最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:33
総数:70163

学校だよりNo.14

学習発表会の様子が記載されています。子どもたちの頑張りを写真と共にご覧ください。

学校運営協議会の報告やテレビの寄贈の記事もあります。
併せてご覧ください。

学校だより No.14

今日の給食

画像1 画像1
11月1日(水)の給食は
・バターロール
・ラビオリスープ
・チキンオーブン焼き
・じゃがベーコン炒め
・牛乳

 みなさん、給食のパンは好きですか?
 北海道の給食用のパンは、北海道産の小麦100%で作られています。「ゆめちから」や「春よ恋」といった品種が使われています。小麦粉のほかに、マーガリンや脱脂粉乳などの材料も北海道産牛乳から作られたものを使っています。
 給食用のパンは、年に2回、品質審査会というのがあって、いろんな工場で作られたパンを集めて審査しています。見た目、味、香りなど細かく点数がつけられます。みなさんが食べているパンもちゃんと審査されて良い点を取っているおいしいパンですよ。

今日の給食

画像1 画像1
10月31日(火)の給食は
・キャロットピラフのクリームソースがけ
・コーンサラダ
・減塩和風ドレッシング
・パンプキンババロア
・牛乳

 10月31日はハロウィンです。ハロウィンはキリスト教の行事ですが、アイルランドの古代ケルト民族のお祭りがもとになっています。
 ハロウィンにはかぼちゃのおばけ「ジャック・オー・ランタン」が欠かせませんね。ジャック・オー・ランタンを作る時に使うかぼちゃはペポかぼちゃという種類です。おもちゃかぼちゃとも呼ばれます。苦みが強かったり水分が多いので日本ではあまり食べることがありません。ペポかぼちゃは食べたことがないなー、と思っている人がほとんどだと思います。でも実はズッキーニはペポかぼちゃの仲間です。おいしいペポかぼちゃもあるんですよ。

今日の給食

画像1 画像1
10月30日(月)の給食は
・ごはん
・じゃがいもみそ汁
・鮭西京焼き
・五目きんぴら
・牛乳

 ごぼうの原産地はヨーロッパ、中国といわれ、平安時代に中国から朝鮮半島を通って日本に伝わったとされています。最初は薬草として使われていました。平安時代中期には野菜として食べられるようになったようです。最近まで、ごぼうを食べるのは日本ぐらいでしたが、健康に良いということで韓国や中国でも食べるようになりました。
 ごぼうに含まれる食物せんいの量は野菜の中で1番です。コレステロールを下げたり、腸の運動を活発にして便秘を防いだりしてくれます。肥満予防や美肌効果も期待できます。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日(金)の給食は、
・わかめごはん
・大根のみそ汁
・いり鶏
・まんてん大豆
・牛乳

 今日は十三夜。お月見の日です。十五夜に「いも名月」という別名があるように、十三夜には「栗名月」や「豆名月」という別名があります。十三夜の頃は栗や豆が収穫できる時期で、お供え物にもするからです。
 今日のいり鶏には栗を入れました。栗の黄色とにんじんのオレンジで、とっても秋らしい色になりました。高静小学校の校舎裏にある赤と黄の紅葉のようです。

今日の給食

10月26日(木)の給食は、ランチメールでご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日の給食はランチメールでご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

10月24日(火)の給食は、ランチメールでご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 6年生

6年生は最後の学習発表会です。「マルセリーノの歌、いのちの歌、クラシックオンパレード」です。

マルセリーノの歌は、リコーダーで二パートに分かれ演奏しました。音の重なりがとても素敵でした。

いのちの歌は合唱です。感謝の気持ちを込めて歌い切りました。

最後に器楽、クラシックオンパレードです。流れるように次々と曲が変わるにも関わらず、しっかり指揮者を見ながら心ひとつに演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 5年生

5年生は「推しの5」

「合唱」「特技発表」「ボディーパーカッション」を披露しました。

合唱の赤とんぼはアカペラから入り、とてもしっとりとした雰囲気でスタートしました。

特技発表は、リコーダー演奏、体育の発表です。学習の中で学んだ技を、堂々と披露していました。

ボディーパーカッションは、5年生全体で息を合わせ、迫力ある演奏になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 4年生

