最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:33
総数:70164

今日の給食

2月19日(月)の給食は、ランチメールでご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観日(3年生)

3年生は、体育「プレルボール」の授業を参観いただきました。
バスケットボールに似た競技で、よりどの子も参加しやすくなるルールに変わったスポーツになります。

3年生は、今回のように、学年で体育を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日(4年生)

1枚目の写真は、4年1組の算数「立体」の学習で『位置の表し方』という授業でした。
タブレットを活用し、考えたことを交流していました。

2枚目の写真は、4年2組の外国語活動の授業です。
専科の先生が授業を行っています。
単語の読み方を学習している場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
2月16日(金)の給食は、
・ごはん
。じゃがいもみそ汁
・さばみそ煮
・千草和え
・牛乳

問題です。
「冬菜」や「雪菜」と呼ばれる野菜はなんでしょう? ヒント、千草和えに入っています。

答えは「小松菜」です。
 小松菜は厳しい冬の中でも緑を保ち、栄養分を蓄えています。そのためか、関東のお雑煮には小松菜が入っています。
 緑黄色野菜に多いカロテンのほかに、ビタミンCやカルシウムを多く含みます。さらに、子どもの成長にとって重要なビタミンである葉酸(ようさん)も含みます。あえ物、汁もの、炒めものなど、いろんな料理で食べてみてください。

日高管内子育てハンドブックの紹介

日高管内特別支援連携協議会より「日高管内子育てハンドブック」が作成されています。

子育てにおいて困り事、不安な事がある時に、活用して頂ければと思います。


日高管内子育てハンドブック

今日の給食

画像1 画像1
2月15日(木)の給食は、
・関西風うどん
・とり味天
・チーズ
・牛乳

 北海道のうどんは、しょうゆ味でかつお節だしの関東風です。今日の給食は、透明で薄い色合いが特徴の関西風うどんです。昆布やかつお節のだしがしっかりきいています。
 関東では「うどんつゆ」、関西では「うどんだし」と呼びます。うどんのつゆの呼び方で出身地がわかるかもしれません。

クイズ 今日のベビーチーズに含まれるカルシウムは、牛乳何本分のカルシウム量と同じでしょう?
1.1本分  2.1/2本分  3.1/4本分

正解は1.牛乳1本分です。

参観日(2年生)

2年生は、算数の「1を分けて」という授業を参観いただきました。

考え方を交流しながら学べるように、4人1グループになって学習を進めていました。

真剣に話を聞く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日(1年生)

1年生は、生活科の「もうすぐ2年生」という授業を参観いただきました。

1年間を振り返り、2年生に向けて何を頑張りたいのかまとめました。

新1年生のお兄さんお姉さんとして、高静小学校のことをたくさん教えてあげてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
2月14日(水)の給食は、
・ミルクパン
・オニオンスープ
・ケチャップ肉団子
・カラフルサラダ
・チョコプリン
・牛乳

 今日はバレンタインです。みなさん、チョコプリンを楽しみにしていましたよね。
 チョコレートの原料のカカオはなんと約5300年も前から食べられてきた食品です。「ショコラトル」という名前の飲み物で、疲労回復や長寿などの効果が期待されていました。
 チョコレートは冷え性、便秘、動脈硬化の改善などの働きがあると言われています。精神を安定させてリラックスさせる効果もあるそうです。糖分や脂肪も多く含むので、食べ過ぎに気をつけて下さい。

参観日(5年生)

5年生の授業は、「幼稚園交流のリハーサル」でした。
保護者の方たちに園児役を演じてもらい、実際に出店を体験してもらっていました。

体験後には、より良くするためのアドバイスも頂いたそうです。
来週、幼稚園交流があります。
今日もらったアドバイスを元に、より良い出店にし、園児を楽しませ、安心して入学できるようにてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日(6年生)

6年生最後の参観日でした。
6年間の成長した姿を見る事はできたでしょうか。

授業は、国語の「伊能忠敬」の発表場面でした。
発表後には、気持ちの良い拍手が鳴り響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
2月13日(火)の給食は、
・ホタテフライカレー
・いよかん
・牛乳

 ホタテフライは、北海道漁業協同組合連合会から無償提供していただいたものです。輸出できず行き場をなくしてしまったホタテを食べて、生産者のみなさんを応援しましょう。

ホタテクイズ 第1問
ホタテが生まれた時の性別は?
1.全てオス  2.全てメス  3.性別はない

正解は、1.全てオス。2年ほどで半分がメスになります。

第2問 新鮮な殻付きのホタテを選ぶ時のポイントは?
1.殻がしっかり閉じている  2.殻が少し開いている  3.殻が大きく開いている

正解は、2.殻が少し開いている。閉じているのは死んでいて、大きく開いているのは鮮度が落ちています。

今日の給食

画像1 画像1
2月8日(木)の給食は、
・チャーメン
・青のりポテト
・牛乳

 チャーメンは漢字で炒めるめんと書きます。漢字の通り、めんを中華なべで焼いたり揚げたりしてカリッとさせ、その上から肉や野菜の入ったあんをかけた料理です。北海道では稚内(わっかない)のご当地グルメになっています。
 給食センターでは、めんを鍋で焼いたり揚げたりできないので、オーブンを使って焼き目をつけています。歯ごたえがしっかりしているので、よくかんで食べて下さい。

今日の給食

画像1 画像1
2月7日(水)の給食は、
・横割バンズ
・白菜シチュー
・ミートコロッケ
・レタス
・パックソース
・牛乳

 今日は葉物野菜を2種類使っています。白菜とレタスです。皆さんはちゃんとちがいがわかりますか?生の時の見た目、におい、味などを想像したり感じたりして食べてみて下さい。
 では、食べただけではわからない白菜とレタスのクイズです。

 第1問 日本で古くから作られていたのは、白菜とレタスどちらでしょう?

