最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:33
総数:70164

今日の給食

画像1 画像1
6月30日(水)の給食は
・背割りコッペパン
・白花豆のシチュー
・ウインナー
・ゆでキャベツ
でした。
ホットドックのようにして、食べました。

静かに待っていて、えらいね!

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、1年生の歯科検診がありました。

春先からいろいろな検診がありますが、自分の番が来るまで静かに待っていなければなりません。
人数も多いので、待ち時間も長くなってしまい、ついついおしゃべりしたくなってしまいます。

でも、1年生はみんな、自分の番が来るまで、ずっと静かに待っていることができていました。とても感心しました。

今日の給食

画像1 画像1
6月29日(火)の給食は
・じゃが芋の味噌汁
・さば塩焼き
・こんにゃく金平
でした。

扇風機

画像1 画像1 画像2 画像2
6月も残り二日となり、だんだんと夏に近づいています。

教室は窓を開けていても、風がなければ蒸し暑い時期になってきました。
コロナ対策の一環として昨年度から各教室に大きな扇風機を2台設置しています。

本来は換気目的ですが、これから始まる夏に向けて活躍してくれそうです。

今日の給食

画像1 画像1
6月28日(月)の給食は
・鶏肉の甘辛丼
・卵の味噌汁
・きゅうりの浅漬け

でした。

校内研修

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週木曜日は5時間授業です。子どもたちが帰った後、先生方は職員会議や校内研修をしています。

職員会議は、毎月の行事などの打合わせや話合いをしています。これはイメージしやすいかと思います。

一方、校内研修というのは、先生方で授業を見合って自分の授業を振り返ったり、子どもたちにとってよりわかりやすく、主体的に取り組む授業にするにはどうしたらよいかということを話し合っています。

子どもたちが楽しく、わかる授業を目指して校内研修を頑張っています。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは
・しょうゆラーメン
・ショーロンポー
でした。

木曜日のメニューは麺類が基本で、その中でもラーメンは子どもたちに人気があります。

修学旅行に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週7月1・2日に6年生の修学旅行が予定されています。

小学校生活の中でも、多くの子が思い出の1番に挙げる行事が修学旅行です。

現在6年生はその修学旅行に向けての準備を進めています。
自主研修はどういうルートで回ろうか、めあては何にしようかなど、グループで話合いながら準備を進めています。

しっかりと準備をし、みんなで楽しく思い出に残る修学旅行になるといいですね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは
・豆パン
・ミネストローネ
・チキンオーブン焼き
・野菜サラダ
でした。


4年生の総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の総合的な学習の時間の学習では、現在、『みんなちがって、みんないい』というテーマで学習を進めています。

その学習の一環として、昨日、町役場の方を講師にお招きし、障がいについてお話を聞き、考える授業がありました。

どの子も真剣に話を聞き、自分の考えをメモしていました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・ビーフカレー
・もやしのサラダ です。

今日のビーフカレーの食材の牛肉は三石牛です。
三石牛とお米は新ひだか町から頂きました。

たてわり班清掃スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
たて割り班での掃除がスタートしました。

たて割り班清掃とは、自分の学級を清掃するのではなく、1〜6年生が混ざった班を作り、その班で掃除を行うという活動です。
異学年の交流や、高学年のリーダーシップの発揮を期待して、今年度から活動を始めました。

本来であればもう少し早い時期からこの活動を開始したかったのですが、緊急事態宣言などの影響もあり、ようやく昨日、スタートしました。

昨日は1回目ということもあり、班会議を行い、メンバーや掃除場所の確認などを行いました。

6年生が中心となり、班での話し合いをまとめていました。

今後、実際の掃除の場面もお知らせしていきたいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・肉じゃが
・豆腐の味噌汁
・とっとチーズでした。

大人気の体力山

画像1 画像1
体力山がオープンし、3週間ほどが経ちましたが、現在も休み時間には多くの子どもたちが遊んでいます。

駆け上ったり、ロープを引っ張ったりと、毎日楽しそうに遊んでいます。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・ミートスパゲッティー
・サラダ
でした。

できるだけ毎日、給食メニューもお伝えできたらと思います。

5年生の掲示板

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の国語『情報ノートを作ろう』の学習した新聞が掲示されています。

新聞記事の内容を要約したり、それに対する自分の考えを書いたりと、書いて表現する作品が掲示されています。

上手く内容をまとめていました。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、税務署の方や地域の方を講師にお招きし、6年生が租税教室の学習を行いました。

6年生は社会の勉強で税の仕組みなどについて学びます。
実際に税に関わるお仕事をされている方々をお招きし、お話を聞くことができ、みんな真剣に学習に取り組んでいました。

学級紹介 6年2組

画像1 画像1 画像2 画像2
6年2組の学級紹介です。
6年2組は、1年生のお世話などもがんばっています。そして少しずつ6年生としての自覚、場に応じた行動、切り替えができるようになってきました。

学級目標は「勉強に対する姿勢をよくしよう」「楽しむ時は全力で楽しみ、けじめをつけて悔いのない1年にしよう」「最高学年として見本になるような生活をしよう」です。

担任の先生は、お互いに思いやり助け合える学級、やる時は協力し、まとまって全力で取り組む学級になってほしいと考え、毎日子どもたちと活動をしています。

学級紹介 6年1組

画像1 画像1 画像2 画像2
6年1組の学級紹介です。

6年1組はいつもにぎやかで、エネルギーあふれる学級です。6年生としてみんなで成長したいという気持ちが出てきました。

学級目標は「お手本になるクラス」「切り替えが上手なクラス」「お互いを大切にするクラス」です。

担任の先生は、お互いを大切にして、みんなで安心して生活できるクラス。居心地が良くてみんなで成長していけるクラスを目指して、子どもたちと毎日活動しています。

総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の総合的な学習の時間ではトマトの学習をしています。
それで、先日JAの方を講師にお招きし、トマトを学校の畑に植えました。

子どもたちはワイワイ、楽しみながらトマトの苗を植えていました。
大きく成長し、おいしいトマトができるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
新ひだか町立高静小学校
〒056-0005
住所:北海道日高郡新ひだか町静内こうせい町2-9-1
TEL:0146-42-1461
FAX:0146-42-7250