最新更新日:2024/11/18
本日:count up10
昨日:13
総数:14986

4年・国語 新スポーツを考えよう(12/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生国語科で、『新スポーツを考えよう』という単元があります。誰とどんなスポーツをしたいかなど、目的や進め方を確かめながら話し合う学習です。4年生は、「1年生と一緒にスポーツをしたい」と考え、話し合いを進めてきました。

 そして今日、1年生に新スポーツ『まねまね大王』『ガードおに』のやり方を教え、一緒に遊びました。

 終わった後、1年生からは「楽しかった!」という声がたくさん出ていました。企画した4年生にとっても、招待された1年生にとっても、楽しいひとときを過ごすことができたようです。

全校 12月の全校朝会より(12/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かなり冷え込んだ金曜日、子どもたちの体調を考慮して体育館での全校朝会から急きょGoogle Meetによるオンラインに変更して行いました。

 校長先生より、友だちともっと仲良くするために「いじわる怪獣の卵をなくそう」ということで、お話がありました。

 一つ目の怪獣の卵は「ちょっかい怪獣の卵をなくそう!」
 二つ目の怪獣の卵は「うわさ怪獣の卵をなくそう!」 です。

 特に、二つ目の怪獣の卵は「本当かな?後で聞いてみよう」「よくないよ」など自分から勇気をもって言葉をかけたり、行動したりすることが大切です。
 
 すべての学級で静かな環境の中、真剣にお話を聞いていました。

 相手の気持ちに気づき、お互いに思いやること。これからも友だちと楽しく、充実した毎日を全員でつくっていきます。

5年・道徳 「人権教室」人権といじめについて考える(12/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 北海道公立学校スクールカウンセラーの山中義廣様をお招きして、5年生で「人権教室」を行いました。

 ねらいは4つ。
・人権について考える。
・いじめについて考える。
(いじめられている人、いじめている人、周りで見ている人の気持ちを考える)
・相手の気持ちに「気づき」、お互いに思いやることがいじめ解決への一歩につながることを理解する。
・一人一人ができる行動について考える。

 誰もが生まれながらにもっている権利である人権。誰もが学校で楽しく生活できる権利です。「みんなちがって みんないい」ことを山中先生のお話から理解していきました。
 また、DVDの視聴では、いじめをなくすためにはどうしたらよいかについて、先生と、また子どもたち同士との対話から考えを深めていきました。
 授業後、子どもたちからは次のような声が聞かれました。

 「毎日、友だちと楽しく過ごしたい」
 「いじめは絶対にしちゃいけないこと」
 「いじめをなくすためにも、もっと友だちと仲良くしたい」
 「そっと相手に声をかけられる人になりたい」
 「今日勉強したことをすぐに自分のため、友だちのために生かしていきたい」

 全校朝会での校長先生のお話と、山中先生と学んだ「人権教室」での学び。
 今後も子どもたち同士の対話を大切にした教育活動を進めてまいります。

2年・算数科 校内授業研究会を行いました(11/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
 北海道教育庁渡島教育局義務教育指導班主査松本了祐様をお招きして、2年・算数科「かけ算」の授業を基に、校内授業研究会を行いました。
 2年生の皆さんは、これまでに身に付けたかけ算の大切な考えである「同じ数のまとまりをつくる」「1つ分の数」「いくつ分」「全部の数」を用いて、問題を解いていきました。
 「同じ数のまとまりを作ると、かけ算の式ができる」ことや「かけ算の式は1つ分の数×いくつ分=全部の数になる」ことなど、考えたことをペアグループで発表し合ったり、全体の場で順序よく分かりやすく表現したりと、かけ算九九を覚えることだけでなく、これまでの学習で大切にしてきた「どうしてその式や答えになるのか」について、最後まで考えている姿がとても立派でした。
 授業を終えた子どもたちは、「楽しかった!」「また先生方に見に来てもらいたいな」と目をキラキラ輝かせながら話していました。

全校・中休み 雪遊びをしたよ!(12/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週に入って雪が降りましたが、積もり具合や気温の関係で、なかなか外での遊びができませんでした。
 そしてついに今日、雪が降ってから初めて、中休みの外遊びがOKになりました!
 雪玉を作ったり、追いかけっこをしたりと、楽しそうに遊んでいた子どもたち。これからたくさん雪遊びができるといいですね!

