最新更新日:2024/06/10
本日:count up22
昨日:26
総数:11458

3年・体育 キャッチバレーボール、始まりました!(1/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャッチバレーボールは、バレーボールと同じように、3回で相手コートに返すのですが、大きく違うのはレシーブではなく、キャッチすることです。
 初めてゲームをする子どもたちでも楽しめるスポーツゲームです。

 お互いにあいさつをしてゲームスタートです。
 とてもあたたかい雰囲気のある3年生。
 失敗しても「大丈夫!」、うまくいったら「やった〜」「みんないいよ〜」
 「1・2・3、最後〜」と声を掛け合いながら、楽しそうに取り組んでいました。

 またやってみたいな!みんなでたくさん勝ちたいな!
 キャッチバレーボール初めての授業で、すでに子どもたちに大人気!

 「次はこうしようぜ!」「こんな風にやるとうまくいくよ!」
 すでに作戦について、話し合う姿も!
 次の体育の時間も楽しみです。

1年生はそとあそび!(1/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の中休みはとても美しい天気でした。

全校・高学年 靴、びしっと並んでいます!(1/18)

画像1 画像1
みんなで仲良く、そして楽しく遊ぶ、
きれいに靴を並べる。
本校の子どもたちのよさです。

書写・3〜5年 いい一年になりますように…書き初め(1/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい年を迎え、子どもたちの心を一つに
正月、新春、・・・
静かで落ち着いた環境で取り組んでいます。

保健室 新春けんこうおみくじ登場!(1/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日、人気スポットです。
校長先生も引いています。
さて、きょうはどんな一日になるのかな?

全校 通学路の除排雪をしていただきました〜長万部町役場・業者の皆さん、ありがとうございました(1/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
 週末から昨日にかけての降雪が30cmを超え、町内のいたるところが雪山となっていました。
 特に長万部駅前の車道と歩道の間には、大人の背丈を超すぐらいの雪山となり、登下校の安全に影響するものでした。

 役場に除排雪の依頼したところ、その日の午後すぐに排雪作業を行っていただきました。

 見通しがよくなり、子どもたちの安全もこれまでよりも確保することができました。
 
 長万部町役場・業者の皆様のスピード感のある対応に心より感謝いたします。

 今後も学校では安全な登下校に関して、指導を継続していきます。

全校 大谷翔平選手から3つのグローブが届きました!(1/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より冬休み明けのスタートです。積雪は60cmを超える中、寒さにも負けずに登校してきた子どもたち。明るい声と素敵な笑顔が校舎に戻ってきました。

 今年もどうぞよろしくお願いします。

 新年早々、嬉しいプレゼントが届きました。
 そのプレゼントとは、すでにニュースなどでご存知の方も多いとは思いますが、ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手が全国の小学校に送った「3つのグローブ」です!

 本日の冬休み明け集会の後に、校長先生から各教室で披露されました。
 「わ〜、大谷選手からのプレゼントだ!」
 「すげ〜!」
 「本当に届いた!」
 「触ってみたい!」
 「早く外でキャッチボールがしたい!」など、子どもたちからは続々と驚きの声が聞かれました。

 「このグローブが次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます」という大谷選手からのメッセージも入っていました。
 子どもたちにとって、夢と希望のあるプレゼントです。

 当面の間は、校内に展示してできるだけ多くの子どもたちが触れられるようにします。
 その後の使い方については、子どもたち自身で考える機会をつくっていきます。
 保護者の皆様もご来校の際は、どうぞご覧ください。

【全校】インフルエンザ等の感染予防へのご協力のお願いについて(12/22)

保護者の皆様

 道内の感染状況と同様、依然として本校においてもインフルエンザや新型コロナウィルスへの感染、風邪症状による児童が見られます。

 引き続き、校内での手洗い・うがいの励行、換気、咳が出るときにはマスク着用の奨励など、感染予防に取り組んでまいります。

 週明けの月曜日は冬休み前の最後の登校日となります。
 週末においても、感染予防へのご協力をお願いいたします。

・できるだけ人混みを避けてお過ごしください。
・いつもと調子が異なる場合には休養に努めてください。

 保護者の皆様には、夏休み明け以降、本校の教育活動に対しまして、多大なるご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 26日(火)から始まる冬休みでは、お子様にとって、安全・安心で、楽しく充実した時間となるよう引き続き、ご家庭におけるご指導、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

 では、ご家族の皆さんで、よいお年をお迎えください。

全校 赤い羽根共同募金へのご協力、ありがとうございました!(12/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の中休み、赤い羽根共同募金寄付金贈呈式を行いました。
 児童会三役の子どもたちより長万部町社会福祉協議会長の呉敏弘様に手渡しました。呉様からは「長万部小学校の皆さんの気持ちを大切にしていきます。ありがとうございました。」と感謝の言葉をいただきました。
 ご協力ありがとうございました。

全校 この大仏たちは?(12/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健室前に、マスクをつけている大仏たちがいます。その大仏たちを見ている子どもたち。

「鼻がマスクから出ているから、だめなつけ方だよ。」
「あごにマスクをつけても意味がないよね。」
などと話しながら、何かを学んでいます。

 そうです。
 マスクの正しいつけ方を学んでいるのです。

 掲示板には、マスクの効果・咳やくしゃみによってウイルスがどのくらい先まで飛ぶかなどについても示されています。

 マスクの効果的な使用や咳エチケットを行うことで、感染症の拡大予防に努めていけたらいいですね。

5年・図工 掘り進めて、刷り進めて(12/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科の学習では、版画の制作をしています。

