最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:0
総数:2961

ソフトテニス ダブルス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(金)体育で弘済会からいただいたテニス入門セットを使って、この日はダブルスのゲームをしました。子供たちは休み時間にも行っていたので、ラリーも随分と長く続くようになり、結構白熱したゲームになりました。

さつまいもの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サツマイモの葉っぱが枯れてきたのを見計らい、今日(10月28日)収穫しました。他の野菜と同様たくさん収穫することができました。また、まるまると大きいものが多く人の顔を超えるものも・・・。今回収穫した一部は、11月17日のクラブ活動で「焼き芋」にする予定です。「味」がどうか楽しみです・・・・。

魚の観賞のお礼

画像1 画像1
画像2 画像2
10月25日(月)朝学習の時間を使って、魚を観賞させていただいたお礼のメッセージを書きました。メッセージカードにはとても丁寧な文字で子どもたちの感謝の思いがつづられていました。「ありがとう」の気持ちを素直に表せることはとても素敵なことですね。

持久走記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(月)快晴、微風、気温18度という最高のコンディションのもと持久走記録会を行うことができました。学芸会を少しでもあたたかい時期にしたいと考え2週間ずらした結果、持久走記録会は晩秋になってしまいました。しかしながら、この日は走るには寒くも暑くもなく風もほぼなかったため、全員が1kmをほぼ自己ベストで走りきることができました。これからも目標をもたせながら楽しく体力つくりを続けていきたいと思います。

前浜でとれた魚の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「珍しい魚が見られる」と保護者から連絡があり、10月22日(金)の総合の時間に見学に行きました。なかなか普段目にすることのない魚にふれ、子供たちはとても興味津々の様子で、じっと眺めていました。見学の機会をつくって、貴重なお話までしていただいた地域の「海の先生」に心から感謝です。

絆づくりメッセージコンクール入選!

画像1 画像1
児童会で取り組んだ「絆づくりメッセージコンクール」で見事入選しました。5人が一生懸命に考えてつくりあげていたので、本当に良かったと思います。

テニス入門セット贈呈されました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本教育公務員弘済会北海道支部より、以前申し込んでいた「テニス入門セット」が贈呈されました。さっそく、体育の授業で使用すると子供たちの評判も上々でした。これから休み時間でもどんどん使って「体力つくり」につながればと思います。

ALTとの外国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(火)東京理科大学のブラウン先生が来てくださり、担任と一緒に外国語の授業を行っていただきました。コロナ禍のため約2年ぶりの実施となりましたが、子供たちはいつも以上に熱心に英語の発音や簡単な会話に取り組んでいました。やはり、ネイティブスピーカーによる授業は私たち教師も勉強になります。

秋の遠足3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
洞爺湖ビジターセンターでは、主に火山科学館で有珠山噴火について学びました。6年生は修学旅行で実際にロープウエーで有珠山に登っているので身近に感じたようです。

秋の遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北黄金貝塚では縄文時代の人々の生活の様子について学習しました。今回は勾玉づくりを体験しましたが、発掘体験もしたかったです。

秋の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日(金)延期になっていた「秋の遠足」を無事に実施することができました。伊達市の北黄金貝塚ではガイドの方に北黄金貝塚の成り立ちなど詳しい説明を受けながら案内してもらいました。その後の「勾玉づくり」ではみんな夢中になって紙やすりで角を落としていました。仕上げはそれぞれのお家に行うことになり、出来上がりしだい学校で展示したいと考えています。洞爺湖ビジターセンターでは併設されている「火山科学館」で有珠山噴火の様子などを3面マルチビジョンによる迫力の映像を見たり、様々な展示物を見たり、触れたりしてきました。今回は遠足というよりも見学学習に近かったと思いますが、実際に体験してきたことはきっと財産になるはずです。

