最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:0
総数:2982

太鼓練習 本格化!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(火)、24日(金)、3回目、4回目目となる放課後太鼓練習を行いました。練習にも熱が入り、特に21日は5時間授業だったこともあり、1時間30分近くも練習しました。おかげで一通り最後までいくことができました。24日(金)からは通し練習が本格化し、10月9日(土)の学芸会本番に向けてさらにレベルアップを目指していきます。

放課後太鼓練習2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(木)今シーズン2回目の放課後太鼓練習を行いました。この日も特別講師の福澤PTA会長さんが来てくれ、公務補の村上さんとともに指導していただきました。
これから10月9日(土)の学芸会本番に向けて、練習もどんどん進んでいきます。

新しい加湿空気清浄器

画像1 画像1
9月15日(水)新しい加湿空気清浄器を町教育委員会から配置していただきました。さっそく16日(木)から各教室で使用しています。今までのものより一回り大きいのでパワフルな感じがします。

クラブ活動 サイクリング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(水)快晴の下、クラブ活動で今年2度目のサイクリングに行きました。前回は時間が足りなくて行けなかった「名木 いちいの木」のところまで行き、帰り道はもう一つの静狩湿原の入口から入り、休憩しながら少しだけ湿原を散策しました。

太鼓 放課後練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月9日(土)の閉校記念学芸会に向けて、9月14日、太鼓の放課後練習が始まりました。今年は最後の学芸会ですので太鼓もバージョンアップすることになりました。そこで、特別指導者として福澤PTA会長さんが加わってくださることになりました。長年指導してきた公務補の村上さんと先生方に超強力な助っ人が誕生です。この日は太鼓の初歩である「構え」から教えていただきました。ちなみに、福澤PTA会長さんの「ばちさばき」は今でも見事でした。

新たな避難ルート 地震津波避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
9月8日(水)地震から津波を想定した避難訓練を行いました。今回は危機管理マニュアルの見直しを受け、走ってグラウンド奥の「けっぱれ山」まで避難し、さらに踏切を渡った空き地まで避難するという新しい避難ルートを試しました。地震発生から5〜6分位で踏切を渡った空き地まで避難できることがわかったので、自動車での避難が難しい場合の避難方法として選択肢を広げることができました。

秋の遠足延期 自校給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月3日(金)は「秋の遠足」(伊達、洞爺湖方面)を予定していましたが、緊急事態宣言が発出されたため急遽延期しました。給食を止めていましたので、簡単な調理実習を行いながら自校給食としました。ちなみに、スイカ、トマト、ジャガイモは学校園で収穫したものです。

リモート学校教育指導訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(水)に学校教育指導訪問(要請訪問)が行われました。今回は緊急事態措置期間のためリモートでの開催となりました。複式授業のため5年生用のPCカメラ、6年生用のPCカメラ、そして全体用のカメラ(ゴープロ)と3つのカメラで臨みましたが、残念ながら黒板の文字はつぶれて見えなかったそうです。その後の授業改善のためのリモート研究協議は、初めての試みでしたが大変円滑に進み、しっかりと協議ができ、大変有益な指導や助言もいただくことができました。リモートの新たな可能性を感じることができました。

北海道シェイクアウトに参加しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日(水)は「防災の日」。町や地域からの要請もあり、町の防災ラジオを使って北海道シェイクアウト(一斉防災行動訓練)に参加しました。子どもたちは防災ラジオから音声が流れると、すぐに机の下に潜りこみました。
⑴Drop(まず低く) ⑵Cover(頭もを守り) 
⑶Hold on(動かない)
この3つの基本行動がしっかりととれていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
長万部町立静狩小学校
〒049-5141
住所:北海道山越郡長万部町字静狩166番地
TEL:0137-76-2004
FAX:0137-76-2004