1年・外国語 初めての外国語!(11/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
 東京理科大学のブラウン先生と一緒に、外国語の学習をしました。
 はじめに、ブラウン先生の自己紹介を聞きました。
 次に、好きな色の答え方を学習しました。最初は緊張していた子どもたちでしたが、徐々に緊張がとけ、「I like 〜.」と、元気に答えることができていました。
 そして、『サイモンセッズゲーム』をして盛り上がり、授業が終わりました。

2年・体育 サーキットトレーニングで運動遊び(11/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館に広がる色々な器具。跳び箱や丸い輪、コーンにつないだゴム、ハードルなどを用いて、「どのように置くと早くゴールができるかな」と、子どもたちは全員で相談をして工夫しながら器具を置いていました。
 「よーい、スタート!」ジグザグに走ったり、跳んだり、くぐったりしてどんどん駆け出していきました。グループで考えたコースを楽しみながら、また友だちを励ましたり応援したりしながら取り組んでいました。
 後片付けも体育の学習の一つ。一緒に跳び箱を持ったり、進んで道具を器具庫に持って行ったりしていました。

低学年・清掃活動 きれいな教室、うれしいな(11/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年もあと1か月。4月に進級してからたくさんのことができるようになりました。そのうちの一つが清掃活動。机や黒板を拭いたり、ごみをほうきで掃いたりするなど、全員が様々な仕事を分担して、みんなの教室を美しく、きれいにすることができるようになりました。子どもたちは毎日できることが増えています。
 嬉しい気持ちとともに笑顔で、「自己ベスト」更新の毎日です!

1年・2年・ひまわり学級 クリスマスカードを書いたよ!(11/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本郵便の方を講師に迎え、1・2年生と、ひまわり学級の児童が『手紙の書き方』について学びました。
 まず、手紙にはお礼の手紙や暑中見舞い、招待状等、様々な種類があることを、テキストを見ながら学びました。
 次に、クリスマスカードを書きました。書く相手を決めた後、下書きをして、官製はがきに書きました。イラストに色を塗ったり、日本郵便の方からいただいたシールを貼ったりして完成させました。

2年・外国語 ブラウン先生と英語の学習(11/22)

画像1 画像1
 2年生が、ブラウン先生と一緒に英語の学習をしました。
 最初に、「サイモンセズゲーム」をして、ウオーミングアップをしました。その後、様々な色や食べ物、天気の言い方を練習しました。
 約1年ぶりとなる、ブラウン先生との勉強。楽しく取り組むことができました!

6年 認知症サポーター養成講座(11/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長万部町保健福祉課とデイサービスセンターの方を講師に迎え、6年生を対象に『認知症サポーター養成講座』を行いました。
 まず、認知症について講話を聞きました。
 次に、どのような対応をすることがよいのか、DVDを観たり、役割演技をしたりしする中で考えました。
 最後に認知症の方に接する際の心構えをまとめました。
 子どもたちは、「優しく接することが大事だとわかった。」「認知症の人を急がせたり、怒らせたりしないようにすることがよい接し方だということがわかった。」などと感想をもっていました。

5年・食育 栄養素の働きは?(11/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
 栄養教諭と一緒に、栄養素の学習をしました。
 まず、「食べ物に含まれる栄養素とそのはたらき」について学びました。ここでは、五大栄養素の名称と、それぞれの栄養素の役割について学びました。
 次に、「3つの食品グループとその働き」について考えました。ある1日の給食メニューに使われた材料を、「主にエネルギーのもとになる食品」「主に体を作るもとになる食品」「主に体の調子を整える食品」に分類する作業をしながら考えました。
 今日の授業を通して、「3つのグループの食品を組み合わせて食事をすることで、栄養バランスをとることができる」ということを学びました。

5年・社会 NHK函館全面協力・ラジオ番組ができるまで(11/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、公開収録が行われた後の5時間目に、実際にラジオ収録された現場を使って、
「どうやって番組は作られるのか」などについて学びました。NHK函館技術チームの皆さんから、今回の公開収録の「企画書」を用いた説明や、放送当日までの機材や原稿の準備、実際に使用した機材を使った説明がありました。
 5年生の皆さんは、放送やメディアに携わる人々の工夫や努力、仕事への思いや願い、アナウンサーや技術スタッフの皆さんのやりがいや大変さなど、実際に機材に触れる体験を通して、一人一人理解することができました。
 今回の学習はNHK函館放送局様の全面協力により実現しました。様々なご配慮とともに、学習の充実へのご協力に厚くお礼を申し上げます。ありがとうございました。