 この日は、彫刻刀を用いて板を彫りました。
 
 線を残す場合は太く残すことや、彫刻刀の進行方向に手を出さないようにすることなどに気をつけながら、集中して作業に取り組みました。

6年・体育(保健) 薬物を乱用したらどうなる?(12/12)

画像1 画像1
 長万部町保健福祉課の深川光彦様を講師に招き、薬物乱用防止教室が行われました。

 たばこやお酒、薬物が心身に及ぼす影響について説明していただきました。薬物を乱用すると脳や体に影響し、集中力や体力がなくなること、犯罪のある場所に近くなること、悪い影響があるため自分の人生に影響することなどを学習しました。

4年・総合 竹内先生とアイヌについて学びました(12/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北海道教育庁学校教育局義務教育課北海道アイヌ教育相談員の竹内渉様をお招きして、「アイヌの人たちの文化」について学びました。

 授業では、アイヌ語がもとになっていることが多い北海道の地名やアイヌの方々の生活の様子、衣服、食べ物、祭り・踊りなどについて、映像や写真等を使って詳しくお話をしていただきました。

・長万部(オシャマンベ/川尻・横になっている・川またはカレイのとれる川口)
・国縫(クンヌイ/黒い川)
・静狩(シズカリ/山・の手前)
・蕨岱(ワラビタイ/ワラビ・坂)

 長万部町だけでもアイヌ語がもとになった地名がいくつもあります。
 特に、アイヌ語の「川」が由来になった地名が多いことに、子どもたちは驚いていました。
 「川がアイヌの人たちの重要な場所だったのかもしれない」「長万部は地名からもアイヌの人たちと深く関わっていることがわかった」など、自分たちのこれまでの学習内容と竹内先生のお話をつなげて様々な視点から考えている様子が伝わってきました。

 その後、食べ物や衣服、言葉、家、道具などのテーマに分かれてグループで探究活動を進めている様子やまとめたものを竹内先生に見ていただき、たくさんのアドバイスをいただきました。

4年・6年 体育・跳び箱の学習をしています!(12/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生と6年生は、体育科の授業で跳び箱の学習をしています。

 「踏み切る」「跳び箱に手をつく」「着地する」の動作を、「トン」「タン」「トン」のリズムで行うよう心がけながら練習に取り組んでいます。

 どちらの学年も、練習を重ねるごとに技の完成度も上がっていきました!

6年・人権教室 自分ができる行動とは(11/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北海道公立学校スクールカウンセラーの山中義廣様をお招きして、「人権教室」を行いました。

 授業では、人権やいじめについて考えた後、自分が、そして自分たちが行動できることについて対話をしました。

 「普段の生活から相手の気持ちに気づき、お互いに思いやることが大切だと感じた」など、授業後の振り返りにまとめていました。
 
 長万部町では、「いじめ撲滅宣言」を策定しています。
 子どもたちが安全・安心・安定して学校生活を送ることができるよう、相手の気持ちに気づき、思いやる優しさを大切にし、常に子どもたちに寄り添った指導・支援を今後も継続してまいります。

1年・体育 マット運動、楽しいね!(12/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科の授業では、マットを使って学習をしています。

 横になって転がったり、前転をしたり、足を天井に向けて伸ばしたり…、楽しそうに体を動かしていた1年生。

 様々な動きをしながら、マット運動に親しみました!

保健室 クリスマスツリー登場!(12月7日)

画像1 画像1
 12月に入り、クリスマスが近づいてきました。
 町のあちこちで、イルミネーションやツリーが見られる季節になりましたが、学校の保健室前にもクリスマスツリーが登場しました!

 ツリーには、「マスクを上手に使う」「栄養をしっかりとる」「手洗い・うがいをこまめにする」「生活リズムを整える」など、感染症を防ぐための方法が飾られています。

 これらの予防方法を実践して、感染症に強い体をつくっていけたらいいですね!

5年・算数 三角形の面積を求めよう(12/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業で、三角形の面積の求め方を考えました。
 今まで学習した面積の公式を用いるため、三角形の一部を切って移動させたり、増やして組み合わせたりしました。これらの作業をChromebookで行い、三角形を四角形に変身させながら面積の求め方を考えることができました。

6年・家庭科 野菜を使って(12/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習で野菜を使った調理実習をしました。
 今回のメニューは
『にんじんしりしり』
『ほうれん草とゆで卵のマヨサラダ』
『キャベツとベーコンの巣ごもりサラダ』 です。

 にんじんやキャベツを千切りにする際、
「千切りって、どんなふうに切るんだっけ?」
「この向きに切ればいいのかな?」
などと迷いながら調理をする様子も見られましたが、グループのメンバーと教え合いながら作業を進めていました。

 どのグループも協力し合って、上手に作ることができました。

6年・音楽 Chromebookを使って(11/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が、Chromebookに向かってリコーダーを演奏しています。
 何をしているのでしょうか?

 実は、自分の演奏を動画で撮影しているのです。
 撮影した動画を自分で見て演奏を振り返り、もっとよくするためにはどうすれば良いのかを振り返ったり、友達の演奏動画を見てアドバイスをしたりして活用しています。

 音楽科の学習以外に体育の学習でも同様に活用しています。
 今後も、学校全体でChromebookを効果的に活用した授業の実践を行っていきます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業(〜7日)
長万部町立長万部小学校
〒049-3521
住所:北海道山越郡長万部町字長万部3番地5
TEL:0137-72-2514
FAX:0137-72-2515