最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:0
総数:2986

後期後半スタート(閉校へのカウントダウン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(木)冬休み明け集会を行いました。冬休み中、早目に宿題を終わらせたり、計画的に勉強したり、好きなことをたっぷりと取り組んだりなど充実した冬休みを過ごせたようです。また、後期後半は「閉校式・卒業式に向けて準備や練習を頑張りたい」「中学校に向けて勉強を頑張りたい」など抱負も発表しました。閉校までいよいよカウントダウンですが、一日一日を大切にしていきたいと思います。


冬休み リモート学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月11日(火)冬休みリモート学習会を行いました。リモートでの学習会は夏休み以来でしたが、みんなスムーズにできました。学習会の中味も今回はグーグルのジャムボードを使いましたが、みんなしっかりと対応していました。

冬休み前集会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(水)大掃除を終えて、全国書画展覧会の表彰と冬休み前集会を行いました。今回の冬休みは、静狩小学校での最後の冬休みであり、6年生にとっては小学校生活最後の冬休みでもあります。そのため、様々なことに「チャレンジ」する冬休みにしてほしいと話しました。充実した有意義な冬休みにしてほしいと思います。

学級レク ドーナツづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(水)学級レクで「ドーナツづくり」に挑戦しました。この日はトッピングに力を入れ、自分好みのドーナツに仕上げていました。試食したドーナツはチョコレートがたっぷりコーティングしてあり、美味しかったですがとても甘かったです。

食育学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(金)栄養教諭の先生による「食育学習」が行われました。テーマは、「栄養バランスのよい献立を考えよう」で、5大栄養素を学習したあとに栄養バランスのを考えた給食の献立を考えました。栄養教諭の先生からのお墨付きを得て、見事3月の給食の献立に採用されました。

クラブ活動 ポン・デ・リングづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(水)のクラブ活動では、「ポン・デ・リング」づくりに挑戦しました。お店のようにはいきませんが、美味しくできました。

エプロン、手さげ 完成

画像1 画像1
6年生は「エプロン」を、5年生は「手さげ」を完成させました。みんなミシンの扱いにも慣れ、上手に仕上げていました。


総合的な学習(町内の社会教育施設の見学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(金)、総合的な学習の時間に学習文化センターなどに見学に行きました。「静狩」について子どもたち自身が知りたいこと、調べたいことを確かなものにする目的で見学に行きました。子どもたちはたくさんメモをして学校に帰ってきました。どのように学習が進んでいくのかとても楽しみです。

道徳授業参観日 ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日(金)の参観日では、道徳の授業を保護者の皆様に観ていただきました。5年生も6年生も、いつも通り自分の考えをカードにまとめ発表し合いました。

クロムブックの活用 体育編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育では、マット運動や鉄棒を行っています。そこで活躍するのがクロームブック。それぞれの技のお手本を見たり、自分の技を友達に撮ってもらって見たりなどしながら、集中して技の習得に励んでいました。

赤い羽根共同募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会で11月15日(月)〜19日(金)の期間に、赤い羽根共同募金の取組を行いました。19日(金)は職員室で先生方にも募金に協力してもらいました。

恒例の「焼きいも」!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(水)のクラブ活動で毎年恒例の「焼きいも」づくりをしました。今年は「紅あずま」と「紅はやと」を育てました。「紅あずま」は、毎年育てているので今年も安定の美味しさでした。今年初めて育てた「紅はやと」は、ニンジンのようにオレンジ色でネットリ系でした。食べた感想を子ども達にきくと、「紅あずまより甘い」という子もいれば、「紅あずまの方が甘い」という子もいましたが、どちらも美味しいということで・・・。

一人一人のいじめ撲滅宣言2

画像1 画像1
11月15日(月)今年度のいじめ撲滅宣言文を印刷しました。子どもたちの希望の色を配色したので少しカラフルな仕上がりになりました。
今年の宣言のテーマは「この思い 伝える相手は きっといる」
進んで助けられる人になりたいですね。

一人一人がいじめ撲滅宣言

画像1 画像1
画像2 画像2
11月12日(金)、例年であれば町内の学校で合同で行っている「いじめ撲滅宣言」。昨年度に引き続き各校での取組になりました。静狩小は昨年度5人考えてつくった宣言を振り返り、一人一人が自分のいじめ撲滅宣言をつくりました。ずっと誰に対しても思いやりの心で接する人でありたいものですね。

読書発表会3の2

画像1 画像1
画像2 画像2
読書発表会は継続して取り組んできましたので、みんなおすすめポイントをしっかりとおさえながら発表することができました。次回は12月3日(金)の参観日の際に行う予定です。これからもたくさんの本と出合ってほしいと思います。

読書発表会3の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(水)今年度3回目の読書発表会を行いました。この日に向けて読んできた本の中からおすすめの本を紹介しました。

ALTとの外国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(火)今年度2回目のALTとの外国語の授業を行いました。この日は、物の値段の言い方等について、ALTのブラウン先生と英語でのやり取りを通して実践的に学んでいくことが主な内容でした。学習後半には、アクティビティとして「英語かるた」を行い、楽しそうに取り組んでいました。

長万部町教育研究集会(兼)閉校記念静狩小学校研究大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(金)町内の先生方にはオンライン(グーグルミート)で参加していただく、コロナ禍に対応した研究大会を開催いたしました。本校の研究教科である算数の複式授業を見ていただきました。5年生も6年生も概ね日頃の学習ぶりでしたが、「緊張して、発表の時頭が真っ白になった」と話す子もいました。今回は来賓の長万部町教育委員会 近藤教育長様、主催者を代表して長万部研究所所長で長万部小 西尾校長先生、助言者として渡島教育義務教育局 道幸指導主事様の3名だけご来校していただいたのですが、それでも何名かは緊張したとのことでした。授業後は、グーグルドライブ等をつかってご意見やご感想をいただきました。後で集約したところ合計で80位のご意見やご感想をいただきました。ありがたいことです。

秋の雅び作品展はじまる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月3日(水)より福祉センターで「秋の雅び作品展」が始まりました。町内の小中学校、高校、そして保育園や幼稚園などで子どもたちが一生懸命に作った作品が展示されています。11月7日(日)まで開催されていますので、ぜひ観に行ってください。

ソフトテニス ダブルス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(金)体育で弘済会からいただいたテニス入門セットを使って、この日はダブルスのゲームをしました。子供たちは休み時間にも行っていたので、ラリーも随分と長く続くようになり、結構白熱したゲームになりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
3/1 5時間授業(学年末・閉校業務のため) 全校朝会
3/2 5時間授業55時間授業(通常日課) 6年生を送る会(5h) 一輪車検定(昼休み) 職員会議
3/3 食育指導(静狩小児童考案 給食の献立) 長万部中体験入学(13〜16)・保護者説明会(15〜16) 定例校長会議(11〜役場)
3/4 5時間授業(学年末・閉校業務のため) 慈恵園訪問(5h:リングプルの引渡し)
長万部町立静狩小学校
〒049-5141
住所:北海道山越郡長万部町字静狩166番地
TEL:0137-76-2004
FAX:0137-76-2004