最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:33
総数:70161

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週、各学年ごとに交通安全教室が行われました。
体育館で交通安全に関するビデオを視聴した後、各学級に戻って内容を確認したり、話合ったりしました。

だんだんと暖かくなり、自転車に乗る機会も増えてきます。
ご家庭でも交通安全について今一度話合っていただければと思います。

2年生の掲示板

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は生活科の学習の中で、一人一枚、学校の地図をかきました。

それが2年生の教室前の掲示板に掲示されています。

同じ学校の地図でも一人ひとり注目したものや、印象に残っているものが違い、それぞれのオリジナルの地図になっていました。

対話的な学習

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度から小学校の学習指導要領(全国の小学校で教える内容が書かれているもの)が新しくなり、それに伴って小学校の授業に変化が出てきています。

従来までは先生に教えてもらう形の授業が一般的でしたが、現在は子どもたち同士で話合ったり、教え合ったりしながら学習を進める「対話的な学習」の授業が求められています。

本校でもそれぞれの学級や先生が「対話的な学習」を取り入れ、より子どもたちが学習内容を理解できるような工夫を行っているところです。

5年生の算数

画像1 画像1
5年生の算数の学習では、現在『体積』の学習をしています。

1立方センチメートル、1立方メートルなど、子どもたちにとって新しい単位は、理解はしても、実感としてピンとこないこともあります。

そこで、1立方メートルの箱を作り、みんなでそこに入ったりして、実際に大きさを確認しながら学習を進めていました。

1年生の掲示板

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の授業参観の日にご覧になった方もいらっしゃると思いますが、1年生の各クラスの廊下の掲示板に、図工で描いた絵の作品が展示されています。

「おひさま にこにこ」という作品で、楽しそうに笑う太陽を上手に描くことができています。

授業参観・懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20・21日の二日間、今年度最初の授業参観・懇談会がありました。

それぞれの教室で、新しい環境の下、子どもたちが意欲的に学習に取り組む様子を見ていただけたのではないかと思います。

また懇談会では前段、学校長から今年度の方針を説明させていただき、その後、各担任から学級の様子や今後の予定などをお伝えさせていただきました。

多くの保護者の方々にご参加いただき、ありがとうございました。

2計測

画像1 画像1
新学期が始まった今の時期は、身長と体重を計測する2計測、歯科検診、視力・聴力検査、内科検診など、様々な検診があります。

今週、各学年とも2計測を行っています。
計測結果を持ち帰っていると思いますので、ぜひ成長の様子を確認していただければと思います。

給食開始

画像1 画像1 画像2 画像2
2〜6年生は始業式の次の日から給食が始まっていますが、1年生は先週の金曜日から給食が始まりました。

初めての給食、みんな楽しそうに食べていました。

ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、社会貢献事業として、出口組の方々にグラウンドの転圧作業をしていただきました。みんなが使いやすいようにグラウンドのデコボコをなくしてくれました。

これから体育などで外で活動する機会が増えてきます。

出口組の皆様、ありがとうございました。

朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の登校後、子どもたちはそれぞれ学習道具をランドセルから出したり、手洗いうがいをしたり、検温の結果を提出したりと、やることがたくさんあります。

しかし、まだ1年生は朝の準備には慣れていなく、どうしても時間がかかってしまいます。
そこで、6年生が1年生の朝の準備のお手伝いに来てくれています。一緒に道具を出したり、靴箱の位置を教えたりと6年生ががんばってくれています。

1年生も6年生にたくさん教えてもらい、自分でできるようになるといいですね。

学級会

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期がスタートし、1週間が経ちました。

子どもたちは新しい学級や先生にも慣れてきているようです。

そしてどのクラスでも学級会で学級目標や当番活動、係活動、きまりの確認などを行って段々とクラスの形ができつつあるようです。

来週には参観日もあります。ぜひ、お子さんの学習の様子や、新しい学級の様子を見ていただければと思います。

委員会活動開始

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の6時間目に、今年度最初の委員会活動が行われました。

5・6年生の全員が10個の委員会に分かれて第一回目の活動をしました。

第一回目は自己紹介や委員長決め、これからどんな活動をしていくかなどの話合いが行われたようです。

委員会活動に取り組む高学年を中心に、高静小学校を盛り上げてくれることを期待しています。

R3 学校便り3

本日学校便り3を配布しました。

今年度の基本理念やグランドデザインが掲載されています。

ぜひご覧ください

ここをクリックしても見ることができます。
R3 学校便り3
令和3年度 グランドデザイン

休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
新学期が始まり、春らしい天気が続いています。

子どもたちは新しい学習にも前向きに取り組んでいます。

そして休み時間には、新しい友達や先生と外で鬼ごっこやドッジボールをして遊ぶ姿がたくさん見られています。


下校指導

画像1 画像1 画像2 画像2
新学期が始まり今日で3日目になりました。
先週金曜日は全校一斉で下校指導を行いました。

歩道の歩き方や信号の待ち方など、放課後、先生方が街頭に出て子どもたちの下校の様子を見て、危ない点は指導をしていました。

また、新1年生はそれぞれのコースに分かれて下校指導を行いました。初めて自分たちで下校するということもあり、ちょっぴり緊張した表情で下校していました。

どの学年の子どもも、交通安全に十分気を付けて登下校してほしいと思います。

令和3年度 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の4月8日(木)に令和3年度高静小学校入学式が行われました。

ピカピカのランドセルを背負い、みんな元気に入学してくれました。

早く小学校に慣れ、いっぱい勉強して、いっぱい遊んでいきましょう。

新しい学級がスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始業式の後は、各クラスで担任の自己紹介やレクなど、それぞれのクラスで担任が用意していた授業が行われていました。

どの学級も新しい教室、新しいクラスメイト、新しい友達…と新たな出会いとこれからの期待で多くの笑顔が見られました。



始業式・着任式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1時間目、令和3年度の始業式と着任式が行われました。

昨年度同様、リモートで行いました。
始業式では校長先生のお話や児童会代表の新年度の決意発表がありました。

着任式では今年度高静小学校に赴任された先生方が紹介されました。
どのクラスでもみんな静かに、お話を聞いていました。

学校便り 配布しました

本日学校便りno.1を配布しました。

今年度の本校の職員の紹介を載せています。
ぜひご覧ください

こちらからも見ることができます
R3 学校便り1

令和3年度 入学式

明日4月8日(木)は令和3年度高静小学校の入学式の日です。

新1年生の皆さんが入学してきてくれることをみんな楽しみにしています。

明日は学級ごとに分散して入学式を行います。
案内でもお伝えしていますが、明日の日程をもう一度ご確認ください

入学式の日程
1年1組
10:45〜11:00  受付
11:00〜11:25  入学式
11:25〜11:35  学級指導
11:35〜11:55  写真撮影
     〜12:05  完全下校

1年2組  
12:45〜13:00  受付
13:00〜13:25  入学式
13:25〜13:35  学級指導
13:35〜13:55  写真撮影
     〜14:05  完全下校

1年3組
14:45〜15:00  受付
15:00〜15:25  入学式
15:25〜15:35  学級指導
15:35〜15:55  写真撮影
     〜16:05  完全下校
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/30 交通安全教室・5時間授業
新ひだか町立高静小学校
〒056-0005
住所:北海道日高郡新ひだか町静内こうせい町2-9-1
TEL:0146-42-1461
FAX:0146-42-7250