雪もすべり台で遊んでいるようです(11/13)

画像1 画像1
 一気に寒くなり、長万部町にも雪が降りました。週末は一時積雪状態となりました。
 そんな中、降り積もった雪がすべり台を滑ってきたのでしょうか。
 まるで雪もすべり台で遊んでいるような様子を見ることができました。

6年・総合 長万部高校総合探求発表会(11/14)

 6年生が、長万部高校で行われた『総合探求発表会』に参加しました。
 この発表会では、新幹線が開通した際にできる新駅に、どのような施設をおくとよいかについて高校生が考えたことを聞いてきました。
 同様の内容について、総合的な学習で考えてきた6年生。自分たちの考えと比較しながら聞き、学ぶことができました。
画像1 画像1

よぼうレンジャー参上!(11/9)

画像1 画像1
 児童玄関横の掲示板に、『よぼうレンジャー』が登場しました!
 十色の「よぼうレンジャー」たちは、感染症予防に必要な以下のことをそれぞれ伝えています。

○水のもピンク〜こまめに水分補給をすること
○かんきブルー〜空気の入れ換えをすること
○たべようイエロー〜(好き嫌いせず)苦手な物でも一口は食べること
○ガラガラシルバー〜うがいをすること
○すいみんブラック〜早寝、早起きをすること
○てあらいゴールド〜石けんを使って30秒手洗いをすること
○マスクレッド〜咳エチケット(咳が出るときはマスクをすること)
○うんどうパープル〜体を動かすこと
○ハンカチティッシュグリーン〜ハンカチ、ティッシュを持ち歩くこと
○しつどホワイト〜湿度を保つこと

 インフルエンザが例年より早く流行している今年ですが、学校では、養護教諭中心に感染症予防の取組を行っています。本格的に寒くなるこれからの季節、「よぼうレンジャー」の教えを全校で実践していきたいと思います。

1年・図工 ならべて ならべて(11/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の学習で、身の回りにある材料を並べて様々な形を作りました。集めた材料は、ペットボトルのふた。その他に、教室や図工室にあるマジックや皿、筆等も使いました。
 「先生、見て!見て!」「○○作ったよ!」と、作った形を楽しそうに見せる子どもたち。太鼓、恐竜、たいまつ、パソコン等、工夫を凝らした作品がたくさんできあがりました!

3年・社会 オンライン工場見学〜カルビー北海道工場より(11/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
 カルビー北海道工場のポテトチップスができるまでの様子を、原材料のじゃがいもの到着から、製品の出荷まで、10個の工程について学びました。
 カルビーの環境への取組などについてもお話があり、「ポテトチップスなどのお菓子だけを作っているのかと思ってたけど、色々なことを考えて作られていることが分かった」「そうやってポテトチップスになるのか分かった」など、オンラインでの授業ではありましたが、分かりやすく説明をしていただくなど、内容の濃いとても楽しい時間でした。

<豆知識!>
1 ポテトチップスをつくるのに向いているじゃがいもは、
(1)目(くぼみ)が浅い=皮がむきやすい!
(2)糖分が低い=油で揚げてもこげにくい!
(3)でんぷん価が高く水分が少ない=うすくスライスできる!

2 ポテトチップス1袋(60g)には約2〜3個のじゃがいもが使われている

6年・教室 家庭学習ノートタワー、ぐんぐん伸びています!(11/7)

画像1 画像1
 6年生の教室には「家庭学習ノートタワー」があります。家庭学習で終わったノートを積み重ねています。
 現在44冊!その高さ=頑張りを表現するために、長万部岳972m、羊蹄山1898m、旭岳2291m、富士山3776m、そしてエベレスト8849mの5つの山と比較しています。
 卒業まであと4ヶ月あまり。ノートタワーはさらにぐんぐん伸びていきそうです!

5年・家庭科 ミシンの練習(11/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習で、ミシンの使い方を学習しました。
 この日は、針に糸を通さず、空縫いで練習をしました。「あれ?まっすぐにならない…。」「針が動かない…。」「電源が入らない…。」などど、苦戦しながら練習をしました。でも、上手に縫えたときには、「やった!」「おお!上手に縫えているね!」と、喜ぶ様子が見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 卒業式総練習 職員会議
長万部町立長万部小学校
〒049-3521
住所:北海道山越郡長万部町字長万部3番地5
TEL:0137-72-2514
FAX:0137-72-2515