11/11 6年生・修学旅行6
草津オリ,ゴールしました。日射しも出てきました。
この後は、鬼押し出し園に向かいます。 11/11 6年生・修学旅行5
湯畑に向かいながら、班ごとにそれぞれ事前に立てた計画にそって活動しています。
11/11 6年生・修学旅行4
第一チェックポイント通過です。
雪が強まってきました。 11/11 6年生・修学旅行3
雪が舞う中、草津オリがスタートしました。
11/11 6年生・修学旅行2
八ツ場ふるさと館でトイレ休憩です。
11/11 6年生・修学旅行1
新型コロナウイルスの影響で,県内の日帰り旅行となってしまいましたが,楽しみにしていた修学旅行です。
午前7時35分頃,全員がそろって元気に出発しました。 寒い日になりそうですが,充実した活動ができることを願っています。 11/6 第1学年 学年通信「ひだまり」No.49
第1学年学年通信「ひだまり」No.49を掲載しました。配付文書「第1学年」からご覧ください。
11月10日の給食
きょうの給食は,ごはん,牛乳,和風おろしハンバーグ,もやしのごま酢和え,和風ジンジャースープです。
和風おろしハンバーグは人気メニューです。おろしソースがごはんに合うので,どのクラスもごはんが空になります。 スープには生姜が入っています。生姜には独特な辛みと香り成分がありますが,生でも加熱しても血行を良くしたり,からだを温めて発汗を促すなどの働きがあり,風邪を引いたときや冷え性に効きます。香り成分は,胃腸の機能を高める作用があるとされ,漢方では下痢止めや解毒剤としても使われます。 11/10 1年1組・給食試食会
3校時は,保護者の皆様に,栄養士の話を聞いていただきました。
4校時は,教室とランチルームの2会場に分かれて,給食の試食です。 食事中は,子どもたちの授業中の様子などの動画を視聴していただきました。 もしもせかいがたべものでできていたら(フレーベル館) ねぇ、何色が好き? どんな食べ物が好き? 好きな色の世界を、好きな食べ物で作ったらどうなる? そんな「もしもの世界」。 ページのすみずみにまで広がる食べ物の世界を、のぞいてみてください。 11/6 第1学年 学年通信「ひだまり」No.48
第1学年学年通信「ひだまり」No.48を掲載しました。配付文書「1学年通信」からご覧ください。
11/9_1年生活科「あきの いいとこ みいつけた」
本時の学習活動:秋の物を使った作品や遊ぶ物を作る。(本時1/2時)
11月9日の給食
きょうの給食は,ツイストロールパン,牛乳,白菜のクリーム煮,ブロッコリーのサラダ,りんごです。本日のりんごは,シナノゴールドという品種です。
白菜のクリーム煮は,今がおいしい白菜をたっぷり使っています。白菜は一年中食べられますが,秋から冬に作られる「冬白菜」は,最も生産量が多く,1玉の重量が重いのが特徴です。最近では小家族向けの「ミニ白菜」や「サラダ用白菜」など,お店で色々な種類を見ることが多くなりました。 寒くなるほど甘みが増しておいしくなります。またくせがないので,どんな料理にも合います。きょうは白菜の他にマカロニ,玉ねぎ,人参,鶏肉が入っています。 11/9 5年2組・家庭科
ミシンを使って,エプロンづくりに取り組んでいます。
みんな,真剣です。 11/9 トイレ改修工事
南校舎のトイレの全面改修(洋式化)工事が始まりました。
南校舎のトイレは,これから3月頃まで使えなくなります。 そのため,仮設トイレの設置工事も行われています。 11/6_6年理科「水溶液の性質」
本時の学習活動:食塩水と砂糖水,塩酸を蒸発させる様子を観察したことから得た気付きや疑問を話し合い,単元のめあて「水溶液の性質を調べよう」をつかむ。
11/6_6年算数「比」
本時の学習活動:めんつゆと水の比が2:3になる煮魚のつゆを150ml作る場面で,2つの量の比と全体の量から,2つの量を求める方法を考える。
11/6 群馬県教育委員会による学校訪問
群馬県教育委員会の皆様が,本校のICT活用の様子を知るために,視察にいらっしゃいました。
本校のこれまでの取組を説明したり,6年生の授業を参観していただいたりしました。 密を避けるため,理科は理科室の後ろから,算数はワークスペースから参観していただきました。 11月6日の給食
きょうの給食は,ごはん,牛乳,さばの味噌煮,ほうれん草の海苔酢和え,沢煮椀です。
寒くなるとおいしくなるのがほうれん草です。ほうれん草は緑黄色野菜の王様といえるほど,たくさんのビタミンやミネラルを含んでいます。中でも鉄分は,野菜の中でもトップクラスです。吸収率が悪いので,たんぱく質のものと合わせて取ることをおすすめします。 子どもたちは「サラダにドレッシング」は食べ慣れていますが,きょうのような「お浸し」にすると,苦手とする子が多いように見られます。お浸しにすると,生で食べるより茹でることでかさが減り,量がしっかり食べられます。 11/5_第3学年 学年通信「かなで」No.174
第3学年学年通信「かなで」No.174を掲載しました。配付文書「3学年通信」からご覧ください。
|