最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:33
総数:70156

今日の給食

12月8日(金)の給食は、ランチメールでご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
12月8日(金)の給食は、
・カレーうどん
・さつまいもバターしょうゆ煮
・牛乳

 さつまいもは寒さに弱いため、暖かい地方での栽培されてきました。鹿児島、茨城、千葉が主な産地です。しかし、温暖化や品種改良が進み、北海道でもさつまいもが収穫できるようになりました。今年の収穫は1000トンを超えて、去年の2倍になったそうです。
 甘いさつまいもは、切り口にアメ色のみつがしみ出ています。じっくり観察して選んでみて下さい。表面についた黒いかたまりはみつではなく、切った時に出る白い汁が黒く変色したもので、みつではありませんのでご注意を。

今日の給食

画像1 画像1
12月6日(水)の給食は
・バターロール
・オニオンスープ
・アンサンブルエッグ
・ニョッキのソテー
・牛乳

 玉ねぎには血液をサラサラにする効果があると言われます。血液サラサラ効果を持つのは、玉ねぎの辛みの成分で、涙が出る原因にもなっています。この成分は水に溶けやすいので、生で食べる時に水にさらしてしまうと効果がなくなってしまいます。また、切った後すぐに炒めたりしても壊れて効果がなくなります。
 血液サラサラ効果を引き出すには、切った後15分おいてから調理を始めるといいそうです。

今日の給食

12月5日(火)の給食は、ランチメールでご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
12月4日(月)の給食は
・ごはん
・どさんこ汁
・いわしおろし煮
・にんじんしりしり
・牛乳

 にんじんしりしりは沖縄県の郷土料理です。にんじんを千切りにして、炒り卵と一緒に炒めた料理です。しりしりは千切りという意味の沖縄の方言です。沖縄の家庭には、一家に一台、にんじんの千切りを作る専用の「しりしり器」があるそうです。それほど沖縄に根付いた郷土料理だということですね。
 にんじんはカロテンの王様です。カロテンは目、肌、粘膜などの健康を守ります。感染症に対する抵抗力にもかかわります。油といっしょにとると吸収がよくなるので、生よりも油といっしょに調理するのがオススメです。

今日の給食

画像1 画像1
12月1日(金)の給食は
・ごはん
・なめこ汁
・肉じゃがコロッケ
・わかめ入り野菜炒め
・牛乳

 12月になり、長い2学期もあと少しで終わります。冬休みまで元気に過ごすために、給食をしっかり食べましょう。
 12月の給食目標は、マナーを守って食べようです。自分はマナーを守れているか、守れていなければどんなマナーに気をつけたらいいのか、一人ひとり考えてみて下さい。
 なめこのヌルヌルには、コレステロールや発ガン性物質などを体の外に出す働きがあります。胃を守ったり、糖分の吸収を抑えたりもします。納豆やオクラのネバネバにも同じ働きがあるので、ネバネバ、ヌルヌルをいやがらずに食べてみるといいですよ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新ひだか町立高静小学校
〒056-0005
住所:北海道日高郡新ひだか町静内こうせい町2-9-1
TEL:0146-42-1461
FAX:0146-42-7250