最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:0
総数:2961

後片付けもしっかり頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会が終わった後に待っているのが後片付け。様々な用具を拭いてしまって、万国旗の取りはずして、最後に体育館や廊下の床ぶき。次の日、筋肉痛になるほど頑張りました。

閉校記念〜おそろいのTシャツ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
閉校記念運動会として児童・保護者・教職員でおそろいのTシャツをつくり、運動会に華を添えることができました。デザインから業者との打合わせ、発注まで全てPTA会長さんに行っていただきました。特に校章をあしらったデザインと袖口の静狩魂と書かれたロゴが地域の皆様にも好評で、かっこよく仕上がっています。ちなみに、色は家庭ごとに選んでいただきましたので、運動会では誰が誰なのかわかりやすいと好評でした。

プログラム15番 親子対抗リレー(先生チームも参戦)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会のラストを飾るのは花形競技のリレー。最後の運動会ということで保護者からの要望もあり先生チームも加わり、児童・保護者・先生の三つ巴への戦いに。結果は児童と保護者がほぼ同時でしたがわずかの差で児童チームの勝利!?最後は子ども達に華をもたせた感じ・・・・先生チームは精一杯走りましたが完敗です。子ども達に「先生方チーム、意外に速かったね」とねぎらわれたのが救いです。

プログラム14番 ホタテ漁師はつらいよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
静狩小の運動会の定番競技になった「ホタテ漁師はつらいよ」。今年で最後なので、競技の途中に「ホタテの耳づり作業」を入れました。カードに書かれている数だけ耳づり作業をしなけれなならないので、ここでも逆転可能に、より運命に左右される競技になりました。

プログラム12番 家族対抗ナイスキャッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
親子で協力して行う競技です。親子で交代しながらボール、ぬいぐるみ、長靴、ペットボトルのいずれかを手作りシーソーで跳ばしバケツでキャッチする競技で、タイムトライアルで順位を決めます。

プログラム11番 静狩ソーラン魂 ラスト!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここ数年に少しずつ元の踊りにアレンジを加えながら披露してきた「静狩ソーラン魂」。今年度で最後ということで、エンディングに側転や組体操を取り入れてみました。参観していた地域の方々から思わず歓声が漏れるほど、かっこよく決まりました。ラストにふさわしい出来栄えでした。

プログラム9番 一輪車アトラクション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会で「一輪車の技」を披露する学校はあまりないと思いますが、静狩小ではかなり前(20年以上前?)から運動会で「個人技」と「団体技」を披露しています。特に「個人技」は年に数回ある「一輪車検定」を兼ねて行っており、毎週金曜日の朝運動と朝学習の合わせた時間を「一輪車練習」の日として年間通じて取り組んでいます。

プログラム7番 最初で最後の定番障害走リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉校記念として子どもたちが中心となって考えた今年限りの新種目。
1走:「縄跳び」 2走:「平均台」 3走:「タイヤ転がし」 4走:「キャタピラ」 5走(アンカー):「袋跳び」 障害物競走の定番メニューを組み合わせたもの。やはり練習している子どもチームが有利で、結構な差をつけて勝利。

プログラム6番 親子対抗玉入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度は完敗した「親子対抗玉入れ」。今年は1回目は親チームの勝ちでしたが、その後2連勝で子どもチームが勝利!1年間の成長を感じます。

プログラム3番 「親子対決大玉宅配便」(大玉リレー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大玉リレーは昨年度に引き続き、児童チームが勝利。低学年のころからやってきているからなのかわかりませんが、(今年も総練習に1回だけしましたが・・)子どもたちの方が大玉の扱いがうまいような気がします。

プログラム2番 短距離走(100M走)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の個人種目の花形は何といっても「短距離走」。静狩小は総練習の前までに目標タイムを設定して、そのタイムを本番でクリアーできるかどうかが戦い。静狩小の子は、保護者や地域の皆様の前で力を発揮できるタイプで、今年度も全員が目標タイムをクリアーし、しかも全員が自己新記録を更新!よく頑張りました!

運動会 プログラム1番「決意表明」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム1番は「決意表明」。最後の運動会への意気込みを発表。「親子対決競技に勝ちたい」と発表した子が多かったのは、昨年度は親に負け越したからでしょうか・・・

運動会 プログラム0番「ラジオ体操」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ラジオ体操の担当児童は、この日のため左右逆のラジオ体操を練習してきました。練習の甲斐があり、見事な手本ぶりでした。それにしても普段少ない人数しか見ていないので、こんなに集まると壮大に感じます。

閉校記念大運動会 開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(日)、快晴しかも風も穏やかで最高の運動会日和。児童による鼓笛演奏で入場行進。児童会長の挨拶、児童代表の選手宣誓により、最後の運動会が始まりました。

緊急 閉校記念運動会開催!! 9時開始です!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日(日)6時ちょうど。最後の運動会はPTA会長さんが打ち上げ花火を点火。青空に5回大きな音が鳴り響きました。1日延期した分、絶好の運動会日和に!

緊急 運動会 13日(日)延期!

12日(土)の予定していた閉校記念大運動会は高い確率で「雨予報」のため、下記の通り13日(日)に延期しました。

【閉校記念大運動会(兼)静狩地区運動会】
○令和3年6月13日(日)9時〜11時30分(終了予定)
※実施の際は、6時に花火を打ち上げます。
※お越しの際は、新型コロナウイルス感染症対策にご協力ください。


運動会前日準備作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(金)6時間目、万国旗の取り付けなど運動会前日準備作業を行いました。5時間目は最後の練習を長めに行ったので、子ども達も疲れていたと思いますが、一生懸命に作業を行っていました。とても立派でした。

運動会に向けて最後の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(金)、静狩小では運動会で一輪車の「個人技」と「団体技」を披露しています。体育館の床と違って、グラウンドは固いところや柔らかいところがあるので、かなり勝手が違います。そのため、体育館でうまくできても、グラウンドだと失敗してしまうことが多々あります。この日はグラウンドでの成功率を上げるため集中的に練習しました。運動会当日のグラウンド状況にもよりますが、楽しみの一つにしてください。

思いもよらないいただきもの

画像1 画像1
6月10日(木)15時過ぎ、「静狩小が閉校すると知って、子どもたちやその兄弟姉妹にあげてください」と、手持ち花火のセットを20もいただきました。「静狩の人にはお世話になっているから」と国縫の方から。ありがたく頂戴いたしました。

閉校記念運動会 新競技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(木)、真夏を思わせる天候のもと、閉校記念運動会のために考えた新種目「最初で最後の定番障害走リレー」の練習をしました。本番は親チームと戦います。1走:縄跳び 2走:平均台 3走:タイヤ転がし 4走:キャタピラー 5走:袋跳ぶ どの障害物を誰が担当するかが勝負のポイント。練習をした分、子どもチームが有利か!?

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
長万部町立静狩小学校
〒049-5141
住所:北海道山越郡長万部町字静狩166番地
TEL:0137-76-2004
FAX:0137-76-2004