最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:33
総数:70162

昔遊び

先日、1年生の生活科の学習で「昔遊び」をしていました。
お手玉、けん玉、かるた遊びをみんなでしていました。

いま、なかなかやる機会がないかもしれませんが、子どもたちは「できた!」「とれた!」と楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
2月9日(木)の給食は
・チャーシュー麺
・コーンかまぼこ
・ヤクルト
でした。

第3回 学校運営協議会

画像1 画像1
先日、今年度最後となる第3回学校運営協議会がありました。
学校運営協議会については何度かお伝えしていますが、地域と保護者、学校が一体となって子どもたちを育てていこうと、地域の方の代表、PTAの方の代表、そして学校の職員からなる組織です。CS(コニュニティースクール)と言われることもあります。

今回の学校運営協議会では、来年度の学校経営の方針について学校長が説明し、それについて話し合うということが会議の中心でした。
様々なアイディアや、参考となるご意見をたくさんいただくことができました。

新1年生1日入学

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の金曜日に来年度入学予定のお子さんを対象とする新1年生1日入学と、保護者説明会がありました。

はじめは、初めて入る小学校や教室に少し不安そうな表情を見せている子どももいました。それでも徐々に慣れ、1日入学では小学校の先生とゲームや本の読み聞かせなどをして楽しく過ごす様子がたくさん見られました。
また、保護者説明会では、小学校の一日の流れや、入学までに準備していただきたいことなどについて説明させていただきました。

4月まであと少しですが、元気に入学してきてくれることを楽しみに待っています。

今日の給食

画像1 画像1
2月8日(水)の給食は
・横割りバンズ
・ミネストローネ
・チキンカツ
・レタス
・タルタルソース
です。
今日はハンバーガーのようにパンにはさんで食べる給食です。

今日の給食

画像1 画像1
2月7日(火)の給食は
・きのこご飯
・かぼちゃ団子汁
・ほっけ塩焼き
・ひじき炒め煮
です。

児童会役員選挙

画像1 画像1
明日2月7日(火)に来年度の児童会役員選挙が行われます。
今回は今の4・5年生が会長・副会長・議長に立候補しています。
ポスターを作ったり、選挙公報を作ってタブレットで見てもらったりと、それぞれ選挙活動を頑張っています。
自分から進んでみんなのために働きたいという気持ちは、とても素晴らしいですね。

今日の給食

画像1 画像1
2月6日(月)の給食は
・ご飯
・なめこ汁
・肉じゃが
・たくあん
です。

節分の豆まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週金曜日は2月3日、節分でした。
この日の2時間目に、1年生がプレイルームで豆まきをしていました。
「鬼は外、福は内」の掛け声をかけながら、楽しそうに豆まきをしていました。

2年生の算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
先日2年生が箱の形の学習のまとめとして、自分たちで実際に箱を組み立てる(展開図を作っていく)学習をしていました。
グループで取り組み、みんなで色々なパターンの展開図を考えることができました。

今日の給食

画像1 画像1
2月3日(金)の給食は
・ごはん
・じゃが芋味噌汁
・鮭西京焼き
・五目きんぴら
・黒糖黒豆
です。

学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2月に入り、その学年も学習のまとめの時期に入ってきています。
先日校内を回っていると、1年生が算数の大きな数の学習をしていました。
みんな張り切って学習に取り組んでいました。

また、同じ日に6年生は算数で、1年間の復習を行っていました。
1年生から積み上げてきた学習が、6年生の学習の土台になっているんだと改めて感じました。
これからどの学年も、どの教科も学年のまとめの時期になってきます。次の学年に自信をもって進級できるように、学習面のまとめもしっかり取り組みましょう。

大きなつらら

画像1 画像1
今日の休み時間に3年生の子どもたちが、「すごい」「大きい」という声を出しながら、屋根にできた大きなつららを見ていました。1mぐらいありそうな立派な大きなつららでした。

大きいつらら見たい、欲しいと思う気持ちはわかりますが、軒下などには近づかないようにご家庭でも声掛けをお願いします。

今日の給食

画像1 画像1
2月2日(木)の給食は
・スパゲッティナポリ
・ツナサラダ
です。


4年生の体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が体育の準備運動で縄跳びに取り組んでいました。

6〜7月に全校児童対象に行った体力テストで、本校児童の課題として「跳躍力」と「全身持久力」の力が弱いということがわかりました。

そこで、後期から体育の時間に「縄跳び」の運動を取り入れ、「跳躍力」と「全身持久力」の力を伸ばしていこうと、全校で取り組んでいます。

積み重ねてきたこともあり、上手に、また長い時間跳ぶことができる子どもたちが多くなってきました。
ご家庭でも機会があれば一緒にやってみてはいかがでしょうか。

今日の給食

画像1 画像1
2月1日(水)の給食は
・ミルクパン
・カレースープ
・キャベツメンチ
・さつま芋バター醤油
でした。

2022 高静小ガイド

春に配布しましたが、HPに載せていなかったので、掲載します。

高静小ガイドです。
本校の学習や生活などのきまりなどが載っています。
何か不明な点がある場合は、一度見てみてください。
2022年度版高静小ガイドブック

今日の給食

画像1 画像1
1月31日(火)の給食は
・牛肉カラフル牛丼
・卵スープ
・アーモンドカル
です。

1月の学校便り

始業式の日に発行しました学校便りNO.21です。

始業式の学校長のお話や、2月の主な行事予定が記載されています。
ぜひご覧ください。

ここをクリックしても見ることができます。
R4 学校便りNO.21

今日の給食

画像1 画像1
1月30日(金)の給食は
・ごはん
・豚汁
・鯨の竜田揚げ
・白菜のなめ茸和え
です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
新ひだか町立高静小学校
〒056-0005
住所:北海道日高郡新ひだか町静内こうせい町2-9-1
TEL:0146-42-1461
FAX:0146-42-7250