最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:33
総数:70156

運動会の総練習が行われました。

とても天気は良いのですが、風が冷たく、肌寒く感じる中、総練習が行われました。

1年生は初めての運動会、6年生は最後の運動会。本番は全力で頑張ります。

各学年、工夫を凝らした競技ばかりです。

本番お楽しみに!

土曜日 天気に なぁ〜れ🌞
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
5月31日(水)の給食は
・横割ソフトフランス
・ミネストローネ
・チキンフィレ
・ゆでキャベツ
・タルタルソース
・牛乳

 みなさん、総練習お疲れ様でした。練習どおりできましたか?
 総練習の疲れを取るには、食事と睡眠が大切です。食事は、パンのエネルギーと、スープやゆでキャベツからのビタミンをしっかりとりましょう。
 運動会の前の日と当日の朝には、消化のよいものをしっかりとるといいです。
 そして、早めに寝るようにして、運動会では力を発揮できるように準備しましょう!

今日の給食

5月30日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
5月29日(月)の給食は
・ごはん
・白玉汁
・ほっけ塩焼き
・こんにゃく金平
・牛乳

 今日は「こんにゃくの日」です。529の語呂合わせと、こんにゃくいものたねいもが5月に植えられることから5月29日が記念日になっています。
 こんにゃくは「おなかの中のすす払い」や「胃のほうき」と言われ、昔からおなかの中を掃除してくれることが知られています。おなかの中を掃除するのは、食物せんいの働きです。こんにゃくには食物せんいがたくさん含まれているんですよ。

今日の給食

画像1 画像1
5月26日(金)の給食は
・ごはん
・とうふの中華スープ
・豚キムチ
・もやしのサラダ
・牛乳

 もやしの名前は、若い芽がぐんぐん伸びていくという意味の「芽がもえ出る」から名付けられました。
 もやしはおもに緑豆(りょくとう)という豆から作られます。見た目がひょろひょろして弱いイメージがありますが、豆の時には少なかったビタミンCやうま味の成分がぐんと増えています。平安時代には薬草としてあつかわれていて、中国では疲労回復のために食べられていました。
 運動会の練習で疲れているみなさんにピッタリの食べ物です。

運動会のスローガンが決定しました☆

画像1 画像1
諦めずにやりきる力を運動会で身に付けていきます。

今日の給食

画像1 画像1
5月25日(木)の給食は
・カルボナーラ
・フルーツinゼリー
・牛乳

今日はクイズです。
第1問 カルボナーラに入っているパセリは、どの野菜の仲間でしょう?

1.玉ねぎ 2.にんじん 3.にんにく

正解は2.にんじん です。パセリとにんじんはセリ科の野菜です。

第2問 ナタデココが作られた国はどこでしょう?

1.フィリピン 2.インド 3.モンゴル

正解は1.フィリピン です。
 ナタデココはココナッツが原料です。食物せんいをふくんでいてコリコリしています。よくかんで食べましょう。

運動会に向けて2

5月23日(火)の昼休みにグラウンドの石拾いをしました。
とても広いグラウンドを全校で分担し、石や木、松ぼっくりなど、競技の妨げになりそうなものを拾いました。

たくさん拾った成果を見せてくれる子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
5月23日(火)の給食は
・ごはん
・いも団子汁
・黒はんぺんフライ
・浅漬け
・牛乳

黒はんぺんフライの黒はなんの色でしょう?

A.ひじき B.イカスミ C.イワシ

正解はC.イワシ です。
 はんぺんはスケトウダラのような白身魚のすり身が原料で真っ白です。一方、黒はんぺんフライにはイワシのすり身が使われていて、黒っぽくなっています。イワシは脳のはたらきを助けるほか、はだの健康を保ったり、口内炎を予防したりする栄養も含んでいます。泳ぐカルシウムと言われるほどカルシウムも豊富です。味・臭みが苦手な人も多いイワシですが、はんぺんになっているおかげで食べやすくなっていますよ。

