10/22_第5学年 学年通信「こころ」No.267

第5学年学年通信「こころ」No.267を掲載しました。配付文書「5学年通信」からご覧ください。

10/22_第1学年 学年通信「ひだまり」No.45

第1学年学年通信「ひだまり」No.45を掲載しました。配付文書「1学年通信」からご覧ください。

10月22日の給食

きょうの給食は,ツイストロールパン,牛乳,ミートオムレツ,野菜サラダ,ミネストローネです。

ミネストローネは,イタリアの家庭料理です。「具だくさんの野菜スープ」という意味で,それぞれの家庭で入れる具材が変わり「イタリアの味噌汁」といわれるほど定番の料理です。トマトやにんにく,オリーブオイルなどを基本に,その時に冷蔵庫に余っている野菜を入れるのが定番のようです。
トマトには昆布にも負けないうま味成分「グルタミン酸」が多くふくまれています。我が家オリジナルのミネストローネを作ってみてはいかがでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/22 学校通信「くすの木」No.14

学校通信「くすの木」No.14を掲載しました。配付文書「学校通信『くすの木』」からご覧ください。

10/22 日曜学習参観のZoomによる視聴方法について

保護者様

11月29日に予定している日曜学習参観は,新型コロナウイルスの感染防止のため,Zoomによるオンライン配信での実施を予定しております。
Zoomでの視聴方法について,配付文書の「全学年共通」に掲載しましたので,ご覧ください。
なお,当日の各学級のZoomミーティングIDとパスワードは,後日,あらためてお知らせいたします。

10/22 第6学年 学年通信「ひびき」No.334

第6学年学年通信「ひびき」No.334を掲載しました。配付文書「6学年通信」からご覧ください。

3年生 くすの木タイム「オープン!ときめき石けん工ぼう」

10月14,15,16日
第2理科室にて石けん作りが行われました。
・地域の人が楽しく手洗いができる。
・「石けんを作るために,よりよい石けんを見つけるおためしをしよう」が,めあてです。

最初に先生から,安全に作業をするための手順の説明がありました。子どもたちは真剣に説明を聞いていました。
子どもたちは,それぞれ思い思いの材料と型を持ち寄ってグループごとに作業を進めました。
材料は食紅・アロマオイル・ドライフラワー・造花・ラメ等,中にはミカンを持参した子どももいました。
お弁当のシリコンカップやクッキー型等を利用して,形にもこだわって石けん作りに励んでいました。
うまく固まらなかったり,表面がでこぼこしてしまったりして思っていたように仕上げられなくて残念そうな子ども,きれいに仕上がって満足そうな子ども,みんなそれぞれ試行錯誤しながら取り組むことができました。
次の試作に向けてさらに工夫を重ねながら,石けん作りを通して子どもたちが成長していく様子が楽しみです。
コロナ禍でいつもとは違う冬を迎えるにあたり,子どもたちなりに楽しく手を洗うための石けん作りができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日の給食

きょうの給食は,ごはん,牛乳,春巻き,小松菜の中華風和え物,糸かまぼこの中華スープです。糸かまぼこの中華スープは新しい献立です。

ごはんのおいしい季節です。米という字に隠された数字「八」「十」「八」の文字は,88回もの多くの手間をかけて,米が育っていることに由来していると言います。ごはんを食べる時,感謝の気持ちも込め,最後の1粒までしっかり食べられると良いですね。

よく噛んで食べる習慣を心がけていますか?教室を回っていると「〇分で食べ終わった!」と話している子を見かけます。よく噛んで食べると,お米の甘みやうまみもしっかり感じることができますよ。また口の中で消化を促すので,おなかへの負担も少なくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 6年3組・家庭科2

1食分の食事が,「お弁当」として完成しました。
どの班も手際よく調理を行っていました。
「お弁当」は教室に運び,給食と同じように感染症対策を行いながら、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 6年3組・家庭科1

感染症対策を行いながら,1食分の食事づくりを行いました。
9月の教育実習期間中に,実習生の授業で立てた献立で調理を行いました。
献立は班ごとに異なっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 3年生 妙義オリエンテーリング6

すべての班が到着し、簡単にまとめをしてバスに乗り込みました。
これから学校へ戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 3年生 妙義オリエンテーリング5

昼食後は、さくらの里の中でオリエンテーリングです。各班が続々とスタートしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 3年生 妙義オリエンテーリング4

さくらの里で班ごとにお弁当です。
横一列に並んで食べています。
画像1 画像1

10/21 3年生 妙義オリエンテーリング3

一本杉のチェックポイントを通過しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 3年生 妙義オリエンテーリング2

妙義青少年自然の家に到着しました。
出発式をして、オリエンテーリングの始まりです。
足元に虫除けスプレーをかけてもらって、スタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 3年生 妙義オリエンテーリング1

いいお天気になりました。
いよいよ出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 学校保健委員会

令和2年度附属小学校学校保健員会をリモートで開催しました。
保健委員会の代表児童や養護教諭,学校栄養士等は附属小の会議室から,学校医の先生や学校薬剤師の先生,PTAの方々は職場や家庭からZoomで会議に参加しました。
保健委員会児童は,「コロナに負けるな大作戦」と題し,全校アンケートをもとにした発表を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日の給食

きょうの給食は,菜飯,牛乳,おでん,ごまマヨネーズ和え,グレープゼリーです。

急に寒いと感じる日が増えてきました。きょうはおでんです。寒い季節にぴったりの料理ですね。

「おでん」は元々,豆腐をくしで刺し,味噌を塗った田楽がはじまりと言われています。江戸時代ではファストフードとして,庶民に親しまれてきました。今のような色々な具材を煮込んだ形になったのは,昭和に入ってからだそうです。

皆さんの好きなおでんの具は何ですか?ある企業が行ったアンケートでは,1位:大根 2位:卵 3位:こんにゃく となっています。
きょうの給食には全て入っています。出汁をしっかりきかせています。
今の季節に登場する給食のおでんをおいしく食べてくれると嬉しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

もったいないばあさんのいただきます

画像1 画像1
10月28日「読書週間献立」2回目の本は、『もったいないばあさんのいただきます』(講談社)です。もったいないばあさんが、様々な食べ物の働きを教えてくれます。みんなも食べ物の働きを知って、残さず食べましょう。
「残すなんて、もったいない!」

10月19日の給食

きょうの給食は,上州かみなりごはん,牛乳,さんまの紅葉煮,さっぱり和え,おきりこみ(醤油味)です。

毎月19日は食育の日,そして10月は群馬県が定めた「学校給食ぐんまの日」です。きょうはお昼の放送時間を利用して,子どもたちに料理や食材の話をします。普段食べている給食について興味,関心を高めることがねらいです。

上州かみなりご飯には,群馬県の食材を使っています。鶏肉,ごぼう,人参,こんにゃく,油揚げなどの具材が入った炊き込みご飯です。

おきりこみは群馬県を代表する郷土料理です。「おっきりこみ」とも言います。おきりこみは地粉と呼ばれるその地域の小麦で麺を作り,地元でとれた野菜を使った汁に,味噌や醤油で味をととのえ,煮込む料理です。入れる野菜は季節や地域,そして各家庭で変わるようです。
今日の附属小のおきりこみは醤油味で,野菜をたくさん入れました。

画像1 画像1
画像2 画像2