最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:33
総数:70165

今日の給食

画像1 画像1
12月20日(水)の給食は、
・コッペパン
・ビーフシチュー
・ソーセージと野菜のソテー
・りんご
・牛乳

 今日の給食は、6年2組の山下心寧(やました ここね)さんが考えたこんだてです。心寧さんはバランスが良くなるようにがんばって考えてくれました。野菜は玉ねぎ、にんじん、いんげん、もやし、ピーマンの5種類が使われていて、きのこのマッシュルーム、くだもののりんごもあり、緑色食品をたくさんとることができます。カゼの予防に大切なビタミンCやカロテンがとれ、シチューは体を温めてくれるので、冬のこんだてとしてとてもいいですね。
 あと3日で冬休み。今日の給食もしっかり食べて元気に過ごしましょう!

今日の給食

画像1 画像1
12月19日(火)の給食は、
・ごはん
・じゃがいものみそ汁
・とうふハンバーグおろしソース
・野菜サラダ
・マヨネーズ
・牛乳

 今日のこんだては、6年1組の原田結斗(はらだ ゆうと)さんが考えたこんだてです。
 結斗さんはとうふハンバーグでヘルシーなこんだてにしようと考えてくれました。ソースは和風の大根おろしソースです。野菜サラダには4種類の野菜が使われていて、色合いもとてもきれいで食欲をそそります。栄養価、見た目ともバランスが良いこんだてです。
 みんながおいしく召し上がれますように。

今日の給食

画像1 画像1
12月18日(月)の給食は
・チャーハン
・具沢山の卵スープ
・焼きギョーザ
・牛乳

 卵は完全栄養食品と言われるほど栄養豊富です。完全栄養食品とは、人が健康でいるのに必要な栄養をバランスよく含んでいる食品のことです。卵もたんぱく質、ミネラル、ビタミンなどをバランス良く含んでいます。
 でも、一つだけ含んでいないビタミンがあります。それは次のうちどれでしょう1.ビタミンA 2.ビタミンC 3.ビタミンD




正解はビタミンCです。ビタミンCを含む野菜をいっしょにとりましょう!

今日の給食

画像1 画像1
12月15日(金)の給食は、
・キーマカレー
・フルーツヨーグルト
・牛乳

 牛乳を飲んだらお腹がゴロゴロするけどヨーグルトなら大丈夫、という人は多いと思います。日本人は牛乳に含まれる乳糖を分解する酵素が少なかったり、働きが弱かったりするために、お腹がゴロゴロしてしまいます。でも、ヨーグルトは乳酸菌によって乳糖が分解されたりして少ししか残っていないので食べても大丈夫なのです。
 ヨーグルトも牛乳と同じようにカルシウムを多く含みます。牛乳より消化がよく、しかもカルシウムが吸収されやすい上に、腸内の善玉菌を増やしてくれます。牛乳が苦手な人は乳製品を活用しましょう。

今日の給食

画像1 画像1
12月14日(木)の給食は、
・みそラーメン
・揚げいももち
・牛乳

 みんな大好き、ラーメンの日です。日本人で最初にラーメンを食べたのは、水戸黄門でおなじみの水戸光圀だったと言われていましたが、最近になってラーメンのめんは室町時代に作って食べていたという記録が発見されました。とは言え、ラーメンはスープやチャーシューなどの具も大事な要素ですよね。室町時代のものは、お坊さんが料理した魚や野菜を使ったあっさり味で、水戸光圀が食べたのはチャーシューがのったしょうゆ味のラーメンで現代のラーメンに近かったようです。ちなみに、水戸黄門はギョウザも日本で初めて食べたそうです。

ご参観ありがとうございました。参観日(1)6年生

6年生は道徳の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観日(6)3年生

3年生は学年全体での授業でした。発表の様子を1枚だけ載せます。
画像1 画像1

参観日(2)5年生

5年生は国語の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日(3)4年生

4年生は外国語活動と音楽の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観日(4)1年生

1年生は算数の授業を参観して頂きました。4月より成長した姿が見られましたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観日(5)2年生

2年生は道徳の授業を参観して頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
12月13日(水)の給食は、
・黒コッペパン
・野菜たっぷりポトフ
・鶏肉のトマト煮
・みかん
・牛乳
  
 今日、12月13日は「ビタミンの日」です。1910年に日本人の鈴木梅太郎が、学会にオリザニン(のちのビタミンB2)を発表した記念の日です。ビタミンのビタ(VITA)は生命という意味で、ビタミンは生命に不可欠なものという意味が込められています。
 今日のこんだてでは、トマトやにんじんからカロテン、キャベツやみかんからビタミンC、鶏肉からビタミンB1、B2をとることができます。ビタミンは全部で13種類あります。全てのビタミンをもつ食べ物はありません。健康のためには、色んな食品を組み合わせて食べることが大切です。

今日の給食

12月12日(火)の給食は、ランチメールでご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

12月11日(月)の給食は、ランチメールでご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

桜丘小学校との交流(1年生)

1年生の交流では「クリスマスツリー作り」をしました。
貼り絵を進める人、ツリーに貼る折り紙の飾りを作る人に分かれて取り組みました。

貼り絵チームは、譲り合いながら、ちぎった折り紙を隙間が無いように貼るのが大変でした。

折り紙チームは、キャンディーやサンタのブーツ、電球などを教え合いながら作成しました。

力を合わせて素敵なクリスマスツリーができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜丘小学校との交流(3年生)

12月5日(火)に桜丘小学校の児童と高静小学校3年生の交流学習がありました。

写真は「アルプス一万尺」や「十五夜さんのもちつき」という手遊び歌を行っている時の様子です。
触れ合いを通して、心のつながりをもつことができた1時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

12月8日(金)の給食は、ランチメールでご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
12月8日(金)の給食は、
・カレーうどん
・さつまいもバターしょうゆ煮
・牛乳

 さつまいもは寒さに弱いため、暖かい地方での栽培されてきました。鹿児島、茨城、千葉が主な産地です。しかし、温暖化や品種改良が進み、北海道でもさつまいもが収穫できるようになりました。今年の収穫は1000トンを超えて、去年の2倍になったそうです。
 甘いさつまいもは、切り口にアメ色のみつがしみ出ています。じっくり観察して選んでみて下さい。表面についた黒いかたまりはみつではなく、切った時に出る白い汁が黒く変色したもので、みつではありませんのでご注意を。

今日の給食

画像1 画像1
12月6日(水)の給食は
・バターロール
・オニオンスープ
・アンサンブルエッグ
・ニョッキのソテー
・牛乳

 玉ねぎには血液をサラサラにする効果があると言われます。血液サラサラ効果を持つのは、玉ねぎの辛みの成分で、涙が出る原因にもなっています。この成分は水に溶けやすいので、生で食べる時に水にさらしてしまうと効果がなくなってしまいます。また、切った後すぐに炒めたりしても壊れて効果がなくなります。
 血液サラサラ効果を引き出すには、切った後15分おいてから調理を始めるといいそうです。

今日の給食

12月5日(火)の給食は、ランチメールでご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新ひだか町立高静小学校
〒056-0005
住所:北海道日高郡新ひだか町静内こうせい町2-9-1
TEL:0146-42-1461
FAX:0146-42-7250