 正解はレタスです。レタスは奈良時代から食べられていました。白菜は明治時代からで新しい野菜です。

 第2問 ブロッコリーの仲間は白菜、レタスどちらでしょう?

 正解は白菜。白菜はアブラナ科で、キャベツや小松菜も仲間です。レタスはキク科で春菊が仲間です。

 第3問 選ぶ時、重い方がいいと言われるのは、白菜、レタス、どちらでしょう?

 正解は白菜です。白菜は全体に固くしまった重いものが良く、レタスは重すぎないものを選びましょう。

学校だより「一誠」No.19

「毎年クラス替えについて」学校として取り組む内容などについて記載されています。
また、児童館等に係る保護者説明会についての連絡も載っています。ご確認ください。

学校だより「一誠」No.19

今日の給食

画像1 画像1
2月5日(金)の給食は、
・ビビンバ丼
・わかめスープ
・カクテキ
・牛乳

 今日の給食は朝鮮料理です。
 ビビンバは韓国の昼食として、またお祭りや法事の夜によく食べられます。大みそかに残りご飯を年越しさせないという意味で、大みそかの夜にも食べます。
 わかめスープは誕生日にかならず食べるスープです。韓国のドラマを観る人だったら、わかめスープを食べるシーンを見たことがあるんじゃないでしょうか?
 カクテキはキムチの一種です。キムチは韓国の国民食。朝、昼、夜の3食に必ず出ます。乳酸菌で発酵した発酵食品なので腸にも良い料理です。

全校集会「全校集まれ大集会」開催(2)

2つ目のゲームは、「○×ゲーム」です。
高静小学校にまつわるクイズが出題されました。

体力山に埋められている杭の数は18本である。○か×か。

みなさんわかりますか?
答えは・・・


「×」です。
19本だそうです!結構間違えていました。

ゲームが終わり、感想発表を5・6年生が代表して行いました。
笑顔溢れる集会であったこと、またみんなで集まってやりたいという思いになったことを話していました。

最後に、桜丘小学校のみんなをお見送りしました。
とても充実した集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会「全校集まれ大集会」開催(1)

1月31日(水)に桜丘小学校との交流も兼ね、高静小学校と桜丘小学校の全児童が集まり、全校集会を行いました。
507人の児童が体育館に集まりました。
人数の多さに驚く子たちが多くいました。(高静小学校の児童も、「こんなにいるんだ〜。」と、驚いていました。)

1つ目のゲームは、「猛獣狩りに行こう!」です。
動物の名前の文字数分の人数を集めるゲームです。

1年生を1人はグループの中にいるようにするなどのルールを追加しながら行っていました。早くグループを完成させようと、みんなで呼び合い、大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
2月1日(木)の給食は、
・ミートスパゲティ
・プルルン杏仁
・牛乳

 ミートソースにはトマトの缶詰を使っています。ミートソース以外にも、トマトのソースはパスタに合いますよね。
 トマトはそのまま食べる生食用と缶詰やケチャップの原料になる加工用があります。加工用のトマトは生食用よりもうま味成分が多く含まれます。トマトのうま味成分は、日本でおなじみのダシと同じなのですが、それは次のうちどれでしょう?
1.かつお節
2.こんぶ
3.干ししいたけ

正解は2.こんぶ です。
 うま味は2つ合わさると、相乗効果でさらにおいしくなります。豚肉にはかつお節と同じうま味が含まれていて、トマトとの相性バッチリです。ミートソースがおいしい理由の一つですね。

今日の給食

画像1 画像1
1月31日(水)の給食は、
・バターロール
・ラビオリスープ
・まるごとグラタン
・ツナ和え
・いちごジャム
・牛乳

 ツナとは英語で、マグロやカツオのことです。日本ではマグロやカツオの缶詰のことを指すことが多いですね。
 マグロやカツオなどの青魚の脂には、血液をサラサラにするEPAや、脳の働きをよくするDHAが含まれます。それは缶詰になっても変わりません。現代の人は、肉を食べる量が増えて魚を食べる量が減ったため、EPAやDHAが不足しがちです。給食でも青魚であるイワシやサバを残す人が多いです。缶詰なら臭みがないので料理に取り入れて魚不足を防ぎましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
新ひだか町立高静小学校
〒056-0005
住所:北海道日高郡新ひだか町静内こうせい町2-9-1
TEL:0146-42-1461
FAX:0146-42-7250