそびの日!

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒かった冬も終わり、遊具にも子どもたちの声が戻ってきました。

 この日は2年生がブランコやシーソー、ジャングルジムなどで遊びました。

 「楽しい!」「もっと遊びたい!」「また一緒に遊ぼうね!」

 子どもたちのとびっきりの笑顔が広がっていました。

【4/30(火)】ふかふかな畑になりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 町教委社会教育課長の米代さんのご協力により、今年もふかふかな畑になりました。

 今年はどんな植物や野菜が育っていくのでしょうか。楽しみです。

【5/1(水)】雄大に泳ぐこいのぼり!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、本校にこいのぼりが泳ぎ始めました。

 5日(日)は子どもの日ですね。このこいのぼりのように、本校の子どもたちも伸び伸びと、そしてすくすくと成長していってほしいです。

 青い空の下、鮮やかな黄色のたんぽぽも咲いていました。

 長万部にも春がやってきました。

【5/1(水)】あいさつの大切さをみんなで考えました(全校朝会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年初めての全校朝会。1〜6年生までの全校児童が体育館に集まりました。

 校長先生より「あいさつの大切さ」を考えるお話がありました。

 6年生が演じたロールモデルから、今後どのようにすることがいいあいさつなのかについて学びました。

 これまで長万部小学校ではあいさつの合言葉は

「あ」相手の目を見て
「い」入口で
「さ」先に
「つ」続ける 

 「今度から自分から進んであいさつをしたい」
 「今日の6年生のように相手の目を見て、素敵なあいさつができるようになりたい」
 
 あいさつが立派な長万部小学校の子どもたちですが、今日の全校朝会を通して、「あいさつが素敵な長万部小学校にしたい」という気持ちを高めることができました。

【5/1(水)】学校の周りを探検したよ(3年生/社会科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちにとって、身近な地域の様子について、歩いて探検しました。

 この学習は地形や土地利用、交通の広がり、主な公共施設の場所と働き、古くから残る建造物の分布などに着目して、観察・調査したり地図などの資料で調べたりして、白地図などにまとめる活動です。

 学校のまわりの様子を捉え、場所による違いを考えることを通して、身近な地域の様子を理解できるようにします。

 快晴だったこの日は、少々風が強かったものの、春の気持ちのいい天候の中、笑顔で町の探検をすることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/2 内科検診(135年/9:40)
5/8 5時間授業(4〜6年)
長万部町立長万部小学校
〒049-3521
住所:北海道山越郡長万部町字長万部3番地5
TEL:0137-72-2514
FAX:0137-72-2515