最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:12
総数:11403

3・4年/行事 本校にタイからの留学生がやってきました!(8/30)

 タイからの留学生アリヤーさんが本校にやってきました。3年生、4年生の教室でタイの地理的環境や観光地、食事、果物など、特徴的な様子について、流ちょうな日本語で1時間ずつ授業をしました。印象として、本校の子供たちは、タイのことについてよく知っているなあと思いました。授業を終え、「タイに行きたくなった」「結構暑いんだなあって思いました」「タイには酸っぱいものや辛いものが多いと感じました」など、アリヤーさんとの対話をしっかりと心に刻んでいました。
 アリヤーさんの将来の夢は通訳でタイと日本をつなぐことだそうです。「夢を実現する道のりは様々なので、長万部小学校の素敵な子供たちも自分の夢をもって、それを叶えるために勉強を頑張ってほしいです。」と、最後にお話をしていました。
 自分の夢をもつことは将来を生きるための第一歩…アリヤーさんの言葉には力強さを感じました。本校でも子供たち自身が様々な経験を重ねることで、その言動に対して私たち大人が価値づけることで、一人一人の子供がそれを自信に変え、次なる自分の行動に、そして自分の夢や目標に結び付けていけるような教育活動を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・家庭科 ボタン付けに挑戦!(8/29)

 家庭科の学習で、ボタン付けに挑戦しました。
 動画を見て、手順を確認しながら作業をしました。
 「できた!」「からまっちゃった…」「次はどうするの?」などと言いながら、頑張っている姿がみられました。
 是非、家でもボタンがとれたときに今回の学習を活かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年・体育 フラフープ回しに挑戦!(8/28)

 体育の学習で、からだつくり運動をしました。
 この日はフラフープに挑戦!
はじめに、足下に置いたフラフープを下から上にくぐらせました。次に、体でフラフープ回し。「う〜ん、回らない。」「どうすれば回るの?」などと、悩みながら練習していました。そして、今度は腕でのフラフープ回しに挑戦しました。利き腕では上手に回せても、反対の腕だとなかなかうまくいかないようでした。最後に、足で回す練習をしました。これが一番難しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生・図画工作 友達と協力して!(8/25)

 図工の学習で、段ボールの家を作っています。
 段ボールを切って、組み立てて、色をつけて…。「ここは何色にする?」「この辺に動物の絵を描いてみようか!」等、同じグループの友達と協力しながら、楽しそうに制作活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校 休み時間はみんなで遊んで楽しいなあ(8/24)

 比較的暑さが厳しくない中休み。ブランコで遊ぶ1年生やグラウンドでドッジボールをする高学年の子供たち。「暑いけど、みんなで遊ぶのはやっぱり楽しい!」と元気に話してくれました。休み時間の終わる5分前には、「みんな戻るよ!」と高学年の子供たちの声が聞こえてきました。3時間目の授業に遅れないように、時計を見て時間を意識して行動する姿も見られました。大変素晴らしい言動です。
 来週は幾分暑さも和らぎそうです。来週も休み時間には子供たちの元気に遊ぶ楽しそうな声が聞かれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高まる北海道新幹線への思い〜YouTube収録(8/22)

 8月22日(火)、JRTT北海道新幹線鉄道・運輸機構の北海道新幹線建設局様によるYouTube企画の収録が本校で行われました。
 北海道新幹線の建設工事が最盛期を迎えている長万部町。町にはどのような見どころがあるのか。町民の皆様にインタビューをしながら町の見どころを紹介することで、観光面で地域活性化につなげていきたいとのJRTT様の依頼から実現しました。
 収録では、「長万部町の自慢したいいいところはどこですか?」「新幹線が開通したら行ってみたい場所はどこですか?」の2つの質問がされました。
 「自然」が豊かなところ、町に住んでいる「人のあたたかさ」、自然の中にある「公園」、長万部ホタテブランド「湾宝」、そして何よりも「毛がに」など、様々なよさを回答していました。一方、おばあちゃんが住んでいる「札幌」に30分ほどで行けることや北海道新幹線の「新しい駅巡り」、「東京や埼玉」など、開通したら行ってみたい場所についてもいくつも挙げられていました。
 今回収録された内容については、後日JRTT様より連絡がありましたらまた皆様にURLをお知らせいたしますので、ご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校 3つのことが変わった休み時間(8/22)

 夏休みが終わり、休み時間の過ごし方がちょっとだけ変わりました。
 まずは、体育館の使用割り当てが2学年ずつになり、休み時間に体育館で遊ぶ回数が増えました。
 また、各階にあるホールの使用割り当てもなくなり、中休みや昼休みに過ごす場所が増えました。
 もう一つは、各学級にトランプ、カルタ、UNOが配られ、校内での遊びの選択肢が増えました。
 3つのことが変わって初の中休み。子どもたちはそれぞれ楽しそうに過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校 夏休み明け 前期後半、元気にスタート!【2】(8/21)

 3・5年生では、国語の漢字テストを行っていました。夏休み中の練習の成果を出そうと、最後まで一生懸命取り組む様子が見られました。
 6年生では、「学級目標」づくりをしました。改めて「みんなちがってみんないい」という6年生が目指す姿を確認した後、みんなの思いを手形に込めて、ポスターにぎゅ〜っと押しつけました。素敵な学級目標が完成しました!

 最初は緊張感が見られましたが、友達と会話をするたびに、どんどん笑顔になる子供たち。とっても素敵な笑顔と真剣な表情が見られた今日一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校 夏休み明け 前期後半、元気にスタート!【1】(8/21)

 本日より前期の後半がスタート。朝の玄関では子供たちの元気な声が響き渡っていました。友達や担任の先生と久しぶりに会えた嬉しさから、朝の教室でも会話が弾んでいました。冬休みまでは84日間のロングランです。安全・安心・安定した教育環境のもと、保護者、地域の皆様と共に、子供一人一人に寄り添った教育を推進してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
 本日の各学年の様子です。
 1・2・4年生では、国語で夏休みの思い出を伝え合う活動が行われていました。「ニセコのホテルに行ってきたよ、海でバーベキューをしたよ、かき氷を食べたよ、新幹線で東京に行ったよ、プールに通って泳げるようになったよ」などなど、いっぱいの子供たちの楽しい思い出が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業(〜7日)
4/5 新6年事前登校 入学式準備 ひまわり学級事前登校
4/6 春の全国交通安全運動(〜15日(月)まで)
長万部町立長万部小学校
〒049-3521
住所:北海道山越郡長万部町字長万部3番地5
TEL:0137-72-2514
FAX:0137-72-2515