最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:0
総数:2989

夏休み中の水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み中も当番を決めて、学校園の水やりなど野菜の世話をがんばりました。今年も野菜の生育は順調で、特にキュウリは7月中旬からずっと実り、もう数十本は収穫しています。8月中旬から曇りや雨の日が続き、少し生育が遅れている野菜もありますが、何とか8月31日(火)(やさいの日)には、恒例の収穫祭ができそうです。

5年宿泊研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(火)21日(水)5年生が長万部小学校との合同宿泊学習にネイパル森に行ってきました。暑い日でしたが、どのグループも仲間と協力して「ウォークラリー」を時間内に終えることができました。「森のフレーム」づくりでは、みんな集中して取り組み、素敵な作品を作りました。2日目は「パークゴルフ」をしてお昼には学校に戻って来ました。


参観日 読書発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日(金)今年度2回目の参観日は、はじめに「読書発表会」をして、前期前半に読んだ本の紹介をしました。その後、授業参観では、「外国語」の授業をお見せしました。授業後、「自分たちが中学校で習った内容を小学校でやってびっくり」と少し驚かれる保護者の方もおりました。

クラブ活動「サイクリング」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(水)この日のクラブ活動はこれも恒例の「サイクリング」。今年はいつもとコースを変更し、「静狩湿原」に立ち寄ることにしました。少しでしたが「静狩湿原」に足を踏み入れ、足の裏から伝わる「ぶにょぶにょ」とした何とも言えない感触を感じ取ることができました。

鼓笛パレード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(金)あいにくの空模様でしたが、それほど濡れることなく鼓笛パレードを行うことができました。静狩神社での演奏の際にはサプライズが・・・。何と子供たち一人一人に花束のプレゼント。本当にありがとうございました。

クラブ活動「浜遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
6月30日(水)クラブ活動で恒例の「浜遊び」。静狩の浜辺で思い思いのスタイルで海(浜)とたわむれました。

立ち止まり訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(火)中休みに「立ち止まり訓練」(地震)を行いました。非常ベルが鳴って、放送が入ると子どもたちはどうするのか、隠れて見ていました。すると、それぞれの場所で遊んでいた子どもたちは、すぐに避難体勢(落下物がない安全な場所で、しゃがんで頭を守る等)をとって、放送の指示に従って第一避難場所に速やかに避難していました。教師が見てなくても、ちゃんと放送を聞いて、その指示に従って行動することができ、とても嬉しくなりました。このように「自分の身をしっかり守る行動」がとれることは、立派なことです。これからも予告なしの「立ち止まり訓練」の実施など、命を守る安全教育を大事にしていきます。

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(水)体力テストも佳境を迎え、「20mシャトルラン」と「ソフトボール投げ」を行いました。少しバテ気味でしたが、ソフトボール投げでは、けっこういい記録が出ました。何回か行っていますので投げ方がとてもよくなり、結果距離も伸びています。

学校教育指導訪問1(授業改善を目指して)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月24日(木)運動会が終わってまもなく、渡島教育局の指導主事の先生に日常の授業を観ていただきました。これは「児童の主体的な学び」を目指した授業改善のために行っています。子どもたちのための授業力向上が目的です。

後片付けもしっかり頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会が終わった後に待っているのが後片付け。様々な用具を拭いてしまって、万国旗の取りはずして、最後に体育館や廊下の床ぶき。次の日、筋肉痛になるほど頑張りました。

閉校記念〜おそろいのTシャツ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
閉校記念運動会として児童・保護者・教職員でおそろいのTシャツをつくり、運動会に華を添えることができました。デザインから業者との打合わせ、発注まで全てPTA会長さんに行っていただきました。特に校章をあしらったデザインと袖口の静狩魂と書かれたロゴが地域の皆様にも好評で、かっこよく仕上がっています。ちなみに、色は家庭ごとに選んでいただきましたので、運動会では誰が誰なのかわかりやすいと好評でした。

プログラム15番 親子対抗リレー(先生チームも参戦)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会のラストを飾るのは花形競技のリレー。最後の運動会ということで保護者からの要望もあり先生チームも加わり、児童・保護者・先生の三つ巴への戦いに。結果は児童と保護者がほぼ同時でしたがわずかの差で児童チームの勝利!?最後は子ども達に華をもたせた感じ・・・・先生チームは精一杯走りましたが完敗です。子ども達に「先生方チーム、意外に速かったね」とねぎらわれたのが救いです。

プログラム14番 ホタテ漁師はつらいよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
静狩小の運動会の定番競技になった「ホタテ漁師はつらいよ」。今年で最後なので、競技の途中に「ホタテの耳づり作業」を入れました。カードに書かれている数だけ耳づり作業をしなけれなならないので、ここでも逆転可能に、より運命に左右される競技になりました。

プログラム12番 家族対抗ナイスキャッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
親子で協力して行う競技です。親子で交代しながらボール、ぬいぐるみ、長靴、ペットボトルのいずれかを手作りシーソーで跳ばしバケツでキャッチする競技で、タイムトライアルで順位を決めます。

プログラム11番 静狩ソーラン魂 ラスト!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここ数年に少しずつ元の踊りにアレンジを加えながら披露してきた「静狩ソーラン魂」。今年度で最後ということで、エンディングに側転や組体操を取り入れてみました。参観していた地域の方々から思わず歓声が漏れるほど、かっこよく決まりました。ラストにふさわしい出来栄えでした。

プログラム9番 一輪車アトラクション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会で「一輪車の技」を披露する学校はあまりないと思いますが、静狩小ではかなり前(20年以上前?)から運動会で「個人技」と「団体技」を披露しています。特に「個人技」は年に数回ある「一輪車検定」を兼ねて行っており、毎週金曜日の朝運動と朝学習の合わせた時間を「一輪車練習」の日として年間通じて取り組んでいます。

プログラム7番 最初で最後の定番障害走リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉校記念として子どもたちが中心となって考えた今年限りの新種目。
1走:「縄跳び」 2走:「平均台」 3走:「タイヤ転がし」 4走:「キャタピラ」 5走(アンカー):「袋跳び」 障害物競走の定番メニューを組み合わせたもの。やはり練習している子どもチームが有利で、結構な差をつけて勝利。

プログラム6番 親子対抗玉入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度は完敗した「親子対抗玉入れ」。今年は1回目は親チームの勝ちでしたが、その後2連勝で子どもチームが勝利!1年間の成長を感じます。

プログラム3番 「親子対決大玉宅配便」(大玉リレー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大玉リレーは昨年度に引き続き、児童チームが勝利。低学年のころからやってきているからなのかわかりませんが、(今年も総練習に1回だけしましたが・・)子どもたちの方が大玉の扱いがうまいような気がします。

プログラム2番 短距離走(100M走)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の個人種目の花形は何といっても「短距離走」。静狩小は総練習の前までに目標タイムを設定して、そのタイムを本番でクリアーできるかどうかが戦い。静狩小の子は、保護者や地域の皆様の前で力を発揮できるタイプで、今年度も全員が目標タイムをクリアーし、しかも全員が自己新記録を更新!よく頑張りました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/3 大慈寺豆まき→中止 校内豆まき集会
2/4 閉校式典前日準備(15〜17)
2/5 閉校式典(10〜10:40 体育館)受付9:30〜  3時間授業
2/7 振替休業日(式典分)(渡島校長会リモート理事研修会)
2/8 式典後片付け(朝)
2/9 児童会12
長万部町立静狩小学校
〒049-5141
住所:北海道山越郡長万部町字静狩166番地
TEL:0137-76-2004
FAX:0137-76-2004