最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:33
総数:70165

1年生を迎える会 No.3

画像1 画像1
的あてやテープくぐりなど、大掛かりなものもありました。

玉を投げる位置を学年によって変える等、みんなが楽しめるようにルールを工夫しているお店がたくさんありました。
画像2 画像2

1年生を迎える会 No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年各クラスのお店はとても工夫されていて、1年生のみならず、お店に来た人たち全員を楽しませていました。

ボーリングやカルタ、お面屋さんなどがあり、夢中になって楽しんでいました。

1年生を迎える会 No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(木)に1年生を迎える会が開催されました。

2〜5年生が準備したお店を巡りながら、1年生が安心して過ごせる学校であることを知らせるための会でした。

1年生は6年生と一緒にお店を回り、とても楽しそうに過ごしていました。

6年生はとても優しく1年生をリードしている姿に、頼もしさを感じました。

5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について

北海道教育委員会よりリーフレットが届きました。

ご確認ください。

5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について

今日の給食

画像1 画像1
5月11日(木)の給食は
・五目ラーメン
・ショーロンポー
・牛乳

毎月11日は「めんの日」です。11が細いめんのように見えるからです。
給食に登場するめんは、ラーメン、うどん、スパゲティなどがあります。めんは小麦粉から作られていますが、それぞれちがう種類の小麦粉が使われていることは知っていますか? ラーメンは強力粉、うどんは中力粉、スパゲティにはデュラムセモリナ粉が使われています。コシが強い、モチモチしている、などそれぞれのめんがおいしくなるように、材料も選ばれているんですね。

遠足(5月9日火曜日)6 1年生と6年生

1年生の目的地 山手公園
6年生の地域探検目的地 海岸線および山手公園

1年生と6年生は山手公園で合流し、一緒に遊んだり、お弁当を食べたりしました。

芝生の上を全力で駆けまわり、大縄跳びで大笑いなど、グループごとにとても楽しそうに遊んでいました。

とっても微笑ましい光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(5月9日火曜日)5 4年生

目的地は山手公園、静内駅、古川公園

静内駅では駅の歴史や廃線の理由などの講義を受けました。

普段は開放していない、ホームにも入ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(5月9日火曜日)4 2年生

目的地は静内川左岸緑地

お弁当を食べる頃には太陽が現れ、ポカポカ陽気

お菓子をおいしそうに頬張っていました。

「アタリ」を引いたと、うれしそうに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(5月9日火曜日)3 3年生

目的地は静内川右岸緑地

トロッコやトンネルなどの遊具で大はしゃぎ。

おいしそうなお弁当を広げ、笑顔いっぱいで食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(5月9日火曜日)2 5年生

目的地は真歌山

坂道を登り切った時(2枚目の写真)は疲れ切った様子でした。

しかし、帰る時(3枚目の写真)にはまた元気いっぱい。

レクやお弁当でエネルギー充電されたんでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(5月9日火曜日)1 出発式

待ちに待った遠足。

各学年、期待に胸膨らませ、真剣な表情で実行委員や先生のお話を聞いていました。

いよいよ出発です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だよりNo.5

学校だより配付されました。
開校記念日に関わる、校名の由来や児童数の変遷について書かれています。

学校だよりNo.5

今日の給食

画像1 画像1
今日(5月8日月曜日)の給食です。
・ポークカレー
・グリーンサラダ
・青じそドレッシング
・牛乳

しその「そ」は、蘇る(よみがえる)という漢字が使われています。しそには、ものをよみがえらせる力があるという意味で、漢方などにもよく使われています。
かぜの症状をやわらげたり、胃の調子を整えたり、ガンを予防したりする効果があります。においが苦手な人も多いですが、肉や魚のくさみをとり、殺菌効果があるので食中毒も予防します。お刺身の横についているのは、いろどりを良くするためだけではないんですよ。

今日の給食

画像1 画像1
5月2日(火)の給食です。

・わかめご飯
・大根のみそ汁
・玉子巻き
・セロリの炒め物
・牛乳

今日は八十八夜です。米の字が漢字の「八」と「十」と「八」でできていることから、農作業の大切な目安の日とされています。給食のお米も今ごろは苗作りをしたり田おこしをしたりして田植えの準備をしている頃です。
お米は八十八の手間がかかるとも言われます。お茶碗にくっついているお米もちゃんと取って、大事に食べて下さいね。

学校だよりNo.4

学校だより「一誠」No.4が発行されました。
入学式や安全教室など、4月の行事の様子が掲載されています。

学校だよりNo.4

R5 コロナウイルス対策 20

コロナウイルス対策Ver.20が配付されました。
5月8日(月)から運用開始されます。
ご確認ください。

R5 コロナウイルス対策 20

今日の給食

画像1 画像1
5月1日(月)の給食です。
・ご飯
・白菜のみそ汁
・肉豆腐
・かしわ餅

少し早いですが、今日はこどもの日メニューです。 こどもの日にはかしわもちを食べます。これには、柏の木は新しい葉ができるまで古い葉っぱが落ちないことから、子孫が代々栄えるようにという願いがこめられています。
こどもの日は端午(たんご)の節句ともいいます。端午の節句は中国から伝わったものですが、かしわもちを食べるのは日本独自の風習となっています。

今日の給食

画像1 画像1
4月28日(金)の給食です。
・中華丼
・あげしゅうまい
・牛乳

今日の中華丼には具が9種類入っています。全部見つけて名前を言えますか?
答えはらんちたいむを見てみましょう。

問題です。中華丼のようなあんかけのとろみは何でつけているでしょうか?
1.片栗粉 2.小麦粉 3.海藻


正解は1の片栗粉です。

今日の給食

画像1 画像1
4月27日(木)の給食です。
・スパゲティナポリ
・ひじきツナサラダ
・牛乳 

ひじきツナサラダは新メニューです。ひじきは炒めて味付けをしてから、ほかの材料と混ぜています。おうちでひじきの煮ものが余ったら、野菜やマヨネーズと混ぜてサラダにリメイクできますよ。
ひじきには鉄分が多く含まれています。成長期のみなさんには鉄分も大事な栄養素なので、しっかり食べてほしいです。

命を守る避難訓練

4月26日(水)に行われました。
今回は地震を想定した避難訓練となっており、あいにくの雨のため、体育館への避難となりました。
新ひだか町役場の総務部総務課防災グループの松村様、海馬澤様が来校し、避難の様子を見てもらった上で講話を頂きました。
たった一つの命を守るための訓練。大切な時間にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新ひだか町立高静小学校
〒056-0005
住所:北海道日高郡新ひだか町静内こうせい町2-9-1
TEL:0146-42-1461
FAX:0146-42-7250