最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:0
総数:2982

閉校記念大運動会 開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(日)、快晴しかも風も穏やかで最高の運動会日和。児童による鼓笛演奏で入場行進。児童会長の挨拶、児童代表の選手宣誓により、最後の運動会が始まりました。

緊急 閉校記念運動会開催!! 9時開始です!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日(日)6時ちょうど。最後の運動会はPTA会長さんが打ち上げ花火を点火。青空に5回大きな音が鳴り響きました。1日延期した分、絶好の運動会日和に!

緊急 運動会 13日(日)延期!

12日(土)の予定していた閉校記念大運動会は高い確率で「雨予報」のため、下記の通り13日(日)に延期しました。

【閉校記念大運動会(兼)静狩地区運動会】
○令和3年6月13日(日)9時〜11時30分(終了予定)
※実施の際は、6時に花火を打ち上げます。
※お越しの際は、新型コロナウイルス感染症対策にご協力ください。


運動会前日準備作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(金)6時間目、万国旗の取り付けなど運動会前日準備作業を行いました。5時間目は最後の練習を長めに行ったので、子ども達も疲れていたと思いますが、一生懸命に作業を行っていました。とても立派でした。

運動会に向けて最後の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(金)、静狩小では運動会で一輪車の「個人技」と「団体技」を披露しています。体育館の床と違って、グラウンドは固いところや柔らかいところがあるので、かなり勝手が違います。そのため、体育館でうまくできても、グラウンドだと失敗してしまうことが多々あります。この日はグラウンドでの成功率を上げるため集中的に練習しました。運動会当日のグラウンド状況にもよりますが、楽しみの一つにしてください。

思いもよらないいただきもの

画像1 画像1
6月10日(木)15時過ぎ、「静狩小が閉校すると知って、子どもたちやその兄弟姉妹にあげてください」と、手持ち花火のセットを20もいただきました。「静狩の人にはお世話になっているから」と国縫の方から。ありがたく頂戴いたしました。

閉校記念運動会 新競技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(木)、真夏を思わせる天候のもと、閉校記念運動会のために考えた新種目「最初で最後の定番障害走リレー」の練習をしました。本番は親チームと戦います。1走:縄跳び 2走:平均台 3走:タイヤ転がし 4走:キャタピラー 5走:袋跳ぶ どの障害物を誰が担当するかが勝負のポイント。練習をした分、子どもチームが有利か!?

朝の水やり

画像1 画像1
6月10日(木)この日も晴れ。これで6日連続で晴れ。
登校してランドセルを置いてすぐに水やり。
運動会にとっては雨は厄介ですが、植物にとっては恵みの雨。
今夜あたり少し雨が降ってくれるとありがたいのですが・・・

運動会総練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(火)、週末12日(土)の最後の運動会に向けて総練習を行いました。途中から風が強く吹き始めましたが、風に負けずにしっかりと踊り切りました。
運動会当日は踊りのラストあたりにご注目を!

運動会練習 本格化!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(木)快晴。絶好の練習日和。
運動会本番に向けて100m走の練習。
数回走って本番の目標タイムを設定します。

運動会の練習本格化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(土)の運動会に向け練習が本格化してきました。「静狩ソーラン魂ラスト!」もほぼ形になり、子どもたちも満足気でした。限られた練習時間の中でも満足感が得られるようにしていきたいと思います。

学校園 苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も無事に苗植えを行うことができました。地域の野菜の先生から枝豆の苗をたくさんいただいたので少し密になりましたが・・・・。
静狩小の学校園(畑)は、地域の方々のご協力があってこそ成り立っています。8月末の収穫祭で感謝の気持ちを表すためにも、しっかりと育てていきたいと思います。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
5月27日(木) この日は日本全国の小学校、中学校で朝から全国学力・学習状況調査。1時間目の国語のテストが終わると「お腹がすいたあ〜」と想定外の声。たくさん頭を使ったので、その分カロリーもたくさん消費したのでしょう。2時間目は算数、3時間目は質問紙と続き、さすがに疲れ気味でしたが、最後まで集中して取り組みました。

学校園 マルチシート張り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(木)雨がやんでいる間隙を突いて、畑にマルチシートを張りました。今年も10種類以上の作物を育てるので畝の数も10以上。マルチシートを張るのも、子ども5人、教員3人でも1時間近くかかりました。来週は天気を見ながらいよいよ植え付けです。


学校園〜畝づくり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(水)昨年度よりやや早いですが学校園(畑)の畝づくりをしました。5年生も6年生も畝づくりはばっちり。腰の入り方はもうベテランの領域です!

海の子作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
5月25日(水)、今年も「海の子作品展」に向け作品づくりが始まりました。全国表彰を経験した子もいますので、いつも以上に集中して取り組んでいます。下書きの線一本一本を丁寧に描いていました。

閉校の表示を作りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日(水)児童会活動の時間に運動会のスローガンづくりと並行して、閉校の玄関表示をつくりました。子どもたちの思いが表れた仕上がりになしました。今年度限りで閉校となりますが、子どもたちにとって思い出深い1年になればと思います。

桜の木の下で

画像1 画像1
画像2 画像2
5月18日(火)体育館の裏の桜がようやく咲き始め、まもなく満開を迎えます。この日は朝からとてもいい天気。「外で給食を食べたい!」とかねてからの子どもたちの願いを叶えることに。いつも以上に美味しく感じました。

学校園〜耕していただきました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
5月14日(金)、今年も元PTA会長さんに学校園の土を耕していただきました。強力なトラクターによりばっちり耕していただきました。この後石灰を撒いてしばらくたってから苗を植えたり、種をまいたりする予定です。

保健〜感染症の予防〜

画像1 画像1
画像2 画像2
5月12日(水)スクールヘルスリーダーの先生に指導・助言をいただきながら、感染症の予防について学習しました。様々な感染症があることを知り、その予防や対処法をみんなで考えました。新型コロナウイルス感染症の予防についても改めて確認しました。その中で、よりよいマスクのつけ方(すき間なく顔にフィットさせる)についても確認しました。学んだことを普段の生活にしっかりと活かしてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/14 4時間授業給食あり(学年末・閉校業務のため) 卒業式全体練習2
3/15 4時間授業給食あり(学年末・閉校業務のため) 卒業式会場準備
3/16 4時間授業給食あり(学年末評価・閉校業務のた) 卒業式総練習 児童会活動 あやめ号(最終) 職員会議 
3/17 4時間授業給食あり(学年末・閉校業務のため) 卒業式全体練習3 卒業式前日準備
3/18 3時間 第111回卒業証書授与式(10〜10:40)
長万部町立静狩小学校
〒049-5141
住所:北海道山越郡長万部町字静狩166番地
TEL:0137-76-2004
FAX:0137-76-2004