最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:178
総数:410492
☆★☆★5月の後半を迎えました。過ごしやすい時期ですが、体調管理にご留意ください。☆★☆★

【部活動交流】陸上部ー男子バスケ部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は体育館使用ローテーションのため男子バスケ部は外練です。
西門で坂道ダッシュをした後、陸上部にお願いして一緒に練習させてもらいました。

サーキットトレーニング3周!
1周でジャンプ、タイヤ引き、バービーなど全ての筋力を鍛えられます。
とても効率的な練習にバスケ部の子達は、陸上部のすごさに圧倒されていました。

ありがとう陸上部!!

さぁ郡大会まで残りわずか。
やれることは全てやり尽くして本番に臨みましょう!!

【総合的な学習の時間】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【写真上 1年生】
飛翔祭についての予習。
昨年度の応援パフォーマンスの動画を視聴しています。
学校祭に向けて気持ちが高まっています。

【写真中 2年生】
職業調べのアンケートに答えています。
興味のある職種を選びます。
決まった企業に電話でインタビューをする予定です。
卒業後の将来がグッと近づいてきましたね。

【写真下 3年生】
自分広告を作成しています。
見る人に伝わるように自分の長所、将来性についてまとめています。
高校受験の面接にこのまま活用できそうですね!

【1年生】1学期末定期テスト3日目<最終日>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日間頑張った定期テストも最終日を迎えました。
1年生の教室でも登校後、最終確認をしています。
お手製の単語帳を使って予想問題を出し合う姿も見られます。

かたわらで、男の子は嬉しそうにはしゃいでいました。
「やったー最終日だー!」

あと3つ!
これが終われば土日休み!
がんばれ!!

【2年生】1学期末定期テスト2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テスト前に友達同士で予想問題を出し合っています。

美術
「色相環でダルは?」
「柔らかい感じのことを?」

「美術の目標点数は98点!」
強気のコメントをいただきました。

音楽
「<ミ>の押さえ方はこうだよ。」
「西澤健治は絶対出る!」

さぁ予想は当たったかな。
2年生の保護者の皆様、ご家庭でぜひ聞いてみてください。

Don't worry! Believe in yourself!!

【3年生】1学期末定期テスト1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生にとって受験への大一番となる1学期末定期テストが始まりました。
この結果が志望校選択の大きな指針となります。

いつもの登校よりみんな早めです。
登校後は、机に向かって最後の確認をしています。
カバンをしまうことを忘れて、テキストを開く人も見受けられました。
ぬかりなく気合が入っています!

<テスト前は「早寝」「早起き」「朝ごはん」>

活発に頭に血を巡らせ、全力を出し切ってください||

【1年1組】道徳「どうせ無理をなくしたい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「自分のこれからの生き方を考える」
情報化社会でさまざまな知識が手軽に入るようになり、人の夢を簡単に否定してしまうことが増えてきたように感じます。
他人に否定されることで夢を語ることをやめてしまう人や他人のマイナス言葉で夢を諦める人がとても多いです。

好きなことに熱中する姿はかっこいい!
そう思える人が増えれば、日本の未来は明るいです!

授業の感想
「自分も夢をあきらめず、やればできると思って頑張りたいです。」
「自分自身もあきらめないという大切さを学びました。」

【3年6組】第二章「平方根」OPP

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度から評価が変わりました。
<主体的に学びに取り組む態度>
が含まれます。

学習して、問題が解けるようになるだけでなく、それを生活にどう活かすか。
学習を身の回りの問題に関連づけて考える力を育成していきます。

各教科では、単元終了後にOPP(ワンページポートフォリオ)を記入しています。

学んだこと・考えたこと、これからも追及していきたいこと
「新しい数の表し方を学んだので、数の大小を表すには、今まで学習した表現を全部同じ形に直して比べることが大切だと思いました。」
「ピザの○倍の円を作るには、ということに役立ち便利だと思った。」

【2年2組】理科「細胞を観察しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
課題1:人の角質を観察
課題2:シダ植物の細胞を観察

スライドガラスにカバーガラスをセットしてプレパラートを作ります。
微妙な力加減が難しいです。
「あー割れちゃった!」
「水がうまく広がらない・・・。」

悪戦苦闘しながら顕微鏡の正しい使い方を学習しています。

【1年2組】タブレットドリルトライアル

画像1 画像1
画像2 画像2
一人一台タブレット端末が入り、6ヶ月が過ぎました。
さまざまな課題をタブレットで取り組んでいます。

次は、ドリル学習をタブレット端末で行えるよう、調整しています。
今日は、1年2組に協力してもらい、テスト勉強をタブレットを使って行いました。

最初は、入力の仕方や、記号、半角、全角など戸惑っていましたが、15分もするとだんだん慣れて進めていました。
子供たちの吸収力に圧倒されます。

回答して採点ボタンを押すと瞬時に正誤が確認でき、解説も出てきます。
同じ問題に挑戦する時は、少し数字が変わっていたり、ニュアンスが変わっていたりとバリエーションが豊富です。

取り組み後にアンケートに答えてもらいました。
結果を基にタブレットドリルを検討していきたいと思います。

【3年5組】教育実習最終日 朝のST

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科で実習中の先生は、毎朝STで本の紹介をしてくれます。

「豆の上で眠る」<湊かなえ>
失踪した姉が突然戻ってきた。
血が繋がっているからこそわかる違和感。
彼女は本当に姉なのか?
安堵からの恐怖。
家族として受け入れるのか、それとも、、、。