今日の給食

画像1 画像1
5月24日(水)の給食は
・角食
・ブラウンシチュー
・まるごとグラタン
・コールスローサラダ
・いちごジャム
・牛乳

 シチューは野菜や肉をだしやソースで煮込んだ料理で、フランスで作られたと言われています。フランスではラグーと呼ばれています。シチューは英語なんですよ。シチューの中でも、ビーフシチューはイギリスで誕生し、明治の始め頃日本に伝わりました。100年以上も前から食べられていたんですね。その後、日本でクリームシチューが作られました。
 いろんな料理が世界各地に広がって、姿かたちが変わっていくのを知るのもおもしろいですね。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日(月)の給食は
・豚丼
・わかめ汁
・ミニトマト
・牛乳

5・6年生合同の運動会練習

集団行動の練習を体育館で行っていました。

周りと息を合わせて動くことが難しそうでした。

本番がとても楽しみですね。

今後、他の学年も紹介できたらと考えています。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
5月19日(金)の給食
・ごはん
・けんちん汁
・メンチカツ
・キャベツあっさり和え
・パックソース
・牛乳

キャベツあっさり和えには、しょうがが入っています。しょうがの香りや辛みのもとになっているのはショウガオールという成分です。ショウガオールには、血液の流れを良くして体を温めたり、食欲をアップしたり、カゼを予防する効果があります。また、ショウガオールは強い殺菌作用も持っています。
しょうがは、暑い夏には夏バテ予防と食中毒予防、寒い冬には体を温め風邪予防と、一年中活躍してくれる野菜です。にがてな人も一度かじってみてください。

今日の給食

画像1 画像1
5月18日(木)の給食です。
・きのこうどん
・じゃがいも甘辛煮
・牛乳

 給食のじゃがいも料理の中でも人気があるのが じゃがいもの甘辛煮 です。
 甘辛煮という和食らしい名前ですが、材料には和食ではめずらしいものが使われています。それはベーコンとバターです。ベーコンとバターとごまの風味が、ホクホクにゆでられたじゃがいもとからまってとてもおいしいですよ。
 今日はなぞなぞです。
 頭にパーマをかけた人が食べるキノコってなーに? ヒントはきのこうどんに入っているキノコです。

答えはマイタケ。毛を巻いているからです。

今日の給食

画像1 画像1
5月16日(水)の給食
・横割バンズ
・クリームシチュー
・ハムカツ
・レタス
・マイティソース
・牛乳

 レタスの魅力はなんといっても、みずみずしさと歯ざわりです。なんとレタスの96%が水分で、だからこそシャキッとしておいしいのです。でも、レタスはすぐにしんなりしてしまう野菜でもあります。
 では、クイズです。しんなりしたレタスを復活させるには、A・Bどちらの方法が正しいでしょう?

A,氷を入れた水に10分つける
B,50度のお湯に2分つける

正解はBです。

 お湯につけると赤く変色しないという効果もあります。おうちでやってみてください。

今日の給食

画像1 画像1
5月16日(火)の給食は
・とりそぼろ丼
・しょうゆ仕立てのスープ
・大根サラダ
・牛乳

 給食で麦ご飯が出るのは、カレーやどんぶり物の日です。麦は白米よりも食物せんいやビタミンを多く含んでいて健康にもよいのですが、食感がふつうのご飯とちがうので、どんぶりやカレーの日に麦ご飯にして食べてもらっています。
 健康に気を使っていた徳川家康は麦ご飯を食べていたそうです。平均寿命が45歳にもならない時代に75歳まで生きました。長生きしたのは麦ご飯のおかげかもしれませんね。

今日の給食

画像1 画像1
ランチメールでご確認ください。

1年生を迎える会 No.4

画像1 画像1
ゲームセンターのように、UFOキャッチャーを作成しているお店(上の写真)

お客さんが来てくれなければ意味がないので、廊下で呼び込みをしている子(下の写真)

今回紹介できなかったお店については、学級通信等のお便りやお子さんからお聞きください。
画像2 画像2

1年生を迎える会 No.3

画像1 画像1
的あてやテープくぐりなど、大掛かりなものもありました。

玉を投げる位置を学年によって変える等、みんなが楽しめるようにルールを工夫しているお店がたくさんありました。
画像2 画像2

1年生を迎える会 No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年各クラスのお店はとても工夫されていて、1年生のみならず、お店に来た人たち全員を楽しませていました。

ボーリングやカルタ、お面屋さんなどがあり、夢中になって楽しんでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新ひだか町立高静小学校
〒056-0005
住所:北海道日高郡新ひだか町静内こうせい町2-9-1
TEL:0146-42-1461
FAX:0146-42-7250