最新更新日:2024/06/03
本日:count up49
昨日:178
総数:410534
☆★☆★5月の後半を迎えました。過ごしやすい時期ですが、体調管理にご留意ください。☆★☆★

【1年生 社会科の授業】

社会科は歴史の学習。
日本の旧石器時代と縄文時代の様子を見比べることで、
自分たちが追究する「問い」を作ります。

愛知教育大学教授や大学院生、知多市教育委員会教育長の皆様が
お越しになり、授業をご参観いただきました。

クラスメイトとの関わりを通して、生徒が学びを深めていくことを
目指して授業づくりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生 社会】

「主体的対話的で深い学びを目指す」について提案授業が行われました。
知多市教育長、他中の研究主任、教務主任、大学教授、が来校し参観しました。

司会者はファシリテーターを目指してグループを引っ張っています。
対話を大切にし、思考を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【落ち着いた生活を】

大雨の影響で、校舎周りは冠水しています。
みんな足元に注意して登校してきました。

なんとか怪我をすることなく学校に到着しました。
こんな日は、廊下や階段も滑りやすいですので、落ち着いた生活を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生 理科】

顕微鏡の操作テストをしています。
「4分以内に400倍にピントを合わせましょう。」
頬の細胞(口腔粘膜細胞・ヒト)の観察
プレパラートをセットして
調節ネジを操作して
反射鏡を合わせます

早い子は1分以内に操作完了していました。
綺麗に見えたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【部活動 郡大会・コンクールに向けて】

本日も大変暑い中、生徒は熱中症対策をしながら
練習に取り組んでいます。

サッカー部は練習試合を行っています。
吹奏楽部は外部指導者の指導を受けています。

大会まで残りわずか。
悔いのない大会・コンクールとなることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10組・11組 技術科の授業】

7月8日(金)の技術科の授業。

6月中に切ってきた竹を使って入れ物を製作しています。

先生やクラスメイトの補助を受けながら、自分で切ったり削ったりしています。

完成まであと少しでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【環境整備】

梅雨が明け、草花が元気に成長しています。
緑化委員は登校後10分程度苗植えをしてくれています。

今日は、みゆき造園様が敷地の周りの除草作業をしてくれました。
職員や生徒では手の届かない丘の上や、裏手まで隅々まで綺麗にしていだだきました。

個人懇談会の折に綺麗になった花壇や、敷地を見てください。

みゆき造園様ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【部活動激励会 野球・ソフト・家庭】

野球部
「先生に勝利をプレゼントします!」
ソフト部
「八幡中ソフト部、最後のキャプテンとして、歴史に名を残せるように頑張ります!」
家庭部
「コンクールで優秀賞が取れるように頑張ります!!」

最高の結果が出せるよう、応援しています!!
画像1 画像1

【部活動激励会 バスケットボール部】

昼の放送で、バスケットボール男女の部長から郡大会に向けての意気込みを伝えてもらいました。

「郡大会で最高の結果を残すために今までの成果を十分に発揮して頑張ります。応援よろしくお願いします!」
「華麗な3Pで相手をメロメロにしてきます!!」

最後の夏。最高の夏になるように、残り少しの時間を大切に過ごしてください。
画像1 画像1

【3年生 体育祭に向けて】

体育祭が10月に予定されています。
今日から、応援パフォーマンスの練習が始まりました。

まずは、3年生が完璧に覚えて、下級生に伝えます。
動画でチェックしながら、一つ一つ確認していました。

「最優秀賞目指して頑張るぞ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 七夕飾り】

七夕の季節です。
廊下に1年生の願い事を飾りました。

「陸上の県大会で良い結果になりますように」
「健康長寿 世界平和」
「スーパーサイヤ人になれますように」
「超能力者になれますように」
「モテて幸せになりますように」

努力すれば、織姫・彦星がきっと願いを叶えてくれます。
一つでも叶うといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【自転車無事故無違反180日間ラリー】