本は考え方を広げてくれます。
問題を多角的に読み取り、正解につながるヒントを見つけやすくなります。
テスト勉強の隙間に読書でレベルアップを図りましょう。

先生は、読書だけでなく、絵も好きなようです。
「ムーン・プリズムパワー・メイク・アップ!」
直訳したら
「月・角柱・力・化粧!」
英語の勉強にもなりますね。

【1年2組】教育実習生研究授業:道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
題材「もったいない」

もともと資源の少ない日本では、「もったいない」が当たり前の社会でした。
近年、経済が発達し、生産するより消費することに快楽を感じる社会になってきつつあります。

「<もったいない>に秘められた一番大切な心は、物を惜しむ以上に、そのものを得るまでのさまざまな苦労に対する感謝と敬愛なのです。」

教材から改めて生産することへの敬愛の念を大切にしたいと思いました。

【2年生】リコーダー検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曲目「カントリーロード」

【写真上】
検定は、テレビをついたてがわりにして、窓に向かってリコーダーを吹きます。
工夫しながら、通常通り学習を進めています。

【写真中】
別室で間隔を空けて練習しています。
縦笛を横に吹くなんて、義経みたいでかっこいいのな。

【写真下】
検定中にJアラートの訓練が鳴りました。
すぐに反応して、机の下に避難していました。
緊急事態に対して迅速に対応できて素晴らしいですね。

雨上がりの朝に

画像1 画像1
画像2 画像2
気持ちの良い朝を迎えました。
昇降口では校長先生がみんなの登校を迎えています。

「おはよう」っていうと
「おはよう」っていう。
こだまでしょうか、
いいえ、誰でも。

金子みすゞさんの一節が頭をよぎります。

【委員会活動】図書委員

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じめじめした日が続いています。
梅雨の季節は読書を楽しみましょう。

校内掲示板では図書委員会がおすすめの本を紹介してくれています。

先日最終巻が発刊された「進撃の巨人」の空想科学読本も図書室にあります。
巨人はどこから来るのか。
壁に囲まれた秘密とは・・・。
なぜ人は戦うのか。
11年の謎に終止符が打たれます!!

空想科学読本を読んで、物語の真相に迫りたいと思います。

学年レク

三役企画の学年レクです。
どのクラスも団結して1位目指し、がんばっていました。
ここからは気持ちを切り替えて、テストに向けてがんばりましょう!

【結果】
男子ドッジボール優勝・・・3組
女子ドッジボール優勝・・・3組
障害物リレー・・・・・・・2組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【委員会活動】緑化委員

画像1 画像1
画像2 画像2
昇降口下の八中園と円形花壇の苗植えを行いました。

まだまだ小さな苗ですが、太陽や雨の自然の恵みと生徒たちの愛情を受けてぐんぐん育つ予定です。

委員長「今年は日本一の花壇を作ります!」

と高い志とともに取り組んでいます。
ご来校の際はぜひ足を止めて愛でてください。

【1年生】体育ソフトボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ティーバッティングで試合をしています。
バッターは打ったら、1塁へ走ります。
守備はボールを捕球したら、ピッチャーマウンドへ送球します。
バッターが一塁に到着するより早くマウンドのコーンにボールが戻ればアウト!

全員が打てて、全員が守れる。
全員が主役の楽しいスポーツです。

バッティングフォーム、投球フォームともに綺麗に決まっていますね。

【2年生】美術・理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【美術】
色相環を使って、配色を考えていました。
用途に合わせて、類似色を合わせるのか補色を組み合わせるのか。
タブレットがあれば、一瞬で塗り替えられるので、色々な配色をすぐに試せます。
洋服をコーディネートしたり、オリジナルロゴなど考える時に役立ちますね。

【理科】
<白粉末の性質を調べてそれぞれ何かを調べよう>
砂糖、塩、片栗粉の3種類についてどうやって調べるかを考えていました。

・水に溶かす
・火で炙る
・重さを測る
・触り心地
・アリに運ばせる

楽しいアイデアがたくさん出ていました。
実験は次の時間です。
結果が楽しみですね。

【3年5組】教育実習研究授業(国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作られた「物語」をこえて
ゴリラと人間の関係を通して、物事の本質について深く考察していきます。

第8段落
<性質を理解し、論理の展開を捉えよう>
文章から人間の性質、言葉の性質を読み取ろう
人間の性質「ある印象をもとに「物語」を作る→仲間に伝えたがる」
言葉の性質「自分が体験したことを語る」「自分の体験を脚色、誇張」

言葉にとらわれることなく、本質を見抜く力を身につけていきたいですね。
研究授業ありがとうございました!

教育実習最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
2週間の実習を終え、2名の先生とのお別れの日を迎えました。
それぞれの担当学級でお別れ会が開かれました。

初めての中学生相手の授業で連日夜遅くまで指導案を考えて真剣に向き合ってくれました。
最後の一日は二人ともリラックスした表情で教員生活をエンジョイできたことと思います。

短い期間でしたが、これが教員生活のスタートになってくれることを願います!
お疲れ様でした。
ありがとうございました!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 1年職場見学 2年上級訪問
知多市立八幡中学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字左り脇135
TEL:0562-33-1323