閉校記念学芸会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校劇は、完全オリジナルの「静狩學校ものがたり」。主人公の女の子が運動会の練習中に過去へタイムスリップ。はじめは昭和61年の運動会の場面。鼓笛の衣装が今とは全く違うことに驚く主人公。次に昭和51年にタイムスリップ。その頃はまだ静狩中学校が同じ敷地内にあった時代。小学校のグラウンドも中学校のグラウンドも別々。続いて昭和18年にタイムスリップ。金山の閉山によりたくさんの児童が転校していく場面。1200人も在籍していたのが、次の年には半分以下の500人に。そして明治35年にタイムスリップ。静狩小学校の始まりである静狩簡易教育所が開設された時代に。物が簡単に手に入らなかった時代でも子供たちがしっかりと勉強に励んでいることに触れ驚く主人公。台詞が多くて大変でしたが、子供たちは一生懸命に演じ、地域の方にも感激していただだきました。

閉校記念学芸会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校器楽合奏では、「カノン・ルパン三世のテーマ・剣の舞」の3曲を披露しました。「カノン」は、リコーダー演奏から始まり、途中で木琴・鉄琴の演奏になるという少し変化をつけました。「ルパン三世のテーマ」は、鼓笛パレードでも演奏していましたが、楽器が異なるのでよりパワフルな演奏を披露できたと思います。「剣の舞」はアップテンポの難しい曲ですが、リズムにのって演奏することができたと思います。

閉校記念学芸会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月9日(土)秋晴れの下、静狩小学校最後の学芸会を行いました。オープニングを飾るのは、「はじめのことば」に続く「静狩海の子太鼓ファイナル」。昨年度まで積み上げてきたものを要所要所に取り入れながらも、ほぼ新しい曲に仕上げました。子供たちは短期間で集中して練習し素晴らしい演奏を披露することができました。最後ということで特別に指導していただいた福澤PTA会長さんのご尽力のおかげです。
 全校合唱では、「U&I・花は咲く」の2曲を歌いました。5人でも素敵なハーモニーを奏でることができました。

10月9日(土) 閉校記念学芸会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日(10月9日)の学芸会に向け、教育委員会の方々に手伝っていただきながら総練習を行いました。子供たちは、自分たちで考えたテーマ「みんなの思いをつなぐファイナルステージ!」を合言葉に練習を積み重ねてきました。最後の学芸会を家族や地域の皆さんにも少しでも思い出に残るようなものにしようと頑張ってきました。
太鼓、合唱、器楽合奏、劇と全てに出演しますので子供たちは大変でしたが、何とか乗り越えられたと思います。当日は、今までの中で最高の発表を披露できればと思います。
【閉校記念学芸会】
○日時:令和3年10月9日(土) 9:00開場
    開演9:30〜11:20終了予定
○会場:静狩小学校体育館
    児童玄関より手指消毒をしてからお入りください。
    スリッパ等を御持参願います。

最後の放課後太鼓練習!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(水)、特別講師の福澤PTA会長さんが見守る中、最後の太鼓練習を行いました。太鼓練習は7回しか計画していなかったのですが、その回数で大幅にリニュアルをした「静狩海の子太鼓ファイナル!!」が完成しました。福澤会長さんも「子供たちは物覚えが早い!」と驚くほど・・・。本当に子供って可能性のかたまりです。今回、その可能性を引き出していただいた福澤会長さんに感謝です!ちなみに福澤会長さんの子供たちへのコーチングは見事です!!!

学芸会総練習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日(10月7日)の学芸会総練習に向けて、子供たちもいよいよ「本気モード」になり、練習後もアドバイスし合う姿が見られました。5人の力を合わせないと立ち向かっていけないことをみんな感じているのです。みんなで助け合って、高め合って成長していくのです。

後期始業式〜閉校まで半年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日(月)、後期の始業式を行いました。閉校まで半年となり、その間の行事や取組などを確認するとともに、一日一日を大切に過ごしてほしいことなどを伝えました。
まずは10月9日(土)に行われる「学芸会」に向けて、テーマである「みんなの思いをつなぐファイナルステージ」を意識しながら、悔いのないように取り組んでほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
長万部町立静狩小学校
〒049-5141
住所:北海道山越郡長万部町字静狩166番地
TEL:0137-76-2004
FAX:0137-76-2004