<全校集会>
知多市警察署交通課の署員の方から、自転車の乗り方についてのお話をいただきました。
「知多市内では、自転車無事故無違反ラリーを行なっています。
期間は、180日です。市内全ての中学校でもチャレンジしてもらいます。
自転車は、免許はありませんが車と同じで危険な乗り物です。しっかりルールを守っていれば交通事故に遭うことは、少ないです。またヘルメットを被っていれば大怪我につながることもありません。ルールとマナーを守って自分の命を守ってください。」
画像1 画像1
画像2 画像2

【八幡コミュニティあいさつ運動】

今日は、八幡コミュニティの皆さんと連携してあいさつ運動を行いました。
正門、南門、西門に分かれて執行部が立哨しています。

八幡小、中の校長先生も駆けつけてくれました。

ジメジメしていますが、元気に
「おはようございます!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【風水害避難訓練】

暴風警報が出たことを想定して訓練を行いました。

教室はガラスが割れることを想定して
・机椅子は廊下側に
・体育館シューズは机の上に
・電子黒板は窓から離す
・カーテンを閉めてガラス飛散防止

昇降口が混雑しないように、時間差で下校しました。
ご家庭でも、暴風が来た時のことを想定して家具の配置や避難経路を確認してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【部活動壮行会】

明日、陸上部の最後の大会が開催されます。
お昼の放送で、部長から意気込みを言ってもらいました。

部長のコメント
「イベントがたくさん重なって練習時間が少なかったけれど、日々の努力を結果につかげられるよう頑張ります!」
「最後の郡大会、みんなで笑顔で終われるように、全力を尽くすぞ!!」

群大会、八幡第一陣出発です!
全校あげて応援しています。
頑張れ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

【1学期 学年末テスト 1日目】

今日から2日間1学期学年末テストです。
<1日目 教科>
1年生:理科 社会 数学
2年生:数学 理科 国語
3年生:英語 国語 社会

「社会やばい!」
「結局ずっとyoutube観てたー。」
「数学はなんとかなるでしょう。」

楽観的な八中生です。
とにかく、頭をひねって全てを出し切ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生 体育】

<バスケットボール>
30秒で何本入るか。

シュートをしている動画を撮影して、フォームやボールの軌道をチェックしています。

目指せ15本!

体育館内も気温が上昇しています。
激しい運動は控えめにして活動を工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生 福祉実践教室】

<障がいのある人の防災意識>
障がいがある人が実際にどのような生活を送っているのか、どんな苦労があり、どんな楽しみがあるのかについて講演をしていただきました。
また、災害が起こった際の行動について、自分以外の人にも目を向ける大切さを学びました。


生徒の感想より
「障がいをもっていても、みんなと同じように頑張りながら、楽しく過ごしていることがわかって安心しました。」
「ヘルプマークを見たら、積極的に助けてあげる人になりたいです。」
「見えない障がいをもっている人もいると思うので、意識していきたいです。」
「災害の時には、自分のことだけで無く、周りに誰がいるとか、状況を把握して落ち着いて行動したいと思った。」
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生 数学】

<文章を等式ー不等式で表そう>
問題文を読んで、数量を式で表します。
基礎練習の後は、練習問題です。
早く終わった人は、黒板にある回答を見て答え合わせをします。

「早く終わった人は、わからない人に説明すると改めて自分にも身につくので学力アップにつながると思います。」
「コツは、文章を正しく読みその問題文に合った答え方を自分なりに考えて出すことです。」
「数学だけは得意です!」
(1−5 数学得意君談)
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生 理科の授業】

2年生の理科の授業。
顕微鏡を使って、オオカナダモを観察しています。

以前は、観察したものをスケッチしていましたが、今はタブレットで写真撮影。
とてもきれいに撮れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 4時間授業
知多市立八幡中学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字左り脇135
TEL:0562-33-1323