4年生は「Enjoy!〜You can do it if you try〜」

「リコーダー」「器楽」「ダンス「歌」の4つの演技を披露しました。

器楽「美女と野獣」は、とてもきれいなハーモニーを奏でていました。

ダンス「ナトゥーダンス」はインドダンス。音楽も掛け声もノリノリな曲に合わせて踊り狂いました。

歌「おとのなるほうへ」は歌はノリノリ、伴奏もノリノリ、観客もノリノリの素敵な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 3年生

3年生は「とんで!踊って!最強なお祭り!」と題し、「なわとび」「群読」「ダンス」を披露しました。

なわとびは、最後にビタッと縄を止める姿がかっこよかったです。

群読はグループごとに掛け合いを行いました。とても迫力満点の群読を披露してくれました。

最後にダンス。息ぴったりのダンス。とてもノリノリのダンス。そして、とっても力強いダンスでした。特にこぶしを突き上げる動作の時は、見ていて鳥肌が立ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 2年生

次は、2年生です。

鍵盤ハーモニカ「かえるの合唱」歌「にじのむこうに」器楽「マツケンサンバ2」というラインナップで、音楽を発表しました。

初めての音楽に、苦戦しつつも、みんなで息を合わせながら、難しいリズムの演奏を見事やり切りました。

最後に「オレ!」と声をそろえて締めくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 1年生

学習発表会、大変お疲れさまでした。お子さんの雄姿、見ることができたでしょうか。

さて、遅くなりましたが、発表会を少しだけ振り返りたいと思います。

まずは1年生。

劇「ヒュードロン おばけがっこう」

おばけの学校で学ぶおばけの子どもたち。

人間を怖がらせたいが、なかなかうまくいきませんでした。

かわいらしい動きとセリフで観客を魅了しました。

せ〜の!『う〜ら〜の〜め〜し〜や〜』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
10月23日(月)の給食は
・ごはん
・沢煮椀
・けいちゃん
・ミニフィッシュ
・牛乳

 けいちゃんは岐阜県の郷土料理です。地域や家庭ごとに味付けはさまざまですが、鶏肉と野菜に特製のタレをからめて炒めたものです。岐阜県の郷土料理には五平もちやみそ煮込みうどんなどがあり、赤みその八丁みそを使って作ります。今日のけいちゃんも八丁みそを使って作りました。

 クイズです。けいちゃんは、ある料理をマネして作られたそうです。ある料理とはなでしょう?

A.ジンギスカン B.豚丼 C.ちゃんちゃん焼き




正解はA.ジンギスカンです。

クラブ紹介No.6

ビデオ鑑賞クラブです。

みんなで集まってビデオ鑑賞をする。なんだか映画館みたいですね。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
10月19日(木)の給食は
・きのこうどん
・きんとんパイ
・牛乳

 10月15日はきのこの日でした。きのこは秋の味覚の代表です。
 日本でとれる食べられるきのこは約100種類。そのうち15種類ほどがお店で売られています。今日は、ぶなしめじ、まいたけ、なめこ、たもぎだけを使っています。どのきのこにも共通するのは、カロリーが少なく食物せんいが多いこと、ガンを予防する働きがあることです。毎日の食事に取り入れるといいですね。

 ではクイズです。今日はきのこのほかに、にんじん、長ネギ、ごぼう、さつまいもが使われています。この中で、秋が旬の食べ物はどれでしょう?





正解は全部です。旬の食材がいっぱいです。

今日の給食

10月18日(水)の給食はランチメールでご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

10月17日(火)の給食はランチメールでご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生親子レク

1年生は初めての親子レク。

「風船運びリレー」と「玉入れ」をしました。
協力してボール運びや玉入れをする中で、楽しいひと時を過ごしました。

最後にお楽しみ袋をもらっていたようです。さぁ、何が入っていたのかな?
(写真の日付は当日のものとは異なります。カメラ側の設定によるものと考えられます。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新ひだか町立高静小学校
〒056-0005
住所:北海道日高郡新ひだか町静内こうせい町2-9-1
TEL:0146-42-1461
FAX:0146-42-7250