最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:0
総数:2961

立ち幅跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
4月30日(金)体育では新体力テストの種目を「体つくりの運動」として取り入れて行っています。この日は「立ち幅跳び」を行いました。昨年度よりも大幅に記録を伸ばす子もいました。まだまだ練習段階ですので、今後の記録が楽しみです。

バスケットボール(3on3)

画像1 画像1
画像2 画像2
小規模校で困ることの一つに団体競技がなかなかできないことがあげられます。バスケットボールもその一つで先生方が一緒に入っても3人対3人。これを普通のコートで行ったら、すぐにバテてしまいます。そこで、4月28日(水)の体育では「3on3」方式で行いました。子どもたちはすぐにそのやり方に馴染み、後半にはナイスプレーもとび出しました。


算数〜1立法メートルを体感!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の算数では「体積」の学習を行っています。1立法センチメートルはわりと体感しやすのですが、1立法メートルはなかなか体感するのは難しいです。そこで、実際に1立法メートルの空間をつくってみました。「1人だと余裕」「4人は入れる」と・・・。このご時世なので「密」になるのは禁物ですが、少しの時間だけ4人で入ってみました。1立法メートルを体感し、実感を伴った学びになっていれば成功です。

疾走〜春風を感じて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
4月26日(月)春の心地よい風の中、5月29日の運動会に向けて短距離走を始めました。この日は50メートル走の目標タイムを設定するためにタイムを計測しました。半年以上ぶりでしたが、記録は上々でした。運動会まで1か月あまりですが、これから練習が本格化していきます。

体力つくり 初グラウンド!

画像1 画像1
画像2 画像2
4月20日(火)、ようやくグラウンドでの「朝運動」(体力つくり)を行いました。半年ぶりに周回しましたが、暫定目標(3分間で3周)を全員クリアーしました。そこで、今年度は3分間で4〜5周を新たな目標に設定して、継続して取り組んでいきます。

参観日 予定通り実施!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(金)予定通り参観日を実施することができました。この日は算数の複式授業を観ていただきました。子どもたちは、いつも以上に真剣に取り組んでいました。(しっかりと頑張っているところを親に見せたい子ども心・・・)5年生は「小数を10倍、100倍、1000倍するとどうなるのか」について、6年生は線対称な形の作図の仕方について、それぞれ意欲的に学習していました。
授業後は、全体懇談、学級懇談を行い、今年度の学校経営、学級経営等について説明いたしました。
「第4波」が心配ですが、今年度最初の参観日を実施でき、ほっとしています。

交通安全教室実施!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(木)に昨年度は実施できなかった「交通安全教室」を八雲警察署、長万部町役場、長万部町交通指導員の皆様のおかげで計画通り行うことができました。静狩の細い道でもトラックなど交通量がそれなりに多いので、十分気を付けて乗ってほしいと思います。

全校朝会(児童会任命式)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月8日(木)全校朝会でスクールヘルスリーダーの先生を紹介したのち、児童一人一人に任命証を渡しました。(全校児童5人なので全員に役割が当たっています)その後、一人一人から決意表明。新児童会長を中心に閉校の年にふさわしい充実した活動を期待しています。

学級びらき 自律と責任と思いやり!

画像1 画像1
画像2 画像2
4年・5年の複式学級から、全員が高学年の5・6年生の複式学級となりました。一人一人がみんなのために力を尽くして、みんなが「楽しい」と思える学校を目指してほしいと思います。そして、静狩小最後の年にみんなで大きく輝きましょう!そのためにも「自分に厳しく、人に優しく」です。キーワードは自律と責任と思いやり!

令和3年度 スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
4月6日(火)、着任式と始業式を行いました。今年度は統廃合のため教員が1名加配されました。始業式では新児童会長が今年度の意気込みを発表しました。静狩小は今年度で閉校となりますが、5人の子ども達のために、家庭、地域、学校が一丸となって思い出に残るような充実した1年にしてまいります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
5/6 全校朝会 運動会特別日課開始
長万部町立静狩小学校
〒049-5141
住所:北海道山越郡長万部町字静狩166番地
TEL:0137-76-2004
FAX:0137-76-2004